昨日は、千葉市立千葉高校地学・生物分野の皆さんのフィールドワーク(今年で9回目)に行ってきました。

道の両側にはツツジの花が咲き誇り、春らしい彩りの中でのスタートです。
参加したのは、元気いっぱいの生徒さん40名。
イヤホンガイドをつけて、手には課題が書かれたノートを持っています。
縄模様が交差した溶岩の上では、「どうしてこうなったのか?」を考えました。

スケッチの課題もあって、あちらこちらで真剣に描いている姿が印象的でした。

スケッチって、観察力がぐんと高まるんですよね。

(私も一緒に描いてみました!😅)
ゴツゴツした溶岩の上では、白い粒のような斜長石(しゃちょうせき)という鉱物を観察したり、

植物の生え方観察や、タネ探しも!

せっかくの機会なので、「風によく飛ぶ仕組みを持った2種類のタネ」を比べてみたりもしました。

(上がオオバヤシャブシ、下がハチジョウイタドリ)
登山道では、ガクアジサイの葉の大きさを計測し、

順調に火口に到着して観察。

昨年は濃霧で何も見えなかったので、先生が一番感動されていたかも…。
溶岩餅では、メジャーで大きさを測る課題にチャレンジ。

メジャーが何本も出てくるので感心していたら、なんと生徒さん全員が持参しているとのこと!(さすが)
小さなタネのようなものが岩の上に落ちていて、「これ何だろう?」と、ちょっとした謎も登場。

「ゴマでは?」という意見も出ていましたが、よく分かりませんでした。(何なのでしょ〜?)
裏砂漠では、石の構造色や植物の分布の様子を観察しましたが、私は色々と忙しく(?)、写真を撮り忘れました😅
38年前に流れた溶岩の構造も、じっくり観察しました。

みんな岩に張り付いてしっかり観察していたのには、感心しました。
最後の森でも集中力は途切れず、質問も、たくさんしてくれました!
たとえば――
・ガクアジサイの葉が大きくなったのは、環境のせい?
・ヒサカキの葉っぱが赤くなっているのは、なぜ?

・裏砂漠で、イタドリとススキが一緒に生えているのは、なぜ? 水の奪い合いにならないの? 共存しているのはどうして?
・テンナンショウの花は、葉っぱとそっくりな緑色だけど、なぜ目立たない緑色? どうやって虫を呼ぶの?

・岩が部分的に茶色いのは、なぜ?
・筋の入った茶色い石は、何?

8時間のフィールドワーク、きっとみんなクタクタだったと思いますが、最後まで熱心に観察&質問してくれて嬉しかったです。
(お別れの時、名残惜しかった〜)
成長した生徒さんたちに、いつかまた会いたいです!
みなさま、ありがとうございました!!
(かな)

道の両側にはツツジの花が咲き誇り、春らしい彩りの中でのスタートです。
参加したのは、元気いっぱいの生徒さん40名。
イヤホンガイドをつけて、手には課題が書かれたノートを持っています。
縄模様が交差した溶岩の上では、「どうしてこうなったのか?」を考えました。

スケッチの課題もあって、あちらこちらで真剣に描いている姿が印象的でした。

スケッチって、観察力がぐんと高まるんですよね。

(私も一緒に描いてみました!😅)
ゴツゴツした溶岩の上では、白い粒のような斜長石(しゃちょうせき)という鉱物を観察したり、

植物の生え方観察や、タネ探しも!

せっかくの機会なので、「風によく飛ぶ仕組みを持った2種類のタネ」を比べてみたりもしました。

(上がオオバヤシャブシ、下がハチジョウイタドリ)
登山道では、ガクアジサイの葉の大きさを計測し、

順調に火口に到着して観察。

昨年は濃霧で何も見えなかったので、先生が一番感動されていたかも…。
溶岩餅では、メジャーで大きさを測る課題にチャレンジ。

メジャーが何本も出てくるので感心していたら、なんと生徒さん全員が持参しているとのこと!(さすが)
小さなタネのようなものが岩の上に落ちていて、「これ何だろう?」と、ちょっとした謎も登場。

「ゴマでは?」という意見も出ていましたが、よく分かりませんでした。(何なのでしょ〜?)
裏砂漠では、石の構造色や植物の分布の様子を観察しましたが、私は色々と忙しく(?)、写真を撮り忘れました😅
38年前に流れた溶岩の構造も、じっくり観察しました。

みんな岩に張り付いてしっかり観察していたのには、感心しました。
最後の森でも集中力は途切れず、質問も、たくさんしてくれました!
たとえば――
・ガクアジサイの葉が大きくなったのは、環境のせい?
・ヒサカキの葉っぱが赤くなっているのは、なぜ?

・裏砂漠で、イタドリとススキが一緒に生えているのは、なぜ? 水の奪い合いにならないの? 共存しているのはどうして?
・テンナンショウの花は、葉っぱとそっくりな緑色だけど、なぜ目立たない緑色? どうやって虫を呼ぶの?

・岩が部分的に茶色いのは、なぜ?
・筋の入った茶色い石は、何?

8時間のフィールドワーク、きっとみんなクタクタだったと思いますが、最後まで熱心に観察&質問してくれて嬉しかったです。
(お別れの時、名残惜しかった〜)
成長した生徒さんたちに、いつかまた会いたいです!
みなさま、ありがとうございました!!
(かな)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます