goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「熟字訓クイズ」

2012-05-13 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/13
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(5)熟字訓クイズ

 熟字訓(中国語の漢字を日本語に当てはめて読む熟語と、日本で当て字読みが考え出されたものの二種類があります)

 たとえば、七夕は、中国語でも七夕(qixi)です。日本の「棚機津女祭り(たなばたつめ祭)」が中国の行事「七夕」と習合したため、たなばた(棚機)を七夕と書くようになったのです。もともとの日本のタナバタは、巫女が川辺に棚をしつらえ、神光臨の準備のために機織りをし、禊ぎを行う「汚れ払い」の行事で、これを行う巫女を棚機津女(たなばたつめ)と呼びました。汚れ払いは、新年を迎えるにも、3月3日の祓えにも行われてきました。古来は土俗行事や古神道の先祖霊迎えの祓えであった夏の祓え行事と七夕が習合し、中国の織り姫星牽牛星の伝説なども混ざって、現在の七夕になったのです。

 花がお日様を追って回るというひまわりsunflower。南アメリカ原産のひまわりがヨーロッパ経由で中国から伝えられたときには向日葵(シャンリークイ)という漢字もともに伝えられました。日本での栽培は江戸時代に盛んになりますが、その頃には、お日様に顔を向けて回る「ひまわり」という呼び名が定着し、漢字の向日葵も「ひまわり」と読むようになりました。
 以上は、中国語由来の熟字訓。日本で独自に読み方が考えられた当て字もあります。

 二十歳は、熟字訓「はたち」
 日本語古来の和語での数の数え方、ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ~とお、はた、みそ、よそと、読む場合の、二十日は、はつか、二十歳は、はたち。この「はたち」の漢字表記として、二十歳をあてています。
 十六夜「いざよい」。満月の次の夜、いざって軒端まで出て、見る月の夜なので、いざよい十六夜。
 春先の野辺に生えるつくし。形が筆そっくりなので、土の上の筆「土筆」。
 大和(やまと)は、もともとは水門(みなと=港)に対する山門(やまと)であったでしょう。中国では日本人を「チビ」という意味で「倭人」と呼んでいたので、「やまと」という名乗りを聞いて、「やまと国」の表記を「倭国わこく=チビの国」としました。しかし、それじゃあんまりです。地域名、国名として漢字を採用するときに、「大和」という壮大な字をあてました。これも熟字訓のひとつです。
 
 万葉仮名では「久羅下」と表記されたクラゲ、いろいろな当て字熟字訓があります。「水母」という表記、初出は、元和板下学集(1617年)に見えるということですが、海に漂う透明なクラゲが、海の水を生みだしているかのような趣のある当て字です。「海月」という熟字訓もあります。「海星ひとで」と並べるとおもしろいですね。

 さて、では、以下熟字訓クイズ。これは漢字圏留学生にもおもしろがってもらえるクイズです。レベル1~5は、教育漢字常用漢字の範囲内の漢字ですが、漢字圏の留学生にもなじみのない単語をこの熟字訓で覚えてもらう、というメリットがあります。

 以下の熟字訓は、日本人シニアにとっては常用漢字内で、なんということもない常識範囲内の漢字です。レベル7以上は、留学生には教えない「覚えなくても一生不自由はない熟字訓」です。頭の体操としてチャレンジしてください。(今回は自主採点してみましょう。一問1点。ただし、レベル10は、全部できて10点)

