
2022年度<合格体験記> (16) 【16:30~17:30】(和楽器)(英語・フランス語)
●英語・フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<模擬面接特訓>受講者)
①受験の動機
仕事で外国人のお客様を接待し、観光地にご案内することが時々あるのですが、せっかくなら全国通訳案内士の国家資格を取得しようと考え、2021年度に初めて挑戦しました。今後は通訳案内士としても活躍できるようになりたいと考えています。
仕事で外国人のお客様を接待し、観光地にご案内することが時々あるのですが、せっかくなら全国通訳案内士の国家資格を取得しようと考え、2021年度に初めて挑戦しました。今後は通訳案内士としても活躍できるようになりたいと考えています。
②第1次試験対策
<英語><フランス語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<日本地理>(自己採点95点)
昨年度に地理を落としてしまい、今回2回目の受験でした。1科目のみの受験でしたので、地理の勉強に集中できたのがよかったです。ハローの教材、特に<特訓1800題>は、通勤電車の中で何度も繰り返したことが役に立ちました。また、ハローホームページの<通訳案内士試験資料室>(1998年~2018年)に掲載されている過去問を解いたのが非常に有益でした。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
③第2次試験対策
第1次筆記試験は日本地理のみの受験でしたので、早めに第2次口述試験対策を行いました。プレゼンはハローの「300選」<鉄板厳選128題>のインプットを重点的に行い、一つのトピックスについて、30秒ほどで最初の文章だけスムーズに言えるようにしました。通訳の練習には日本や日本の文化を紹介している番組や youtube などを利用しました。
また、植山先生宅で<模擬面接特訓>を受けたことがとても自信に繋がりました。アイコンタクトをしっかりとすること、早口にならない、しゃべり過ぎない、などのアドバイスをいただきました。その後は、大きな声でゆっくりとしゃべる練習を繰り返したことで、本番ではあまり緊張せずに乗り越えられたと思います。
なお、あくまで私の印象ですが、プレゼン、<外国語訳>、シテュエーションの中では、シテュエーションが一番重要な気がします。面接の最後の項目なので、一番印象に残りやすいのではないかと思います。
●試験官との質疑応答
(私)三味線をお聴きになりたいと伺いました。
(試験官)前回日本に来た時、三味線を聞いて気に入りました。だた、その時は、アマチュアの演奏でした。今回は妻とプロの演奏を聴きたいと思っています。
(私)日本の三味線、伝統音楽に興味を持ってくださってとても嬉しいです。プロの三味線を聴くにはいくつかの方法があります。例えば、文楽の浄瑠璃や歌舞伎を観にいくとプロの三味線を聴くことができます。もし三味線のソロ演奏をお聴きになりたいなら、コンサートがあるかを調べることもできます。
(試験官)歌舞伎にも大変興味があります。是非観てみたいと思っていました。三味線のコンサートと歌舞伎、両方に行くことは時間的に無理なので、どちらがいいか妻に聞いてみます。
(私)承知しました。決まれば予約可能か調べてみます。
(試験官)私はギターを弾いて、妻はバイオリンを弾きます。日本の弦楽器を弾くことに興味があるので三味線をちょっと弾いてみたいのですが、どこかで体験などできますか。
(私)はい、いくつか三味線のワークショップをやっているところがありますので、ご案内することも可能です。こちらも予約できるか確認してみますね。
(試験官)宜しくお願いいたします。
(私)三味線をお聴きになりたいと伺いました。
(試験官)前回日本に来た時、三味線を聞いて気に入りました。だた、その時は、アマチュアの演奏でした。今回は妻とプロの演奏を聴きたいと思っています。
(私)日本の三味線、伝統音楽に興味を持ってくださってとても嬉しいです。プロの三味線を聴くにはいくつかの方法があります。例えば、文楽の浄瑠璃や歌舞伎を観にいくとプロの三味線を聴くことができます。もし三味線のソロ演奏をお聴きになりたいなら、コンサートがあるかを調べることもできます。
(試験官)歌舞伎にも大変興味があります。是非観てみたいと思っていました。三味線のコンサートと歌舞伎、両方に行くことは時間的に無理なので、どちらがいいか妻に聞いてみます。
(私)承知しました。決まれば予約可能か調べてみます。
(試験官)私はギターを弾いて、妻はバイオリンを弾きます。日本の弦楽器を弾くことに興味があるので三味線をちょっと弾いてみたいのですが、どこかで体験などできますか。
(私)はい、いくつか三味線のワークショップをやっているところがありますので、ご案内することも可能です。こちらも予約できるか確認してみますね。
(試験官)宜しくお願いいたします。
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240
<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8
2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240
<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8
2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
④ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
1次、2次を通してハローの豊富な教材に大変お世話になりました。また、素晴らしい2次試験対策資料もいただき、本当に役に立ちました。また、いつもメルマガには励まされ、おかげ様でモチベーションを保つことができました。
⑤ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ハローの充実した資料とタイムリーで豊富な情報量を活用させていただいたお陰で合格できたと思っています。本当に有難うございました。今後も引き続きメルマガを楽しみにしています。
⑥今後の抱負
試験を目指して勉強したこの2年間で、改めて日本の良さに気付くようになりました。これからは、多くの方に日本文化を伝えていきたいと思います。
また、「通訳案内士業界の真実」では貴重な情報をいただきました。通訳案内士の仕事を始める際には、是非参考にさせていただきたいと思います。
⑦我、かく戦えり!
⑧<模擬面接特訓>の感想
本日は、<模擬面接特訓>の機会を頂き、誠にありがとうございました。
先生のお名前は書籍や動画で伺っておりましたが、このように個人的にご指導いただけたことに感動いたしました。
以下がご指摘いただいた点です。
先生のお名前は書籍や動画で伺っておりましたが、このように個人的にご指導いただけたことに感動いたしました。
以下がご指摘いただいた点です。
①アイコンタクトがなかったので、試験管の顔を見ながら話すこと。
⇒緊張するとつい下を見てうつむいてしゃべってしまっていることに気付きました。
②いつしゃべり終わったか分からないので、答え終わった後は、語尾を下げる、アイコンタクトをして次の質問を待つ姿勢を見せること。
⇒まだしゃべり続けた方がいいのか、切り上げた方がいいのか自信がありませんでしたが、答えは簡潔に短めにとのアドバイスをいただきました。
③プレゼン・質疑応答は減点方式なので、しゃべりすぎないように。余計な情報を盛り込んでミスをするより、ゆっくり話し、綺麗に無難にまとめたほうが良い印象を与える。
⇒焦って色々な情報を入れすぎ、早口になって自滅してしまうことに気付きました。
自分一人では中々気が付かない点をご指摘いただき有難かったです。このような貴重な機会を、しかも無料でいただけたことに感謝しております。残された時間は限られていますが、本日のアドバイスに従ってしっかりと準備していきたいと思います。どうもありがとうございました。
<模擬面接特訓>復習用資料(英語)
<模擬面接特訓>復習用資料(フランス語)
⑨特別講演会「通訳案内士業界の真実」の感想
本日は特別講演会「通訳案内士業界の真実」にご招待いただき、有難うございました。
詳細なデータが入った資料をいただき、通訳案内士としての登録の仕方、仕事の取り方、通訳案内士団体の種類や通訳ガイドの歴史など、貴重な情報をたくさんいただき、感謝しております。現役のプロガイドの方々のお話も伺えて大変参考になりました。
また、業界の裏話などユーモアたっぷりなお話や、参加者のみなさまから様々な情報をお伺いすることができ、非常に充実した楽しいひと時を過ごさせていただきました。お茶やお菓子などもご馳走になりました。
素晴らしい機会を与えていただきまして、本当に有難うございました。
以上