天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

冷却テスト始まる

2008-11-13 22:12:13 | EOS KissD冷却改造
 1mm厚の銅板で冷却板を製作しやっと冷却テストを開始しました。
先ずはカメラに取り付けずに単体でのテストです。
剥き出しのCMOS接触面には温度計を貼り付けて、気温11℃から
4.6℃に冷えています。この部分は既に結露していますが、
断熱した部分は触れても冷たく感じず結露もありません。
ペルチェ素子と冷却板との接触面にまだ熱伝導グリス等の塗布は
行っていませんし断熱処理不十分で効率は良くないと思います。
実撮影ではどのくらいまで冷却出来るでしょうか。

冷却板はCMOS接触部分はスペースの関係で1mm厚、それ以外は
2枚重ねて2mm厚です。電源はパソコンから12Vを取っています。
ヒートシンクとファンはちょっと小さいのでもう少し大きな物に交換
した方が良いかも知れません。
※この写真は改造中のKissDで撮っています。
先日書きましたようにボディー背面のスイッチ類は使用できませんが
何とか撮影は可能です。
天体用としてはPCからコントロールしますので良いのですが一般撮影
では画像の確認が出来ず不便ですね。
保存中の画像は一瞬表示されますが・・・・・。
銀塩カメラに戻ったような感じです。

【追記】
外気温からマイナス6.4度ではあまりに冷却能力が低いと思い、
冷却を停止して放置したら15.5度を示しましたのでマイナス10.9度
の冷却でした。室温計がおかしいようです。
再度テストしていますが、約5分で15.5度から5.2度まで冷え、
冷却開始から20分経過で4.4度で平衡に達したようです。
マイナス11.1度の冷却能力で最初のテストとほぼ同じ結果です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (案内人)
2008-11-13 23:50:10
案内人 です。
エーッと、私の本業に関係しますので、少々コメントします。(^^;) 開放状態(外気に接触した状態)で、いくら冷却テストしても、あまり参考にはなりません。(内臓冷却式は)すべて外気に冷却熱(?)は、放出されますので、マイナス表示には まずなりません。どうしても、冷却試験が・・・というのであれば、カメラ内と同様の簡易密閉容器に収納する必要があります。そのほか、簡易測定法としては、冷却素子の放熱側に限りなく近い放熱板の温度測定をして、その数値-5~60℃ と、すれば、一応 冷却面側の概算の冷却温度がわかります。 
案内人
返信する
Unknown (Harry)
2008-11-14 13:40:43
こんにちは、案内人さん。
アドバイス有難う御座います。
今回のテストはどのくらい冷えて結露は
どうかが目的でした。
温度計は冷却板CMOS接触面の裏側に
貼り付けて断熱するつもりでしたが
忘れてしまいました。
そこで今はCMOS側面に直接貼り付け
本来知りたいCMOS冷却温度を計測しよう
と考えています。
仰る通り冷却板の温度を測ってもあまり
意味がありませんね。
また、あまり冷えすぎて結露すると怖い
のでそこそこの冷却で良いと考えています。
返信する

コメントを投稿