
2022年度<合格体験記>(65)【13:00~14:00】 (駅弁)(英語)
●植山先生
やっと合格できました。どうもありがとうございます。
私は、約30年前のハロー通訳アカデミー東京校の生徒です。
2016年度の通訳案内士試験<合格祝賀会>の動画を拝聴して私も合格祝賀会に是非参加したく思いました。
ハローの合格記念写真、元英国首相マーガレット・サッチャーの講演(都内ホテルでの講演参加しました)のお話、どれも私の心を揺さぶるものです。
やっと合格できました。どうもありがとうございます。
私は、約30年前のハロー通訳アカデミー東京校の生徒です。
2016年度の通訳案内士試験<合格祝賀会>の動画を拝聴して私も合格祝賀会に是非参加したく思いました。
ハローの合格記念写真、元英国首相マーガレット・サッチャーの講演(都内ホテルでの講演参加しました)のお話、どれも私の心を揺さぶるものです。
司会者の方にも受付でお世話になっていたかもと、当時を懐かしく思いました。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)
①受験の動機
約30年前、海外生活の経験(帰国子女)を活かし、民間外交官と呼ばれる通訳ガイドを志すも1次試験(当時は英語のみ)で敗退。
結婚を機に、その夢も忘れかけておりましたが、数年前にこちらのサイトにたどり着き、メルマガ読者になり、再挑戦している方々が多くいることに勇気をいただき、もう一度勉強することにしました。
初めの挑戦の時に、ハロー通訳アカデミーにお世話になっておりましたので、無料動画、無料教材はとてもありがたかったです。
当時の教材を探し出し、勉強した跡と対面した時は嬉しさ半分、苦しさ半分といった感じでした。
②第1次試験対策
<英語>(73点)
過去問を5年分を何度も解きました。
今年度は、問題1の長文が易しかったので助かりました。
文法力は、もう一度、ハローの無料動画の<教本A>・<教本B>で勉強し直したく思います。
「日本的事象英文説明300選」はバイブルです。
ハロー「でる単」その1、その2も活用しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d215
①受験の動機
約30年前、海外生活の経験(帰国子女)を活かし、民間外交官と呼ばれる通訳ガイドを志すも1次試験(当時は英語のみ)で敗退。
結婚を機に、その夢も忘れかけておりましたが、数年前にこちらのサイトにたどり着き、メルマガ読者になり、再挑戦している方々が多くいることに勇気をいただき、もう一度勉強することにしました。
初めの挑戦の時に、ハロー通訳アカデミーにお世話になっておりましたので、無料動画、無料教材はとてもありがたかったです。
当時の教材を探し出し、勉強した跡と対面した時は嬉しさ半分、苦しさ半分といった感じでした。
②第1次試験対策
<英語>(73点)
過去問を5年分を何度も解きました。
今年度は、問題1の長文が易しかったので助かりました。
文法力は、もう一度、ハローの無料動画の<教本A>・<教本B>で勉強し直したく思います。
「日本的事象英文説明300選」はバイブルです。
ハロー「でる単」その1、その2も活用しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d215
<日本地理>(免除)昨年合格
ハローのマラソンセミナーをまず利用しました。
白地図に書き込み、「旅に出たくなる地図」に「くるっとまる」。
「ブラタモリ」や旅関係の番組、旅行会社のパンフレット、コロナの状況を見ながらの旅行。
勉強してからは、旅行の楽しさも増しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<日本歴史>(免除)昨年合格
子供用の学習漫画「日本の歴史」全20巻を読むところからスタート。
大学受験用の天皇と将軍が書いてある年表で確認しながら、ハローのマラソンセミナー。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<一般常識>(47点)
先生のご指導のおかげで「観光白書」の読み方も分かりました。
今年は、昨年のリベンジでした。令和3年版「観光白書」を購入して読み込みました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi
<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<通訳案内の実務>(33点)
昨年は、1問足りませんでした。
法令に関するところが勉強不足で危なかったですが、なんとか通過できました。
過去問を何度も解くことをお勧めします。迷っていては時間が足りなくなります。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」はバイブルです。
こちらの、サイトでも色々な教材が紹介されていて手にはするのですが、最終的に私の支えになったのは 「日本的事象英文説明300選」です。
お守りのような存在になっています。今年の試験でもたくさん出題されています。
そして、生々しい過去の合格者の体験記が、本番での注意点を確認させてくれました。
当日のコンディション、時間帯、出題問題、試験官、本当にラッキーが重なり合格することができました。
先生がよくおっしゃっている、前日寝る前に合格を確信し足取り軽く帰宅する自分を想像すること、これが合格を引き寄せたと思っています。
●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました!
