
今日は、グローバル山ガイド達の勉強会でした。
月に数度は「勉強会」と称し、メンバーで集まり島内の自然を観察しています。
勿論、各メンバー毎に日々、調査を行っています。
そんな、勉強会の今日のテーマは「サクノキ」でした。
サクノキはアワブキ科の落葉高木で
フシノハアワブキの変種です。
今は、丁度この「サクノキ」の花の時期です。
6月中旬頃に白い花を咲かせます。
今日観察した木にも、綺麗な白い花が付いていました。
メンバーの島田さんの案内で、進む事約1時間
道もきちんと出来ており、実に歩きや易い山道です。
目的地には、サクノキが数株あり、大きく成長した木には
先に書いた花が付いていました。
このサクノキ、実は「環境省レッドデータブック絶滅危惧種Ⅱ類」に属する植物です。
大島での生息は、今日見に行ったこの場所でしか確認されておらず
この伊豆大島が「サクノキ」の北限となるようです。
しかし、御蔵島では普通で数も多いというから驚きです。
所変わればという奴でしょうか・・・
写真は、メンバーでサクノキを観察しているシーンです。
観察会の雰囲気を撮影したのですが
内容は「サクノキ」の説明になってしまいましたね。。。
もっと、アップで「サクノキ」を撮影しておけば良かったです。
実物がご覧になりたい方は、是非ご連絡下さい。
勿論、長袖・長ズボン・靴で来て下さいね~
月に数度は「勉強会」と称し、メンバーで集まり島内の自然を観察しています。
勿論、各メンバー毎に日々、調査を行っています。
そんな、勉強会の今日のテーマは「サクノキ」でした。
サクノキはアワブキ科の落葉高木で
フシノハアワブキの変種です。
今は、丁度この「サクノキ」の花の時期です。
6月中旬頃に白い花を咲かせます。
今日観察した木にも、綺麗な白い花が付いていました。
メンバーの島田さんの案内で、進む事約1時間
道もきちんと出来ており、実に歩きや易い山道です。
目的地には、サクノキが数株あり、大きく成長した木には
先に書いた花が付いていました。
このサクノキ、実は「環境省レッドデータブック絶滅危惧種Ⅱ類」に属する植物です。
大島での生息は、今日見に行ったこの場所でしか確認されておらず
この伊豆大島が「サクノキ」の北限となるようです。
しかし、御蔵島では普通で数も多いというから驚きです。
所変わればという奴でしょうか・・・
写真は、メンバーでサクノキを観察しているシーンです。
観察会の雰囲気を撮影したのですが
内容は「サクノキ」の説明になってしまいましたね。。。
もっと、アップで「サクノキ」を撮影しておけば良かったです。
実物がご覧になりたい方は、是非ご連絡下さい。
勿論、長袖・長ズボン・靴で来て下さいね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます