先週の土曜日、森林インストラクター東京会の新年観察会と歓迎会が行われ、参加してきました。
参加者は総勢100名以上。年齢も20代から70代ぐらいまでと様々でした。

驚いたのは、皆さんがとっても知識豊富なこと(当たり前か…)。
一緒に歩いた藤原紀香風の美女が、「あ、リョウメンシダだ!」とか「○○カマキリの卵だわ(種名も指定)。」とか
「ツクバネガシの葉は縁がそっているのが特徴なのよね。」という会話をしているのを聞いて、かなりビックリしました(笑)。
東京会は200名以上と会員が多いので、グループ毎に活動しているとのことで、高尾山での親子観察会運営、
いくつかの学校の授業担当、森づくり研究(間伐、枝うち他)、クラフト作り、ドングリ研究、草木染め、
その他さまざまな活動の紹介がありました。
クラフトを展示している方から、とても素敵なプレゼントをいただきました。
アカガシのドングリの帽子で作ったイモムシです。見てください!

本物の芋虫みたいに自由に体が曲がるという優れ物です。
すんごく可愛いです。いつか私も作ってみたい!
歓迎会会場で会長のI氏に、木について疑問に思っていたことを質問してみました。
「樹海の中の木をかじってオレンジ色の糞をするのはゴマフボクトウだとわかったのですが、
先日白い糞を見つけました。あれは別の種類ですか?」

「白い物もゴマフボクトウの糞です。ああいう糞をするのはゴマフボクトウだけです。
コウモリガ等はもっと粘り気のある糸でくっついたような糞をします。
色の違いは木の芯材の色ですよ。ヒサカキは赤いし、イヌツゲは白いんです。」
「ヒサカキの幹などにできるコブは何ですか?」

「人間の腫瘍にも悪性と良性があるでしょう?木も同じです。
調べてみないとどちらかはわかりませんが、悪性のものだとコブの上の幹は枯れてきます。
人間の目線で考えるのではなく、木の気持ちになって考えると色々な事がわかってきますよ。」
うむむ~、子供電話相談室の解答のようなわかりやすさでした。
さすがです。
これから私は木になったり、草になったり、虫になったり、鳥になったりしなきゃ~。
まあ、もともとその傾向にありますが…(笑)。
…と、ここまで打ったところで急に泉津遊歩道の案内を頼まれ、出かけてきました。
そして大興奮の1日になったのです!
13時過ぎ、笠松に立ち寄り海を眺めたら、海上に沢山のカモメ類が群れていました。
海では時々白い飛沫があがっています。
クジラです!数頭が潮を吹きながら北上していきました。
(まともな写真ではなくてすみません。)

その後、用事を終わらせて30分後に笠松に戻ったら、
今度は何10頭というイルカが背びれを上下させながら、目の前を通過して行きました!
途中で見事な1回転ジャンプを見せてくれるものもいました!!
肉眼でハッキリ見えるくらいの距離で、これほど沢山のクジラやイルカを見たのは初めてでした。
これぞ島に住む者の特権ですね!
このところ島の東側でクジラ、イルカの目撃情報が増えているようです。
クジラ、イルカ好きの方、ぜひ行ってみてください~。
あ、そうだ!これからはクジラやイルカにもならなくっちゃ!(笑)
(カナ)
参加者は総勢100名以上。年齢も20代から70代ぐらいまでと様々でした。

驚いたのは、皆さんがとっても知識豊富なこと(当たり前か…)。
一緒に歩いた藤原紀香風の美女が、「あ、リョウメンシダだ!」とか「○○カマキリの卵だわ(種名も指定)。」とか
「ツクバネガシの葉は縁がそっているのが特徴なのよね。」という会話をしているのを聞いて、かなりビックリしました(笑)。
東京会は200名以上と会員が多いので、グループ毎に活動しているとのことで、高尾山での親子観察会運営、
いくつかの学校の授業担当、森づくり研究(間伐、枝うち他)、クラフト作り、ドングリ研究、草木染め、
その他さまざまな活動の紹介がありました。
クラフトを展示している方から、とても素敵なプレゼントをいただきました。
アカガシのドングリの帽子で作ったイモムシです。見てください!

本物の芋虫みたいに自由に体が曲がるという優れ物です。
すんごく可愛いです。いつか私も作ってみたい!
歓迎会会場で会長のI氏に、木について疑問に思っていたことを質問してみました。
「樹海の中の木をかじってオレンジ色の糞をするのはゴマフボクトウだとわかったのですが、
先日白い糞を見つけました。あれは別の種類ですか?」

「白い物もゴマフボクトウの糞です。ああいう糞をするのはゴマフボクトウだけです。
コウモリガ等はもっと粘り気のある糸でくっついたような糞をします。
色の違いは木の芯材の色ですよ。ヒサカキは赤いし、イヌツゲは白いんです。」
「ヒサカキの幹などにできるコブは何ですか?」

「人間の腫瘍にも悪性と良性があるでしょう?木も同じです。
調べてみないとどちらかはわかりませんが、悪性のものだとコブの上の幹は枯れてきます。
人間の目線で考えるのではなく、木の気持ちになって考えると色々な事がわかってきますよ。」
うむむ~、子供電話相談室の解答のようなわかりやすさでした。
さすがです。
これから私は木になったり、草になったり、虫になったり、鳥になったりしなきゃ~。
まあ、もともとその傾向にありますが…(笑)。
…と、ここまで打ったところで急に泉津遊歩道の案内を頼まれ、出かけてきました。
そして大興奮の1日になったのです!
13時過ぎ、笠松に立ち寄り海を眺めたら、海上に沢山のカモメ類が群れていました。
海では時々白い飛沫があがっています。
クジラです!数頭が潮を吹きながら北上していきました。
(まともな写真ではなくてすみません。)

その後、用事を終わらせて30分後に笠松に戻ったら、
今度は何10頭というイルカが背びれを上下させながら、目の前を通過して行きました!
途中で見事な1回転ジャンプを見せてくれるものもいました!!
肉眼でハッキリ見えるくらいの距離で、これほど沢山のクジラやイルカを見たのは初めてでした。
これぞ島に住む者の特権ですね!
このところ島の東側でクジラ、イルカの目撃情報が増えているようです。
クジラ、イルカ好きの方、ぜひ行ってみてください~。
あ、そうだ!これからはクジラやイルカにもならなくっちゃ!(笑)
(カナ)