(100点満点)
レベル1
1一昨年 2二十日 3五月 4上手にできた 5梅雨 6紅葉 7雪崩 8百合 9銀杏 10果物

レベル2
1部屋 2団扇 3浴衣 4海苔 5山車 6五月雨 7太刀 8土産 9田舎 10為替
 
レベル3
1真面目 2八百屋 3玩具 4松明 5蚊帳 6祝詞 7神楽 8台詞 9十八番 10老舗

レベル4
1不味い 2相撲 3草履 4仲人 5日和 6足袋 7流鏑馬 8時雨 9景色 10雑魚

レベル5
1八百長 2竹刀 3行方 4寄席 5若人 6小豆 7海女 8乳母 9お神酒 10風邪

レベル6
1陽炎 2独楽 3欠伸  4時化 5黄昏 6許嫁 7黒子 8野点 9宿生木 10提灯

レベル7 
1蝶番 2東風 3木乃伊 4掏摸 5東雲 6生憎 7熨斗 8旅籠 9嗚咽 10美人局

 レベル8と9は、同訓の熟字訓がふたつ以上並んでいます。左側を知らなくても右側はかなり知られているので、どちらかを知っていれば同じ読みだから、もうひとつも読める。)

レベル8 
1松魚 堅魚 2 鹿驚 案山子 3羅漢柏 翌檜 4映日果 無花果 5水獺 川獺 6梔子 山梔子 7呉桃 胡桃 8石榴 柘榴 9拳螺 栄螺 10霸王樹 仙人掌

レベル9 同訓の熟字訓
1瓊脂 心太 2告天子 雲雀 3酸漿 鬼灯 4老海鼠 海鞘 5角鴟 木菟 6壁虎 守宮 7猟虎 海獺 8石竜子 蜥蜴 9紅娘 瓢虫 天道虫 10槓杆 梃子

レベル10  以下の熟字訓をすべて読んでください。(全部読めて10点)
1時鳥 2蜀魂 3沓手鳥 4霍公鳥 5子規 6田鵑 7杜鵑 8杜宇 9不如帰


解答はレベル6以上のみ。レベル5まででわからなかった字は、ご自分で検索答え合わせ願います。

レベル6 
1かげろう 2こま 3あくび 4しけ 5たそがれ 6いいなづけ 7ほくろ 8のだて 9やどりぎ 10ちょうちん

レベル7
1ちょうつがい 2こち 3みいら 4すり 5しののめ 6あいにく 7のし 8はたご 9おえつ 10つつもたせ

レベル8
1かつお 2かかし 3あすなろ 4いちじく 5かわうそ 6くちなし 7くるみ 8ざくろ 9さざえ 10さぼてん

レベル9
1ところてん 2ひばり 3 ほおずき 4ほや 5みみずく 6やもり 7らっこ 8とかげ 9てんとうむし 10てこ

レベル10
1~9(すべて)ほととぎす

 熟字訓、ふたつ並んでいるのも、当て字にはさまざまな経緯があることの表れです。
 無花果を「いちじく」と読むのは、中国語の「無花果」がそのまま使われているのだと思われます。花が実の中に隠されていて、木を見ても花が無いように見える果物、という見た目からの命名。
 もともとはメソポタミア地域の原産。ペルシャを経由して中国にこの果物がもたらされたとき、中世ペルシア語「アンジール」(anjīr)を当時の中国語の発音でanを「映」という文字で表記し、ジーを「日」で表記した(音写)のが「映日」。これに果物の意味の「果」を付け加えて「映日果」。アンジールカ、アンジーカ、エンジーカ、インジークと口の中で唱えると、イチジークになまっていく感じがわかります。イチジクの日本語発音は、イチジュク(一熟)が正しいとの説もありますが、イチジクがアラビア半島から日本までシルクロードを通ってきた旅を思うと、イチジュクではなく、イチジークだったのではないかと思います。

 日本に伝来したのは江戸時代初期。長崎に伝来当時は、葉や樹液を漢方薬として用いるのが目的でしたが、果実がおいしいので、瞬く間に全国に普及しました。初期には「異国の果物」という意味で、「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれましたが中国語の無花果がイチジクの代表的な熟字訓となりました。
 現代中国で映日果、無花果どちらの表記が優勢なのか、中国人留学生にアンケートしてみたいところです。

