
2022年度<合格体験記>(61)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(英語)
●植山先生
この度、3度目の挑戦で無事合格する事が出来ました。
その間、メルマガやありえない無料教材で大変お世話になり、勇気づけられ、感謝の気持ちばかりです。ありがとうございました。
仕事をどう始めていけるか、不安もありながら、まずはホッとしております。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)
①受験の動機
学生の時に海外で日本のことをうまく伝えることができず歯痒く悔しい思い。その時から、通訳案内士の資格や仕事にも興味持ちながらそのままになっていたのを、数年前、夫の病気で仕事を辞めたのを機に、英語を使い海外の方と交流して日本の魅力を伝えることができたらいいなあとこの資格にチャレンジ始めました。
1年目は中学以来の日本史で一問及ばず、2年目は、2次試験で通訳問題でメモ取りできず、他も力不足で、敗退。今回3回目の挑戦で合格しました。
②第1次試験対策
<英語>(TOEICで免除)
<日本地理>(96点)
1年目はハローのマラソンセミナー、白地図、自分でも各都道府県ごとに白地図書込み、また、馴染みのない地域は地域事に位置関係を確認、過去問。
参考書としては、 通訳案内士試験地理(三修社)「旅に出たくなる地図」(日本)(帝国書店)も利用しました。
今回は、ハローの項目別・県別地図確認、傾向と対策、過去問で、知識あやふやなところなどを中心に確認しました。
二次対策も兼ねてNHKのブラタモリなどで各地の情報を膨らませることを意識しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<日本歴史>(免除)
(1年目、2年目に下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
<一般常識>(37点)
何に取り組めばいいか迷いながら、1ヶ月ほど前から観光白書完全版を、数回目をとおしました。植山先生からの傾向と対策で知識あやふやなところを再チェック。過去問を数回繰り返しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
<令和4年版「観光白書」(完全版)
<令和4年版「観光白書」(要旨版>
<令和3年版「観光白書」(完全版)
<令和3年版「観光白書」(要旨版)
<通訳案内の実務>(44点)
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>、過去問、植山先生の傾向と対策を繰り返し勉強しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
③第2次試験対策
過去問を日本語録音してメモ取り、通訳練習をしました。
プレゼンはお題ごとに1分半から2分の原稿作り、時間を計りながらのアウトプット練習をしました。
昨年は、2分情報を入れる事で原稿作ったがなかなか、覚えられず、今回は
「日本的事象英文説明300選」のキーセンテンスに、マイストーリー(お題に関連した自分の思い出)をいれたり、寺、神社などでは、宗教に話を繋げるなどして、自分の言葉でプレゼンできるように準備。
また、話すことにも苦手意識あったので、昨年の始めからオンライン英会話(Cambly)で週1回30分ネイティブと話す練習。
プレゼンを用意して発表、その後質問してもらったりする事で質問に答える練習や、プレゼン準備できない時には日本文化やニュース記事読んでのQA練習しました。Camblyは録画で復習でき、半額キャンペーンの時に申し込みしました。
12月入ってからはアウトプット中心に直前はひたすらアウトプット中心に練習のつもりが、ギリギリまで予想125題で、準備できていないものを、作って練習したりで、練習時間はいくらあっても足りないと焦りの気持ちも。
そういう時にも、<模擬面接特訓>の感想をみて、最低限できる範囲のことをやっていこうと気持ちを落ち着けて取り組むよう努力しました。
本番の面接試験当日は、昨年と違い、とても感じの良い試験官にあたり、プレゼンでは恵方巻きを選びましたが、途中から試験官が質問してきてくれて、あれ?まだプレゼン途中だけど…と思いながら、我が家の恵方巻きの話を質問に答える感じで話を続け、最後に日本人の試験官が時間を気にするように目配せがあったので、楽しい家族時間の思い出です。ぜひ機会があれば恵方巻きをお試しくださいとまとめました。
通訳も、懸案のメモ取りもなんとかでき、シチュエーションの金比羅山も行った事なく、想定での答えもありましたが、結果はどうであれ、楽しく会話できたというのが、嬉しくやり切った感ありました。