②なまはげ
③俳句
①西九州新幹線←これを選択しました!
②なまはげ
③俳句
プレゼン:「西九州新幹線」を選びました。
たまたま、西九州新幹線「かもめ」2022.9.23デビューのネットニュースをスマホにスクリーンショットしていました。
日頃からのネタ集めが効きました。
定義で、今年開業であること、佐賀県の武雄温泉駅から長崎県の長崎駅までの路線であること。
温泉地であることを強調して、楽しく観光話題に持っていき、外国人男性の面接官の表情が明るくなりました。
さらに、JRパスにつなげてガイドらしい知識を入れお得情報を提供しました。
最後のフレーズに関する質問が予想されるということも、学習済みでした。
「のぞみ」と「みずほ」は使えませんで終了。
毎日入浴時に時計を意識していました。時間感覚が養われたと思います。
●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。
訳しにくい箇所もなく、簡単な問題でよかったと思ったのは束の間。
自分のメモが読めない状態になっていました。
どうにか冷静さを取り戻し、頭に残っている情報で勝負しました。
これがかえって良かったのかもしれません、正確に訳そうとして時間切れになることが度々ありました。
最後の文はしっかりと訳せ日本人女性の試験官に目を合わせることができました。
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。
訳しにくい箇所もなく、簡単な問題でよかったと思ったのは束の間。
自分のメモが読めない状態になっていました。
どうにか冷静さを取り戻し、頭に残っている情報で勝負しました。
これがかえって良かったのかもしれません、正確に訳そうとして時間切れになることが度々ありました。
最後の文はしっかりと訳せ日本人女性の試験官に目を合わせることができました。
●<シチュエーション>
コンビニで温めることができることしか提案できずに、後悔が残るパートになってしまいました。
特に、ガイドとしての知識を入れずに、楽しい英語会話が続いた感じでした。
最後の質問は、妻はベジタリアンなんですけどでした。
“ simmered vegetables ” を提案できました。
和やかな雰囲気だった時間でしたが、“ Have a nice day! ” を言ってドアを閉めようとした時、二人の試験官は別人のように真剣な顔つきで、それぞれの採点用紙に書き込んでいらっしゃいました。
時間が経つにつれ、細かいミスをしていること、あれも言えたのにと合格発表まで不安でしたが、これまでの努力が伝わったのでしょう、口述試験は一発合格でした。
7割できることが合格基準だし、プレゼン、通訳、シチュエーションどれも難しく思えましたが、勇気をもって受けてみて本当に良かったです。
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240
<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8
2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
④ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガ:いつも楽しみでした。「傾向と対策」は、待ちわびていました。
動画:動画配信とテキスト ありがとうございました。
⑤ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも暖かい励ましのお言葉ありがとうございます。
試験直前までのフォローがとてもありがたかったです。
本当に感謝しています。
「日本的事象英文説明300選」はバイブルです。
当時のカセットテープ3本と共に、私の宝物です。
これからも、ご指導よろしくお願いいたします。
⑥今後の抱負
先生のおかげで、憧れていた試験に合格できました。
「観光立国日本」になれそうな流れが来ているように感じております。
肝心な英語力にさえ自信をもてていませんが、この好機を逃さないように
自分のできることを活かして、一歩を踏み出していこうと思います。
以上