goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ジャンボ春庭1979年ケニア便り「ソマリ族の結婚式]

2012-12-18 00:00:01 | エッセイ、コラム
2012/12/18
ジャンボ春庭アフリカ通信>1979年ケニア便り(47)ソマリ族の結婚式

1979年アフリカ通信第16号 1979年10月13日~10月15日
 10月13日の日曜に、ソマリア族の結婚式に出席しました。花ヨメ花ムコとは無関係ですが、出席者の一人と知り合いというだけでずうずうしく出席したのですが、期待に反して伝統的なスタイルではなく、モダン・スタイルで、日本の結婚式とかわりありませんでした。花ヨメ花ムコは、家でイスラム教の式をあげてYWCAのとなりのセレナ・ホテルで披露宴をしたのです。まず、一時からランチがあり昼食を食べましたが、花ムコしかいなくて、花ヨメには会えませんでした。ひとつおぼえのソマリ語で「おめでとう」とあいさつしました。

 それから解散してめいめいヒマつぶしをします。私は公園の池でボートにのりました。7時からまたはじまって、ミュージックパーティーというのがあって、これはなんのことはないディスコ大会でした。
 はじめに少しあいさつがあって、ソマリアの詩の朗読とか歌なんかがあったことろは少し日本と似ていますけど、仲人による花ヨメ花ムコの経歴発表なんてのはありません。お互いに親せきみたいに知り合っている人々のあつまりだから、必要ないのでしょう。始めに、白いウエディングドレスにベールの花ヨメとタキシードの花ムコが一曲踊ったあとは、出席者が勝手に楽しむといったふうで、ディスコ大会になり花ヨメはひどくたいくつそうで、途中で二人とも何のあいさつもなくいなくなってしまいました。

 ソマリ族は政治的に力がないし、概して貧しいので、キクユ族などに比べると、差別を受けているみたいです。
 キクユ族の友達の一人は「ソマリアは貧しくてしかも頭がいいので人をだます」といっていました。

 7時にパーティがはじまる前、ホテルでビールを飲んでいたら「エンブ族だ」というよっぱらった男がソマリ族たちにからんで議論をはじめました。部族に関することで私には全部は話がわかりませんでしたが「15年前の独立の時、ソマリ族は、自分たちの地区だけの独立をめざして、政府に反対して戦った。今も信用できない」と男がいい、ソマリ達は「昔はいざしらず、今はオレ達もケニア国民の一人なんだ」と主張して、からみあいませんでした。

 「日本は、日本民族ひとつしか部族がなくて、皆同じ日本語を話す」と、日本のことを説明しても、納得してもらえないくらい、「部族の差」というのは、ケニアにとって大きい問題だと思います。

 ソマリ族の結婚式が伝統的なものでなかったように、しだいに部族の伝統はなうなりつつあります。一方では、そういうのがなくなるのがおしいと思いますが、一方では、それは他国人の感傷にすぎず、この国の発展のためには、部族をこえなくてはいけないとも思います。

 10月15日の月曜は、ソマリ地区へまたいって、おひるをもらいました。私には別の皿でフォークを出してくれたのですが、ほかの人は大皿にチキンミートスパゲッティを山もりにもって、手で食べます。まわり中からわっと手が出て、あっというまに食べてしまいました。女の人は台所で食べるみたいでした。イスラム教のぼうさんがきたら、ぼうさんにもごちそうしてました。こども達に紙風船や折り鶴を織ってあげたら、とりっこのけんかをして大騒ぎになりました。

 エンドさんのはなしでは、「ソマリ地区はこわい所だ」ということですが、私は昼間のせいか、それほどこわいとは思いませんでした。夜、一人で歩いたりしたら「時計を盗むために手首を切断する」なんて話が現実になるのかもしれません。

 日本の選挙の話が少しだけこちらの新聞にのりました。自民党が過半数とれなくて、共産党が伸びたとだけありましたけど、くわしくはわかりません。そのうち日本の新聞がエンドさんの家にでも送られてくるでしょうけど。
 あと、予定では今週17日18日にマガディ湖へ行って、20日21日はカヒィンディ氏とその妻とこども4人がエンブに行くのにいっしょにつれていってくれるそうです。来週はラム島に行こうかと思っているけど、今、雨期になりつつあり、雨がふるとバスは通行止めになるので、行けないかも知れません。それからみちこの所へいっておしまい。
 ではまたね。(10/16)


<つづく> 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャンボ春庭1979年のケニア... | トップ | ジャンボ春庭1979年ケニア便... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど・・・ね (くちかずこ)
2012-12-18 08:42:40
部族間にも、勝ち組と負け組が?
部族は、「血」に繋がるのでしょうか?
確かに、血は水より・・・
血ほど汚いものは無い・・・
いろいろ言いますね。
そこから年月を経て、カエルの子はカエルだったり、
トンビがタカを産んだり????
だからこそ、面白いんですよね。
返信する
横入り・・・ (すみとも)
2012-12-18 10:30:51
>トンビがタカを産んだり????

  ハル嬢がタカ氏と 一緒に成ったり。。だからこそ、面白いんですよね。・・・・ゴネンナサイ!関係ありませんね~

色んな部族が、今も尚そんな感じなのでしょうかね!
こちら田舎は、今もってお祭りなどでは、よそ者なんて言葉が 出て来るようですよ!
返信する
くちかずこさん (春庭)
2012-12-18 22:24:46
ことばも文化も宗教も異なるので、同じ国に住んでいても、なかなか融合はすすまないみたいです。

同じ日本語をはしゃべっているはずなのに、私には政治家達のことばがさっぱりわからなくて、違う部族みたいです。

仲良くしていきたいですけれど、「戦争できる国にしたい」という人と仲良くできるかむずかしい。
返信する
すみともさん (春庭)
2012-12-18 22:27:32
田舎暮らしにあこがれて移住し心折れてしまう人のほとんどは、近隣との近所づきあいの難しさによるとのことですね。

地域に溶け込むって、並大抵の苦労じゃないのでしょう。
東京はよそ者ばかりなので、気は楽です。
絆はほしいが、面倒なつきあいはいやっていうのが、東京者のだめなところ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。