HageOyaji通信

進路指導ガイダンスの一環として、高校生が≪生き切る力≫を持った自立型人間へのアドバイス、サジェッション・・・になれば

第368話≪ビジネススクール「MBA」(経営管理学修士)≫

2007年03月05日 | 時事用語
 高校生のみなさん、(^◇^)ノ お~ぃ~ゲンキか!

 みなさん、最近「ビジネススクール」という言葉を聴くようになりましたね。ビジネススクールに通うということは、「MBA」(Master of Business Administration)資格(経営管理学修士号)を取りにいくことです。

               

 一般に数年間の就業経験のある者が、管理職として必要とされる専門知識(経営戦略、マーケティング、アカウンティング、ファイナンス、人・組織のマネジメントetc)を、実際の企業の動向と経営状態をまとめたケースを中心に討論し、理論的に体系化しながら学んでいくのが「MBA」資格です。

 ◆その目的を纏めると、
  ・経済社会、経営問題をグローバルな視点から理論的、実証的に分析・解明できるビジネス界のリーダー的人財になろうとする人。
  ・企業の後継者、経営者、創業者、コンサルタント、新しいビジネスモデルを創造する人財になろうとする人。
  ・技術、戦略、市場を有機的にリンクするインテリジェンス能力を有する人財になろうとする人。

 ◆そのMBAの取得方法は、
  ・フルタイム型:仕事を休み、海外のビジネススクールに直接留学(2年)
  ・フルタイム型:仕事を休み、日本の経営大学院に進学(完全通学)(2年)
  ・週末通学型(パートタイム型):仕事は続けながら、日本もしくは海外の経営大学院に夜間や休日に進学(2年)
  ・完全遠隔型:仕事は続けながら、日本もしくは海外の経営大学院に遠隔で進学(2年)

 ◆そのMBAの取得メリットは、
  ・経営全体を俯瞰する目を養えること。
  ・異業種に広がるネットワークが得られること。
  ・ビジネスプロとしての機会が広がること。

 この「MBA」資格は、最初米国で、経営全般に関する体系的な学習の必要性や、必要なスキルの向上に対する意識は高く、1900年代の初めにはMBAの学位を取得するコース(ビジネススクール)が初めて設立されました。

 日本での歴史は浅く、1978年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科に初めて、MBAコースが設立されました。MBAが日本で注目され始めたのはバブル時期の1980年代後半からです。続いて、国際大学、筑波大学、神戸大学などが先駆であり、近年では、早稲田大学、一橋大学、多摩大学、立教大学、九州大学、青山学院大学、名古屋商科大学、小樽商科大学、香川大学も新規参入し、力を入れてきています。毎年、社会人の入学が多く、ビジネス街の中心部にサテライト教室を設け、通学の便を図っている大学院が増えています。

 こうした社会人を対象としたMBAプログラムは、フルタイム型、週末通学型、完全遠隔型に分かれ、フルタイム型(慶應義塾大学、国際大学、一橋大学などのプログラム)は、社会人が2年間休職してMBA課程に参加します。 一方、週末通学型=パートタイム型(神戸大学、名古屋商科大学、多摩大学など)は、平日の夜や土日を利用して通学しながら、残りを個人学習します。完全遠隔型(ビジネス・ブレークスルー大学院大学)は、通学をほぼ必要とせず、全国・海外どこからでも受講できるプログラムであります。

 当時多くの日本企業は、幹部候補生を米国のビジネススクールへ派遣しましたが、帰国後のMBA取得者が、企業内でそのスキルを生かしきれず、転職するケースが増え始めました。

 確かに最近はMBA人口は増えつつありますが、その内容に変化があり、即ち、企業が派遣する生徒が減る一方、自費でMBAを取得する人が増えています。又、終身雇用や年功序列の労働慣行が崩壊し始め「自己武装」としてMBA取得を目指す人が増加したこともその背景としてあげられますね。

 MBA取得者に対して「英語でビジネス交渉がし、高い専門性を持つ人財」として期待度が高まっていましたが、最近、タケノコのように進出してきた日本のビジネススクールは日本語のみで講義をするため、以前の「英語でビジネス折衝」の枠が外されていますね。現在、英語のみで講義をしているのは、一橋大学大学院 国際企業戦略研究科のMBAコース、DBAコースのみではなかろうか?