はとはあとブログ20170415
広報文章の基本テクニック:初級編(5)
どうしたら美しく歯切れのいい文章になるか
案内や説明の文章を読んでいて気になることは、いろいろとあるものです。大枠の理解はできているのだが、たった一つの言葉の意味がわからないため、全体の理解もままならない、ということもありがちなことです。また、一旦定義されているのに、また違った意味の定義めいた概念が示されているなど、もうその先を読む気持ちが折れてしまいます。たとえば日の丸の旗を示しながら、「それは太陽を表したデザインであり」などと分かりきった解説でも同じようなことを感じてしまいます。誰もが分かりきっているコトを書くと軽薄にみえてしまいます。
あまり意味のない文章を削ぎ落としてスッキリ流れる文章でありたいと思います。いいたいコト、重要なことは、読み手にシッカリと伝えたいという意気込みや熱意を感じてもらうように工夫しなければなりません。しかし、だからといって文量が増えてしまうのも困りものです。構文、構成の中に伝えたいことが明確に「見えている」必要があります。そう言えば、古来、俳句や短歌の名作には、そうしたセンスがうまく組み込まれているように思います。単調な文字のオンパレードなのに、色や音・リズムを感じるのはなぜでしょう。
文章においても、音楽のように始まり、そして終わっていく。構成に変化を考えて盛り上げる、繰り返す、消し込んでいくこと、時間と空間の変化、繰り返しに配慮して書いていくことで、伝えるべき読み手の感性を連れ出していくことも大切なことであるということができます。こうしたことは必ずしも文章作成の決まり、ルールとはいえませんが、文章は読まれることで「伝わる」という目的達成を考えると、文章作成の「技」のひとつといってもいいと思います。もう、お判りのように多くは、美の要素につながっている世界でもあります。
では、そのような「美しい」といわれるような響きをもった文章を書き作るには、どうすればいいのでしょうか。かなり特別で難しいことのように考えるかもしれませんが、けしてそんな大層なテーマではありません。いってみれば「心がけ」しだいといっていいと思います。そこに得られた感覚は、文章だけでなく、様々な仕事や暮らし、コミュニケーションにと活用することも可能です。難しく考えるのを止めて、気分をそうしたロマンに合わせて行きませんか。人にコトを伝え、対話し向き合う広報の心を掴むにも、このコトを真ん中にして考えることになります。
では、次のブログでは、美しく伝わる文章はもちろん、ヘルスケア・サービスに欠かせないビジュアルな情報デザインについて、具体的にどう考え、どうすればいいのか、いろいろと考えてみようと思います。お楽しみに。
_____________________________
HIS広報プランナー(PL)認定講座(基本講座)のご案内
日時:4月28日(金)午後1時〜5時
会場:京都市山科区・アスニー山科
講師:石田章一(日本HIS研究センター・基本講座講師)
(JR山科駅または地下鉄やましな徒歩3分・ラクトC塔2階)
HIS会員は受講無料 (会員外お一人12,960 円税込)
※ 詳しくは http://www.j-his.jp/ トップの<information>で
※ 基本講座は“通信“もあります
広報文章の基本テクニック:初級編(5)
どうしたら美しく歯切れのいい文章になるか
案内や説明の文章を読んでいて気になることは、いろいろとあるものです。大枠の理解はできているのだが、たった一つの言葉の意味がわからないため、全体の理解もままならない、ということもありがちなことです。また、一旦定義されているのに、また違った意味の定義めいた概念が示されているなど、もうその先を読む気持ちが折れてしまいます。たとえば日の丸の旗を示しながら、「それは太陽を表したデザインであり」などと分かりきった解説でも同じようなことを感じてしまいます。誰もが分かりきっているコトを書くと軽薄にみえてしまいます。
あまり意味のない文章を削ぎ落としてスッキリ流れる文章でありたいと思います。いいたいコト、重要なことは、読み手にシッカリと伝えたいという意気込みや熱意を感じてもらうように工夫しなければなりません。しかし、だからといって文量が増えてしまうのも困りものです。構文、構成の中に伝えたいことが明確に「見えている」必要があります。そう言えば、古来、俳句や短歌の名作には、そうしたセンスがうまく組み込まれているように思います。単調な文字のオンパレードなのに、色や音・リズムを感じるのはなぜでしょう。
文章においても、音楽のように始まり、そして終わっていく。構成に変化を考えて盛り上げる、繰り返す、消し込んでいくこと、時間と空間の変化、繰り返しに配慮して書いていくことで、伝えるべき読み手の感性を連れ出していくことも大切なことであるということができます。こうしたことは必ずしも文章作成の決まり、ルールとはいえませんが、文章は読まれることで「伝わる」という目的達成を考えると、文章作成の「技」のひとつといってもいいと思います。もう、お判りのように多くは、美の要素につながっている世界でもあります。
では、そのような「美しい」といわれるような響きをもった文章を書き作るには、どうすればいいのでしょうか。かなり特別で難しいことのように考えるかもしれませんが、けしてそんな大層なテーマではありません。いってみれば「心がけ」しだいといっていいと思います。そこに得られた感覚は、文章だけでなく、様々な仕事や暮らし、コミュニケーションにと活用することも可能です。難しく考えるのを止めて、気分をそうしたロマンに合わせて行きませんか。人にコトを伝え、対話し向き合う広報の心を掴むにも、このコトを真ん中にして考えることになります。
では、次のブログでは、美しく伝わる文章はもちろん、ヘルスケア・サービスに欠かせないビジュアルな情報デザインについて、具体的にどう考え、どうすればいいのか、いろいろと考えてみようと思います。お楽しみに。
_____________________________
HIS広報プランナー(PL)認定講座(基本講座)のご案内
日時:4月28日(金)午後1時〜5時
会場:京都市山科区・アスニー山科
講師:石田章一(日本HIS研究センター・基本講座講師)
(JR山科駅または地下鉄やましな徒歩3分・ラクトC塔2階)
HIS会員は受講無料 (会員外お一人12,960 円税込)
※ 詳しくは http://www.j-his.jp/ トップの<information>で
※ 基本講座は“通信“もあります