先週から風邪を引き咳が酷いですが、幸い熱はそれ程ありませんので
改造作業は少しずつ進めています・・・と言うよりもこの作業で寝不足気味
になり風邪を引きました。
さて、今現在の状況ですが、11/11に書きました「カメラボディー裏側と
メイン基盤を繋ぐフレキシブル・ケーブル」のトラブルも何故か解消し
全て順調です。ケーブルの差込み方が悪かったようです。
何回やっても駄目で、そうこうしているうちにCFカードも認識しなくなり、
初期化するにもモニタが使えず、万事休すかと駄目元で再度繋いだら
今度は一発でOKでした。
今にして思えば接続時に何となくきっちりはまった手ごたえはあったの
ですが・・・、以後この部分は外さないで作業しています。
その後、苦労はしましたがUSB端子の移設と接続テストもOKで、
今日は吸熱板の断熱を再度施してCMOSに熱伝導グリスを塗布して
取り付けました。
明日はメイン基盤をハヤコートと言う防湿・絶縁スプレーで保護して
本体を組み立てたいと思います。

【CMOSの周りを断熱】

【CMOSに熱伝導グリスを塗布】

【断熱処理した吸熱板を取り付け】
温度計は吸熱板にではなく、CMOS側面に貼り付けました。
これで吸熱板の温度ではなく、よりCMOSの温度に近い値を
計測出来ると思います。
順調そうに見えますが、実は以下の様なトラブルと課題も発生しました。
トラブル1:USB端子移設に伴い配線を延長したら認識されない。
トラブル2:「MADE IN TAIWAN」の冷却ファンが壊れた。
課題1:移設したUSB・リモコン・ビデオ端子とカメラ本体との接続を、
分解組み立てが容易なようにコネクタ式にしたい。
課題2:課題1の実現には11本(USB5本、リモコン3本、ビデオ3本)の
配線が必要となり、狭い冷却ユニット・ケース内でどのようにするか。
何れも、何とか解決しましたので後ほど総括したいと思います。
改造作業は少しずつ進めています・・・と言うよりもこの作業で寝不足気味
になり風邪を引きました。
さて、今現在の状況ですが、11/11に書きました「カメラボディー裏側と
メイン基盤を繋ぐフレキシブル・ケーブル」のトラブルも何故か解消し
全て順調です。ケーブルの差込み方が悪かったようです。
何回やっても駄目で、そうこうしているうちにCFカードも認識しなくなり、
初期化するにもモニタが使えず、万事休すかと駄目元で再度繋いだら
今度は一発でOKでした。
今にして思えば接続時に何となくきっちりはまった手ごたえはあったの
ですが・・・、以後この部分は外さないで作業しています。
その後、苦労はしましたがUSB端子の移設と接続テストもOKで、
今日は吸熱板の断熱を再度施してCMOSに熱伝導グリスを塗布して
取り付けました。
明日はメイン基盤をハヤコートと言う防湿・絶縁スプレーで保護して
本体を組み立てたいと思います。

【CMOSの周りを断熱】

【CMOSに熱伝導グリスを塗布】

【断熱処理した吸熱板を取り付け】
温度計は吸熱板にではなく、CMOS側面に貼り付けました。
これで吸熱板の温度ではなく、よりCMOSの温度に近い値を
計測出来ると思います。
順調そうに見えますが、実は以下の様なトラブルと課題も発生しました。
トラブル1:USB端子移設に伴い配線を延長したら認識されない。
トラブル2:「MADE IN TAIWAN」の冷却ファンが壊れた。
課題1:移設したUSB・リモコン・ビデオ端子とカメラ本体との接続を、
分解組み立てが容易なようにコネクタ式にしたい。
課題2:課題1の実現には11本(USB5本、リモコン3本、ビデオ3本)の
配線が必要となり、狭い冷却ユニット・ケース内でどのようにするか。
何れも、何とか解決しましたので後ほど総括したいと思います。