goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<合格体験記>(47)【13:00~14:00】 (駅弁)(中国語)

2023年04月03日 05時01分12秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(47)【13:00~14:00】 (駅弁)中国語)

●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
中華圏に留学や駐在していたので一応中国語が使えますが、レベルはあまり高くありません。全国通訳案内士の受験を更なる勉強の切っ掛けにしようと考えました。

第1次試験対策
<中国語>(HSKで免除)

<日本地理>(83点)
最初にハローの<日本地理>の傾向と対策を読み、試験の全貌を理解した後で、過去問と市販の全国通訳案内士の本で勉強しました。2年目までは詰めが甘く不合格だったので、3年目はハローの<都道府県別地図帳>や<Flashcards Deluxe>も使って完成度を少し上げ、何とか合格点を突破しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<都道府県別地図帳>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<日本歴史>(免除)昨年度合格
最初にハローの<日本歴史>の傾向と対策を読み、試験の全貌を理解した後で、市販の全国通訳案内士の本で勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(39点)
最初にハローの<一般常識>の傾向と対策を読み、試験の全貌を理解した後で、過去問と観光白書で勉強しました。今回の試験では最初に定番問題の訪日外国人関連が問われましたが、2019年のものだったので意表をつかれました。一次試験の中では一般常識を一番恐れていたので非常に焦りましたが、気を取り直して何とか合格ラインを越えることが出来ました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<令和4年版「観光白書」(完全版)
<令和3年版「観光白書」(完全版)

<通訳案内の実務>(35点)
1年目に合格していましたが、3年目になり再受験。最初にハローの<通訳案内の実務>の傾向と対策を読み、試験の全貌を理解した後で、過去問と観光庁研修テキストで勉強しました。一次試験の中では一番容易と理解しておりましたが、今回の本番は意外に難しく一瞬ヒヤリとしました。自己採点ではドキドキしましたが、何とか合格ラインを超えており安堵しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>

第2次試験対策
ハローの2次試験問題(2013年度~2022年度)から外国語訳として出題された日本文を抜き出して、自身の言葉で中国語訳をしました。日本語文をソフトで音声に変換し、ユーチューブ上に投稿して通訳する練習をしました。
1次の筆記試験の合格発表を見てから準備を開始したので、プレゼンは2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)から「最重要」だけを抜き出したものでユーチューブ動画を作成し練習をしました。

<第2次口述試験の実際>
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
最初は試験会場の前の歩道で待たされました。雨が降っていたら辛かったかもしれません。早めに来ても会場に入れないので、近くの喫茶店等で待機して開場時間になるまで時間調整した方が良さそうでした。
時間が来ると、会場の中に入れて受付終了後に「階段状の大きなホール」に案内されました。試験の時間が近づくと上の階に案内され、試験が実施される部屋の外で待機しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30代くらいの女性。特に印象無し。

②外国人試験官の特徴:
年配の女性。中国語の発音は非常に聞きやすい。試験官に徹していた感じ。

●試験官からの注意事項など
特に変わった指示は無し。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました!
②なまはげ
③俳句

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)大阪から福岡まで新幹線でどれだけ時間がかかるのか?
(プレゼンで、「私の実家は大阪ですが、昔長崎で働いていた時は新幹線は福岡までしかなくて、そこから普通の特急に乗り換えて長崎まで行くのが不便だった。」と説明していたのに対する質問)
(私)大阪から福岡まで約4時間です。(不意を衝く質問だったので間違いの回答を即答してしまいました。

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
忘れてしまいました

●<シチュエーション>
新幹線に乗る前に駅弁を買いたいが、冷たいものは食べたくない。

●試験官との質疑応答
(私)中国には冷たい弁当を食べない文化があることを了解しており、おっしゃる意味は分かる。但し、日本の駅弁は冷たいのが普通で、それも日本文化です。勿論、日本人も冷たいより暖かい弁当の方が美味しいと理解しているが、物理的に暖かい弁当を大量に供給するのが難しい。従い、日本の駅弁は冷たい状態でも比較的美味しく食べれるような工夫がされている。日本の文化体験の一つとして食べられてはどうか?
(私)とはいえ、もしどうしても冷たい弁当が食べられないという事であれば、サンドイッチと暖かいコーヒーのパターンもある。日本のサンドイッチは色んな種類もあって美味しいです。
(試験官)どんな駅弁がおすすめですか。
(私)横浜の崎陽軒の「シューマイ弁当」はどうでしょうか?彼らは冷たい状態でも美味しく食べれる弁当を長年にわたって研究してきている。その他、日本の駅弁はご当地の食材を使ったものがあり、それも楽しいと思う。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
<最終合格体験記>
「300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版公開!
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
1次試験の「傾向と対策」の資料、2次試験の「2次試験問題:2013年度~2022年度」と「2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)」が大変有用でした。ありがとうございました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ハローから提供される各種情報は、孤独に受験勉強を進めざる得ない中、適切なガイドラインとなったものと大変感謝しております。

我、かく戦えり!

<合格祝賀会>の感想
この度は結構な合格祝賀会にお招き頂きありがとうございました。
最初から最後まで一心に奮闘されておりました植山先生をはじめ関係者の皆様のご助力により、全国通訳案内士の資格への挑戦という個人的なイベントの最後に素敵な思い出が出来ました。

植山先生の「熱い想い」はビシビシと伝わってきましたし、業界の先輩方からの様々なアドバイスを受けれたり、同じ志を持つ方との関係構築等がその場にいるだけで出来てしまうという場の発想と実現力は本当に凄いです。

豪華な食事やプレゼントまで用意されており、他に例を見ない正に「ありえへん」パーティでした。今回は先生をはじめとする皆様方から大変刺激を頂きましたので、次は「英語」での合格を目指して頑張る決意を新たにしました。
謝謝!

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。