後で、少し話しすぎて、ボロが出ていないか、減点されていないかと心配でしたが、合格の発表でホッとしています。
ハッピーガイドナビも勉強行き詰まった時に読んで、やる気を充電させていただきました。
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
<2次セミナー>のまとめ
2次試験対策<特訓セミナー>
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
「日本的事象英文説明300選」
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
④ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
1回目の受験の時には、無料教材がある事に驚き、特に地理、日本史は繰り返し利用させていただきました。
メルマガで送られてくる押さえておくべきポイントが書かれた傾向と対策の資料や音声も全て確認させていただきました。時に独りよがりになる取り組みの修正もでき、今なにをすべきか、喝を入れてもらった感じで取り組めました。
⑤ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ただただ、愛情のこもったありえないギブに感謝しかありません。
二次面接練習に申込む勇気はなかったのですが、その面接練習レポートを読むことで、二次面接に注意すべきことをシェアしていただけたのもありがたかったです。
また、今回、特別講演会「通訳案内士業界の真実」で合格した後の見通し、注意すべき点などのお話しを聞く機会も非常にありがたかったです。
ありがとうございました。
⑥今後の抱負
まだ、ガイドとしてフルで働ける状況ではありませんが、この資格を活かして、文化体験や都内ツアーなど、近場から仕事をスタートしていけたらと思っています。
特別講演会出席後、早速合格通知をもらって、旅程管理研修(筆記)も終了しました!
⑦<合格祝賀会>の感想
植山先生、本日は本当に素晴らしい祝賀会をありがとうございました。
学生の時には、全く手に届かないと思っていたこの試験に、縁あって挑戦する事になり、いろいろ検索する中で出会ったハローアカデミーのページ。無料講座の数々にはじめはビックリ!しました。

ありがたく活用させていただき、それでも合格まで3年かかってしまいましたが、ハローから送られてくるメールに励まされ、軌道修正したり、ペースメーカーのように今、何に重きを置くべきかなど、アドバイスいただき随分支えられました。そして、今日は学生の時にも目にしていたあの合格祝賀会の写真に収まることができたこと、喜びもひとしおです。
祝賀会企画から2週間という中で、先生がいろいろ考えてくださり準備してくださったのが、メールでも伝わってきましたが、今日、実際に参加して、名刺交換の時間、来賓の方々の話を聞く時間、ゆっくり食事を楽しむ時間(どのお料理もおかわりしたくなるくらいとっても美味しかったです!)、音楽で心豊かになる時間、そしてお楽しみの時間と、どの時間も充実した時間で、そして、最後の先生の宿題のお話。
しっかり胸に留めて、仕事の仕方も考えていきたいです。ラストの万歳三唱も頑張ってきて合格した喜びを皆で叫べてスッキリ嬉しかったです!
このような会に招待していただいた事、感謝しかありません。それも、無料で!!
この会での贅沢な時間、人との繋がり、先生の思いを胸に、これからも精進していきます。本当にありがとうございました。
⑧特別講演会「通訳案内士業界の真実」の感想
植山先生、本日は貴重なお話を聞く機会をありがとうございました。
動画や、音声ファイルでは今までも大変お世話になっておりましたが、
実際に直接お話を伺う新鮮さ、また、参加者の方々と交流する時間もありがたかったです。
特に、具体的な新人ガイド研修団体の特徴や、旅行会社一覧、そして仕事の取り方は、これからどう動いていくかの大きな指針になりました。
履歴書を送付するだけではだめ、面識のない人を紹介することはない という話は、もっともな事ですし、アサイン担当者の立場になって考える ということが、仕事をもらっていくのに大切な事がよくわかりました。
また、雇用形態は直接契約を、という話はメールの内容からも察していましたが、委託契約、請負契約という“奴隷契約”の実態、損害賠償責任まで負わなくてはいけない状況、知らなかったでは済まされないなと、ガイドもしっかり働きかたを選んでいかなくてはと思いました。
限られた時間の中、まだまだお話を伺いたいと思いましたが、まずはいただいた資料を参考に自分がどう動いていくか考えていきたいと思います。
本日は、本当にありがとうございました。
以上