goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

お堀の鳥~白いヒヨドリ発見~

2011-02-06 17:04:37 | 2011年春より前(自然)

科学技術館の帰り、皇居沿いに東京駅まで散歩しました。太陽はすっかり隠れてしまいましたが、寒くもなく、楽しい散歩でした。

白鳥を実際に見るのはとても久しぶり。やっぱり大きいですね。そして綺麗。

ハシビロガモは、くちばしを突っ込んだまま、ひたすら水面をすべるように移動し、給餌活動に励んでいました。プランクトンや植物の種などを水ごと吸い込み、くちばしで濾し取って水だけを吐き出しているそうです。器用~。

そして、何より驚いたのが白いヒヨドリ!?鳴き声も波形の飛びかたも、まさにヒヨドリ。でも、全体的に白というか、薄茶い色。写真で紹介できないのですが、確かにみましたΣ( ̄□ ̄)

カラカラ*パサパサ

2011-02-04 21:36:20 | 2011年春より前(自然)
夜になって寒くなってきました。今日は朝早くから港の方へでかけ、歩き回ったので疲れました。

歩道の脇に長く残っていたエノコログサですが、最近はカサカサになって倒れ始めました。誰も世話する者のいない雑草はこうやってカラカラになって、パサパサになって、やがて形を失っていくのですね。

まもなく崩れ落ちてしまうのでしょうが、今は夕日に当たって生成色に輝いていました。

コオニタビラコ

2011-02-03 05:55:27 | 2011年春より前(自然)
今日は豆をまいたり、恵方巻きを食べたり、いわしとヒイラギ飾ったり、何かと忙しい節分です。

鬼退治をして春を迎えるのです。豆には魔を滅するという意味が込められているとか。

そんな節分を待つかのように、気の早い「コオニ」ちゃんが、日だまりで開花していました。この花は春の七草の1つ「ホトケノザ」のこと。現在ではコオニタビラコの呼び方が正しいです。

3月になるとあちこちで見られるようになります。
退治しちゃうのは忍びないですね。

地面に落ちた実

2011-01-30 21:41:13 | 2011年春より前(自然)
中区の方では雪が舞ったらしいですが、我が家の周りは今回もはずれ。今は星がキレイです。

昼になって冬眠から目覚め、近所をお散歩。1ヶ月ぶりに通った幼稚園の園庭にセンダンの実がたくさん落ちていました。

ちょっと前に、テレマークさんも職場のセンダンが落ちて、鳥たちも地面に降りているってコメントくれてましたが、なるほどって納得。

今夜の冷え込みに期待して、花氷第2弾を準備してみたした。明日の朝が楽しみです。