病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

良いものを見て取り入れる習慣

2018-05-31 17:56:54 | はとはあと最新情報
良いものを見て取り入れる習慣

最近、頓に時代の変化を感じる。どんな時だろう。もちろんそれは加齢からくる心身の自覚もある。衰えだけではない。手に持っていたものを、偶然落としそうになった時などは、結構素早く解決できる自信がある。あまり疲れとは違う感じもする。ところが社会の動き、他者の行動などを見ていると、時代の変化と感じざるを得ない場にいる。満員の電車の中で、大きな鞄やリュックを抱え背負ったまま、スマホに興じる女学生がいる。別に気にすることもないようでも、電車が揺れるたびに、足を踏まれたり、鞄で腕をこすられたりだ。

なんだ、そんなことか、と言われそうなのも変化の印ではないか。つまり彼女は目の前、車内の隣人たち、それらが作り出す状況について、自らの目というセンサーを使って波長を合わせることはないし、隣人と暮らそうともしていないから夢としての把握もできていない。たとえばこんなことだけでも、時代や社会は変わってしまった。良い悪いという話ではなく、社会をまとめていた人間の感覚が、すっかり変質しそうなのである。個別の人間性の変質がニュースにも現れる時代となった。大事なものが見えていない。

見えていないということは、環境に適応するという生き物にとって大事なことも必要としなくなる。もちろん一気に変化するわけではない。だから返って判りにくいのかもしれない。見えていない人が、この地球の上で共存しているわけだ。高齢者(私も立派な)の自動車運転と変わらない。目に見えて、脳や神経がそれに反応してその危機に対応していく。それが多くの生物の“生”でないのか。怖いのは、国の今ここを判定し、安全を確保する社会機能でさえ、そのような視点が入ってこない。目でみることの大切さを、である。

目で見たときにどうなのか。問題があるのかないのか。その基準もないのでシステム化もできない。人が汚いとか、うるさいとか、冷ややかとか感じながら生活するという目の前の質、環境の質を嗅ぎ分けながら生きている。まさに見ることは、共に生きることなのだ。社会を心地よくすることで引き継いでいく存在である。良いものを見る習慣が必要で、よくないモノを見ない。美しいものに関心をもって近づいてみる。その法則を知る。その原点努力は、間違いなく良いものを見ること。「モノをよく見て生きる」を薦めたい。

HISフォーラムi n KYOTO
案内書ができました。ご希望のかた、メールください。info-his@j-his.jp