 このように、当て字、熟字訓ひとつをとってみても、ことばやものの大きな広がりが感じられます。
 こどものころ、わが家の庭にも一本のイチジクがあって、大きくて甘い実がなると好きなときに食べられるおやつとなりました。当時はたくさんありすぎて、あまり有り難いおやつとは思いませんでしたが、一本のイチジクにも、調べてみれば深く広いことばの世界が広がっていたのだと思います。
 
<おわり>
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぽかぽか春庭「訓読みクイズ」 | トップ | ぽかぽか春庭「母孝行、タカ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
母の日 (yokochann)
2012-05-13 10:36:25
今日は、全員集合でしょうか。
感謝するほうはしっかりと準備されたでしょうが、感謝されるほうはお楽しみですね。

素敵な一日を。
返信する
京極さん (まっき~)
2012-05-13 14:32:02
太って90年代よりちょっと格好悪くなった京極さん、でも未だ若い読者を獲得し続け、このひとのおかげでレベル8~10あたりをいくつか読めるアンちゃんねーちゃんも居ると思います。

こころの太い、しっかりとした子になってほしいという思いが先行し過ぎて、なんと読むかまで考えが至らずに「心太しんた」と子どもに名づけたひとがほんとうに居るようです。中学生時代の渾名は、もちろん、ところてん。まぁ可愛いけど笑
返信する
 (春庭)
2012-05-13 22:59:36
先月、夫が「運転資金が無くなったから、4月の月末まで50万貸せ」というので、46万振り込んで、月末には50万返せ、というてやった。が、5月半ばになってもむろん返してこない。「家賃の督促状がきたから、貸した金かえせ」と催促したが「金なら返せん」といばっている。

こんな夫を持った私に、娘は同情して、私が二十歳だった頃のアルバムを見ながら、「おかあさん、若い頃は、見ようによってはかわいかったのに、どうしてああいう男しかつかまえられなかったのか」と、言う。
「見ようによっては」という評は余計だが、若い頃は、若さの分だけ、私も、今よりはかわいかった。

娘は、夫に1万円ださせて「これはお父さんからおばあちゃんに母の日のプレゼントだよ」と、扇風機を買いに、姑の手をひいて、自由が丘の山田デンキまで行って来た。
夫は「1万円まきあげられた」と文句を言う。
まったく、母の日だってのに、どいつもこいつも母親のありがたさを身にしみさせないやつらばっかり。

母よ、淡くかなしきもののふるなり。
返信する
まっき~さん (春庭)
2012-05-14 06:04:14
『姑獲鳥』と「魍魎」は読めたけど、『絡新婦』が出たときは読めなかったなあ。

あと、読めない字をいっぱい使うのは、松本清張の歴史モノシリーズです。
あまりにも知らない漢字が散りばめられているので、これは清張の学歴コンプレックス裏返しかと思ったりしました。「ドーダおまいら、大学でてても、こんな字読めねーだろうが」と笑う清張。と、私の感覚はやっぱり2チャンネル的ひがみですね。

2チャンネル、薬物で狙い撃ちされているけど、ドースル。ひろゆき香港のデンキ系に株を譲渡したってのは、どうせまたガセだろうと思っていたんだけど、今回のことで、新聞にも「香港の会社に譲渡」って出てたなあ。

児童売春にからめてAV雑誌を落とし込み、薬物に絡めてネット世界を管理する。私は2チャンネルの毒は社会に必要な毒だと思って来たのだけれど、権力にとっては、庶民どもが言いたいことを勝手にまき散らすのは権力を弱める毒になりかねないから、毒の存在はゆるせない。
毒のない社会は薬も効かぬものだとは、過去の歴史が物語っているんだけどなあ。

江戸幕府の弱体化は、黒船来航という外圧によるというのが、歴史上の定説ですが、私の説では、天保の改革によって、歌舞伎や寄席など、文化への厳しい規制や弾圧を行ったこと、庶民が持つ健全な批判精神を取り締まろうとしたこと、すなわち毒を許さなかったこと、これが内部崩壊のきっかけだ、って思うのよ。

衛生的優生的管理社会はすでに始まっているのね。格闘技も、反則なんかしたら半殺しにされてしまうような清く正しい試合しかできなくなるの?

