goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<合格体験記>(35) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年03月17日 00時37分01秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(35) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
最初は英語三冠(英検一級、国連特A級、通訳案内士)の一つとして目指していました。受験の為に英語の免除科目以外をハローの無料動画を友人から聞いて受講を始めました。 
どの先生方の語り口も面白く人を引き付ける内容で、はまってしまいました。数年前にセミナーのお手伝いに行った時に(何年もかかったのがばれますが)、このような植山先生をどうやって選ばれたのか伺ったら、”人を見る
目があるから“とおっしゃっていました。歴史と地理は、次に何をおっしゃるかわかるくらい何度も見ました。勉強をしているうちにはまってしまい、これは終わりまで行かないとと思い、こっちが合格するとこっちが不合格を繰り返しながら、今回二次試験は一発で合格出来ました。通訳問題で、後半は書き取った単語を創作してしゃべったので、”今年はダメだと思い“、マイページを見るのを翌日迄引き延ばしていました。
植山先生、本当にありがとうございました。 
ハローの無料サービスサイトとメルマガがなかったらこの喜びを得ることは出来ませんでした。感謝に堪えません。

第1次試験対策

<英語>(免除)(英検一級)

<日本地理>(合格)
ハローの<日本地理>の傾向と対策とマラソンセミナーの動画と過去問、旅に出たくなる地図(帝国書院)、NHKの旅に関する番組。
地図が思い浮かばない時には、旅に出たくなる地図を開いて訪れた気分になったりして、記憶に残るようにしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>の傾向と対策<資料>
 http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
 https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(免除)
勉強にはハローの動画と過去問、NHKの英雄たちの選択等歴史関連番組を参考にしていました。

<一般常識>(合格)
ハローのメルマガで配信される資料と観光白書、ニュース番組の特に社会情勢に関する部分(法令など)を参考。
昨年以前は無料動画も参考にしました。お味噌、お酒などに関することなどの不変のものは、充分に見る価値があります。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
 http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
 https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
 http://hello.ac/2022.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>(合格)
ハローのメルマガと配信される資料とハロー注解付き<観光庁研修テキスト>。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第2次試験対策
(1)ハローの「日本的事象英文説明300選」:CDを聞くこと(何度も)、ノートに書いて記憶に刻めるようにしました。
(2)語研の英語で説明する観光名所100選:ReadingとShadowing 名所を覚える事の他に、プレゼンに使えそうなパターン的言い回しが会得出来ると思います。
(3)ナツメ社の英語で紹介する日本事典:「300選」と同様に日本の事を知るのに役立ちました。それと、プレゼンの内容を広げるのに役立ちました。
(4)オンラインレッスン週一回を12回:本番と同じように出来るようにペー
パーレスでの練習の為に受講しました。但し良い講師に巡り合えると良いのですが。
(5)プレゼンテーション:予想問題を自分で作って、時間を計ってみながらでもスピーチしてみる練習。
(6)<外国語訳>過去問を訳してみる。 聞き取りの為にBS1のニュース
を書きとるのを数回やりました。
(7)シチュエーション:自分で対応してるように過去問を読む。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん
③豊洲市場→これを選択しました!
 
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜ、築地から移す必要があったのか。
(私)老朽化していたのと、最新の技術を備えた市場を作る時期だった。
(試験官)築地市場より広いのか。
(私)はい、広いです。(何ヘクタールか自分で作ったプレゼンを覚えていなかった。)

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。 

●<条件>
個人旅行出来ている、若い男性。日本の博物館や美術館を見たいと言っている。

●<シチュエーション>
 この男性は、マスクをすると息苦しくなるので、絶対つけたくないと言っている。

●試験官との質疑応答
(試験官)マスクは付けないと駄目なのか。
(私)そうです。つけることになっています。
(試験官)私は息が苦しくなるので、つけたくないのです。
(私)日本では、マスクを付けるのが当たり前になっています。
私は、グループでエクササイズをしている時、やはり苦しくなるので、時々、片側をはずして、呼吸をします。このように。(ジェスチャー)
(試験官)そうか。でも、つけるのは嫌だな。

(私)マスクを付けることは、コロナが始まってからのニューノーマルであり、習慣なのです。
それで、感染率も防ぐことが出来ていると思うのです。どうぞ、ご理解下さいませんか。
(試験官)そうか。仕方ない。
(私)ありがとうございます。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
 http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
 http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
 http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
すべて役に立ちました。友人からハローのことを教えて貰ってなかったらと思うと彼女にも感謝です。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
多くの合格している方々は先生の情報をもとにして合格しているのですね。本当にありがたい発電所みたいなハローです。
これからも巣立った人、巣立つ人たちの為に、ご健康に留意しながら宜しくお願い致します。

今後の抱負
先だって地元の盛岡がニューヨークタイムズに、訪れたい場所の2位に選ばれました。驚きですが、盛岡を愛する外国の記者が推薦してくれたようです。県庁にボランティアでの通訳案内士を申請して見ようと思います。
本当に本当にありがとうございました。

我、かく戦えり!

<合格祝賀会>の感想
本日は“ありえへん”の一語以上の素晴らしい合格祝賀会にご招待頂きありがとうございました。
名刺交換の場では、色々な分野でご活躍なさっている方々と交流が出来てInspireされました。
また、植山先生を初めご来賓の方々のご経験の話やアドバイスを聞くこ
とが出来て、やっぱり出席して良かったと思いながら新幹線に乗りました。
この素晴らしい日が、次のステージの一ページになるように、折角、
Accidentally に賜った合格証書を無駄にしないようにしたいと改めて思いました。


2週間という短期間にこまごまとした手配やら、手仕事やら、ご連絡など、まあよくぞ為さったと感心と感嘆の一言です。ウルトラスーパー先生です。先生、ご来賓の方々、そしてスタッフの方々、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちで一杯です。先生のお嬢様のご活躍の話や北川先輩のお母様の合格など、励まされるような場面が沢山ありました。

今日の日を胸に刻んで、ニューヨークタイムズで“訪れたい場所:世界第位”に選ばれた盛岡市のガイドに、まずは本ガイドのカバン持ちでもしながら故郷に貢献したいと思います。
本実は、貴重な機会を設けてくださりありがとうございました。

以上 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。