病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

怪我で稽古ができないときの「見取り稽古」

2019-01-31 12:37:59 | はとはあと最新情報
怪我で稽古ができないときの「見取り稽古」

近代柔道では、稽古に入る前に道場で「黙想」を行う。正座して目を畳1畳くらい先に落として数分。指導の先生によって違うが、黙って座って瞑想する。なぜそんなことが必要かなどという講義があるわけではない。また本人もそこで何を考えるわけでもない。ただ、黙って目を瞑り、自らの息遣いや心臓の脈を聞いている。ほんの数分、息を整える場として、稽古の後に保たれるだけである。剣道や空手道においても、同様の稽古法があるようだが、少中生の頃に毎日通った京都の道場でも、欠かさずに行われていて参加してきた。

稽古が終わると、指導の先生か主将クラスの先輩格が、「正座!」と声をかける。皆んながいつも通り道場の真ん中あたり並んで座すと、続いて「黙想!」と声がかかる。静かに目を閉じていくと自らの心音とともに息遣いが聞こえてくる。ただ、そこはそれだけの世界であり、自分が居なくなってしまう。偶にであるが、そのように指導されると、「自分がこの世にいる・居ない」という自覚が身についてくるのである。錯覚・妄想ともいえるが、稽古の後の欲も徳もない自身の身体が実感できるのである。まさに悟りに近い感覚である。

人はいかに「日常」に生きているか。非日常から日常を見て感じてみることで体感する正直な世界ほど、自分理解に役立つ視点はない。自分という存在がありきたりの形に合わせて構成されているのか、それは自らの脳裏で触れ合う自在な「印象」を鮮やかにしてみることで浮かび上がることがある。人は「夢」や「イメージ」という非日常の出来事によって元気づけられ、変革を自分のものとすることができる。意識を変える前提に金銭・経済はない。自らの体験と評価を、「生きる」「生きている」という照準に合わせればいいのである。

これらの思考アップグレードのためには、自らの「見る」姿勢を改める必要がある。見えるモノは何か、「見える」を通して何を創造するべきだろうか。「見える」を通して繋がる意味や価値の連鎖を手繰り寄せてこそ、「生きる」ことになる。まさしく「黙想」の中に見えてくる生きた世界である。いわば身体知性による直感の叡智「あるがまま」の精神世界。妄想しながらの理の旅は楽しくもあり、また意味もある。気をつけたいのは、中身のない空洞から飛んでくる計量目的による既成概念の欠片。ユメユメ気をつけたい。mitameya190131

余談:柔道では、怪我で稽古ができないときは「見取り稽古」という方法がある。
「見ること」も、上達の途であると教える。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