まっき~さんは、最後まで毒とざ^めんまき散らしてくださりませ。
返信する
いや~、むずかしかった! (momosuke)
2012-05-14 11:50:42
でも、答えがあったのでほっとしましたけど。
本を読むのも大体当てっずっぽで読んでいます。(朗読のお仕事の時にはそうは言ってられませんが)
カン、です。
だから、レベル10は全部、きっとホトトギス、だと思いました。

また、時間のあるとき、前の分も読ませてもらいに来ます。
返信する
ももすけさん (春庭)
2012-05-14 19:28:38
ももすけママさん、カンで読める漢字も大事よね。10番ぜんぶホトトギスって見破るのはさすが。

漢字のいいところは、読めなくても、なんとな意味がつかめるところ。魑魅魍魎とか、いかにもおどろおどろしい形。

いろんな「ことば&文字クイズ」をお楽しみ下さい。脳力UPまちがいなし。

返信する
むずかしい・・ (すみとも)
2012-05-14 23:54:32
倭人はチビなのですか!  私は倭人・・

この頃、頓に難しい字、文章を飛ばして読むようになてます! 頭が弾く感があります~

見るもの全て 都合の良い所だけ、都合の良いように・・・なのですから、厭きれます。

真剣に漢字クイズで鍛えないと、真正ボケ益々進みそうです○o。.

10は全部ホトトギス!3個はホトトギスなのに全部とは気が付かった~~ショック○o。.

睡魔と闘いつつコメです おやすみなさ~い! 
返信する
すみともさん (春庭)
2012-05-15 06:49:04
お眠いところを、お越し下さり、クイズに挑戦、ありがとうございます。

私は、「私に読めないような、こむずかしい熟語を使うのは、使う方が悪い」っていばることにしています。

NTT語彙力検査をやってみたところによれば、私の頭の中には7万語の日本語が脳内辞書に収まっており、7万語と言えば、小型卓上辞書の語彙数です。(7万語以上は測定できない)

小型辞書に載っていないような語は特殊な語彙なのですから、ふりがなをつけるのは当然です。だから、私は、私に読めない字を書く人は、書く方が悪いと思っています。

電子書籍がいいと思うのは、漢字全部にふりがなをつけておいて、読む人によってふりがなのレベルを選べるようにすればいいんじゃないかと思うのです。

留学生には全文ふりがな。中学生には「教育漢字以外の字にふりがな」一般の人には「常用漢字以外の字にふりがな」

「ホトトギス」さん、あんたは、なんだってこんなにいっぱい漢字表記を持っているの?って思うけれど、それだけ昔の人が各自勝手に字をあててきたってことなのでしょう。

漢字の読み方、全部覚える必要はさらさらありません。
アインシュタインが言ったように、「本に書いてあることはおぼえなくてもよい」
漢字は、辞書をしらべればわかるのですから、常用漢字以上の読み方は、わからなかったら、その都度調べればよいこと。調べても、すぐ忘れるから、出てきたときにまた調べればよい。

蜀魂だの沓手鳥だの霍公鳥なんての、一生のうちに何度もお目にかかるわけない。私は、このクイズを作るとき、はじめて知りました。たぶん、すぐ忘れます。

テレビの「Qさま」という漢字クイズが多いクイズ番組をこどもといっしょに楽しんでいますが、いつも「ああ、この字、まえもこのクイズで見たっけねぇ、何だったっけ?」と言い合いながら見ています。へぇ、と思ってすぐ忘れるから、毎回クイズが楽しめるのだ、と思って降ります。

「へぇ、そうなんだ」と感心すると、脳内に「快感モルヒネ」が出て、気分がよくなる。そうすると脳が活性化されて、惚け防止になる。脳細胞は、毎日揺り動かしてやらないと、腐る。ぬかみそといっしょです。

さあ、今日もぬかみそかきまわしましょう。
返信する

コメントを投稿