
2022年度<2次レポート>(20)【13:00~14:00】(陶器)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)
●試験会場:関西経理専門学校
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
館内に入って受付後、試験前控室で説明があり、5人ほどずつ呼ばれて試験直前の控室で待機し、一人ずつ呼ばれて試験室前の椅子で待ち、試験官から試験室に入るように指示されました。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)
●試験会場:関西経理専門学校
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
館内に入って受付後、試験前控室で説明があり、5人ほどずつ呼ばれて試験直前の控室で待機し、一人ずつ呼ばれて試験室前の椅子で待ち、試験官から試験室に入るように指示されました。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30~40代の女性で落ち着いた話し方でした。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
30~40代の優しい感じの男性で、カジュアルな服装をされていました。イギリス英語を話されたと思います。話しやすい雰囲気をつくって下さいました。
●試験官からの注意事項など:
●試験官からの注意事項など:
①プレゼンは選択したテーマを最初に英語で言ってから始めるように指示がありました。
②メモ用紙は持ち帰らないようにと言われました。
●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!
②メモ用紙は持ち帰らないようにと言われました。
●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!
(ご参考)「日本的事象英文説明300選」の「おみくじ」
おみくじは紙切れに運勢が書かれたものである。おみくじは神社、時には寺で買う。良い運勢は成就することを願って、また、悪い運勢を遠ざけておくために、近くの木に結びつけられる。
Omikuji are fortunes written on slips of paper. People buy them at shrines and, occasionally, temples, and tie them onto the branches of nearby trees in hopes that a good fortune will come true or that a bad fortune will be kept away.
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)おみくじは年中買えますか?
(私)はい、買えます。
(試験官)おみくじの効果の期限はありますか?
(私)厳密にはありませんが、お正月に買う場合はその年の運勢と考えます。
(試験官)分かりました。あなたは買いましたか?
(私)はい、買いました。
(試験官)大吉だった?
(私)はい、大吉でした。
(試験官)ラッキーだね。
(私)はい、ラッキーです。
●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。
●<条件>
焼き物に興味を持たれたお客様が陶器づくり体験をしたいと思っているが、
焼き上がりが3週間後となっている。
●<シチュエーション>
お客様は帰国しないといけないので3週間待てない。あなたは、通訳案内士としてどう対応しますか?
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
あなたの作品が出来上がったら、私があなたに送ります。
●試験官との質疑応答
(私)体験教室に持たれたんですね?
(試験官)うん、やってみたいけど仕上がりを待てないんだ。
(私)あなたの作品が出来上がったら私が送りますよ。どうですか?
(試験官)ありがとう。支払いは?郵便局に行って僕が何かしないといけない?
(私)いいえ、私がお店に値段を聞いてからあなたに費用を伝えますので、その金額をあなたが私に前もって渡して頂ければ、そのお金で私があなたに送ります。
(試験官)いいね、ありがとう。船便?
(私)割れ物ですので丁寧に梱包して、スタッフに気を付けて頂くようにお願いをして航空便で送ります。
(試験官)親切にありがとう。
(私)どういたしまして。(←言葉で言えずに顔で表現しました。)
(1)自分の勉強法
普段は英語を使うことがないので、2次対策向けのオンラインレッスンを週3回くらいのペースで7月から受けました。
ハロー植山先生の厳選125題のプレゼン資料を作り、2分以内で話す練習をしました。
(資料作りには、日本の観光名所100選,英語で説明する日本の文化も使用しました。)
「300選」は日本語訳と英語を読んでから音声を聞き、特定の言い回しやキーワードを覚えるようにしました。
特訓セミナーでは、プレゼンをする時の話し方や話す内容を学べました。
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
おみくじは紙切れに運勢が書かれたものである。おみくじは神社、時には寺で買う。良い運勢は成就することを願って、また、悪い運勢を遠ざけておくために、近くの木に結びつけられる。
Omikuji are fortunes written on slips of paper. People buy them at shrines and, occasionally, temples, and tie them onto the branches of nearby trees in hopes that a good fortune will come true or that a bad fortune will be kept away.
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)おみくじは年中買えますか?
(私)はい、買えます。
(試験官)おみくじの効果の期限はありますか?
(私)厳密にはありませんが、お正月に買う場合はその年の運勢と考えます。
(試験官)分かりました。あなたは買いましたか?
(私)はい、買いました。
(試験官)大吉だった?
(私)はい、大吉でした。
(試験官)ラッキーだね。
(私)はい、ラッキーです。
●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。
●<条件>
焼き物に興味を持たれたお客様が陶器づくり体験をしたいと思っているが、
焼き上がりが3週間後となっている。
●<シチュエーション>
お客様は帰国しないといけないので3週間待てない。あなたは、通訳案内士としてどう対応しますか?
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
あなたの作品が出来上がったら、私があなたに送ります。
●試験官との質疑応答
(私)体験教室に持たれたんですね?
(試験官)うん、やってみたいけど仕上がりを待てないんだ。
(私)あなたの作品が出来上がったら私が送りますよ。どうですか?
(試験官)ありがとう。支払いは?郵便局に行って僕が何かしないといけない?
(私)いいえ、私がお店に値段を聞いてからあなたに費用を伝えますので、その金額をあなたが私に前もって渡して頂ければ、そのお金で私があなたに送ります。
(試験官)いいね、ありがとう。船便?
(私)割れ物ですので丁寧に梱包して、スタッフに気を付けて頂くようにお願いをして航空便で送ります。
(試験官)親切にありがとう。
(私)どういたしまして。(←言葉で言えずに顔で表現しました。)
(1)自分の勉強法
普段は英語を使うことがないので、2次対策向けのオンラインレッスンを週3回くらいのペースで7月から受けました。
ハロー植山先生の厳選125題のプレゼン資料を作り、2分以内で話す練習をしました。
(資料作りには、日本の観光名所100選,英語で説明する日本の文化も使用しました。)
「300選」は日本語訳と英語を読んでから音声を聞き、特定の言い回しやキーワードを覚えるようにしました。
特訓セミナーでは、プレゼンをする時の話し方や話す内容を学べました。
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
(3)受験の感想
試験前夜は緊張してなかなか眠れませんでしたが、試験当日は試験場に入ってから植山先生のアドバイス通りに深呼吸をしていたら、緊張しないで試験を受けることができましたし、自分の力が100%出せたらいい!と思うようにしたら落ち着くことができました。とは言え文法のミスは、やはり出てしまいました。
2次試験はやはり口頭練習が大切だと思いました。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
メルマガはいろいろな情報を知ることができますし、モチベーションを保つことにも役立っています。動画や資料も分かりやすく、自分で計画を立てて勉強することができます。
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
この度は、上記のたくさんの資料を提供して頂き、また<模擬面接特訓>もして頂きまして本当にありがとうございました。植山先生に直接ご指導して頂けるとは思っていませんでしたので、<模擬面接特訓>の前日も緊張でなかなか眠れませんでしたが、本番前にとても良い経験をさせて頂きました。
先生もお忙しいとは思いますが、どうかお体にお気をつけください。
(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生
本日は<模擬面接特訓>の機会を頂きましてありがとうございました。マンツーマンで細かなアドバイスをして下さいましたので、これを二次試験に生かせるように当日まで勉強しなければという気持ちでいます。
<模擬面接特訓>
①最初の質問
氏名、生年月日、住所を聞かれましたが、氏名、住所、生年月日
と順番を変えてしまい、聞かれた順に答えるのがよいアドバイスを頂きました。
②プレゼンテーション
暗記したことを話そうしてしまい、それでは一方的な話となり空中戦になってしまうので、ガイドである自分とお客様とのロールプレイをすることを忘れないようにして、お客様の目を見て地上戦にするようにとアドバイスを頂きました。これは分かっていながらなかなかできない点でもありますが、プレゼンテーションの内容全体を暗記しようとしないで、キーワードを基にS・Vでシンプルに表現してお客様を見ながら話す練習が必要だと分かりました。
③ロールプレイ
お客様にお勧めの見学地を伝える際に、各場所(神社,寺)の名前だけでなく説明を入れてしまいましたが、説明はお客様に聞かれてからでよいというアドバイスを頂きました。自分で話し続けてしまい、文法の間違えを増やす結果となりました。話しながら自分でも文法の間違いに気付いていました。
④全体として
必要最低限の回答にすることと、試験当日まで300選を、単数・複数,時制,キーワードに気をつけてゆっくり音読してミスを減らす練習をすることのアドバイスを頂きました。
本日の<模擬面接特訓>のおかげで二次試験までの残りの時間にすべきことがわかりました。最後ににいただいた復習用資料も参考にしながら試験当日まで勉強します。
本日はマンツーマンでのご指導どうもありがとうございました。
以上