goo blog サービス終了のお知らせ 

面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

痛み分け

2011年06月26日 | 野球
巨人の沢村が4勝目=プロ野球・阪神―巨人(時事通信) - goo ニュース


前日はタイガースが内海の連勝をストップしたが、この試合では能見の連勝を止められてしまった。
3連勝しなければ3位浮上は無かった状況で2勝1敗に終わったので、借金を1つ返しただけでリーグ戦再会シリーズを終了した。
まあ、今の首脳陣のもとでは大型連勝は望めないので、最低限の“ノルマ”を果たしたというところか。
お互いのエースを打ち崩したという点で痛み分けだ。
どちらのファンにとっても、何とも物足りない、つまらない3連戦となった。

それにしても今日の能見は、試合開始早々から調子が悪かった。
いきなり坂本に四球を与えたのも当然な立ち上がりだった。
変化球のコントロールが利かず、ストレートが抜け球になり、スピードも140km/h前後をウロウロし、いつもは打者がキリキリ舞いする低目の変化球も見逃されるほどキレが悪く、いつ連打を浴びてもおかしくなかったが、讀賣打線の低調ぶりに助けられたような試合だった。
対する沢村は相変わらず力強いストレートを投げ込んでいたので、こりゃ今日は負けやな…と内心では試合序盤で白旗を揚げていたため、何となく淡々とした気分で試合終了を携帯で確認した。


交流戦終盤からようやくマートンが復調してきて、この讀賣戦からはブラゼルも調子が上向いてきた様子で、両外人が打ち始めたのは心強い。
新井が相変わらず外角低めのボール球をブリブリ振る無能ぶりをさらけ出し、首脳陣もそれを戒める様子も見えない無策ぶりを露呈している中、7にも8にもになっていた借金を減らすのは相当の時間がかかるのは辛い。
個別の戦力アップを喜ぶしか試合を見る楽しみがないが、中でも小林が調子を戻しつつあるのは喜ばしいことであると同時に非常に興味深い。

小林の復調は、とりもなおさず藤井の存在が大きい。
確かなキャッチング技術をノムさんも誉めているが、何よりも投球を後ろに逸らさない安心感が、鋭いフォークが決め球の小林に好影響を与えているのは間違いない。
藤井がマスクをかぶるようになった交流戦終盤から投手陣も安定感を増したのも、彼の確かなキャッチングによるものだろう。
城島にとって非常に良い刺激となっていることだろうが、“お山の大将”体質の城島が我が身を振り返って藤井の良い点を取り入れるとは思えない。
しかし城島の打力は大きな戦力であるので、城島復帰の暁には、藤井には試合終盤のリリーフ捕手として起用してもらいたいもの。
真弓監督は藤井の働きをどう判断しているだろうか…

急いで出ずとも…

2011年06月17日 | 野球
虎・金本ノック再開!株主黙らせる!?(サンケイスポーツ) - goo ニュース


埼玉で自打球を足に当てて負傷していた金本が、回復して練習を再開したという。
しかし、今回の怪我から回復したとて本来の調子に戻れるとは到底思えない。
今季ここまで再三にわたってチャンスで打てない金本の姿は、どう見ても本来のスイングができていない証拠。
敵の二塁ランナーを無条件で生還させるレフト前ヒットも、肩が完治しないまま鍛えられていない証拠でもある。
登録抹消して、ファームで徹底的に治療に専念させてはどうか。
もう今季は出場しなくてもいいくらいの、思い切った采配を振るうべきときにきている。

…が、今の真弓監督にそんな器量があるとも到底思えない。
株主総会で、あるファンがとてもイイ質問をしたとのこと。
「球団の基本姿勢、あるべき姿は、最高水準のプレーをお見せすると書いていますが、全然ないじゃないですか。」
「トータルで打てない、走れない選手を使い続けるのはどう考えてもおかしい。あの守備、スローイングは阪神ファンの皆さんに失礼ではないか。」
「OBの江本氏が『ベンチが○○やから野球ができへん』とおっしゃいましたが、選手も今思っているんじゃないですか。(他の選手の出場機会が少ない点を指摘して)積極性のない監督を3年間続投させて、どれほど阪神ファン、タイガース職員、電鉄社員に迷惑をかけているのか。坂井オーナー、監督の力量を判断できないのであれば、オーナー職を辞されたらどうか。」

まったくもってその通り!
会場からは拍手も起こったというが当然だ。

金本がノックを再開したとて、ファンの不満は決して解消されるものではない。
そんなことより、しっかり治療に専念して、来季元気で若手と競う姿を見たいものだ。


久保のナゾと真弓のお手並み拝見

2011年05月30日 | 野球
阪神、久保Cは何しにマウンド行ったんや!(サンケイスポーツ) - goo ニュース


そもそも、ナゼ久保コーチがチームに残留し続けることができるのか、そのことが最大の疑問だ。

監督は替わっても常に残留を続ける久保は、もう何年居続けていることだろう。
球団フロントのウケが良いという話を聞いた覚えがあるが、それももう何年か前のこと。
ノムさんを招聘し、星野監督に引き継がせて球団改革が図られたタイガースであるが、実はこんなところに“古き悪しき伝統”が残っているということなのだろうか。
能力は無いがフロントのウケが良くてコーチとして残留できるという環境は、チームにとって百害あって一利無し。
そして金八先生ではないが、「腐ったみかん」は、やはり周囲に悪影響を及ぼしていくもの。
せっかく、ドロドロとした裏があり、シーズンオフになる度に監督人事でモメていたタイガースの悪しき伝統が払拭されたと思っていたのに、深く静かに潜行していたのなら、たまらない。

そして、全国的に雨に覆われた日曜日。
梅雨前線以上に湿った打線は相変わらずで、実にしんどい試合だったが、それでも何とかエースが抑え、そしてチームの柱が逆転ホームランを放ち、最後はリリーフの切り札が締めくくる。
薄氷を踏みながらも、チームの柱がそれぞれの役割をしっかり果たしての勝利は大きい。
一応、チームもセ・リーグ最下位を脱出した。
次の試合こそが重要だ。
絶対に、何が何でも勝たなければいけない。

久保は何もしなくても、ピッチャーは抑えられる。
問題は、打撃陣をどう動かして試合の主導権を握り、チームを上昇機運に持っていけるか。

真弓監督のお手並み拝見。


持ってないのは

2011年05月14日 | 野球
「持っていない?」阪神・藤井に勝利の味を(産経新聞) - goo ニュース


タイガースで一番「持っていない」のは指揮官だろう。
藤井に気の毒だ。
カンが悪く、試合の流れを作れず、思考停止状態かと見紛うばかりに不動の采配をふるっていれば、「持てる」モノも持てないだろう。
男前としてモテるのだろうが、監督としてしっかり勝ち運をつかんでもらわねば話にならない。

相変わらずの連勝ベタ全開で中日戦初戦を落としてくれたが、こういう勝てば“上昇気流”に乗れる試合はことごとく乗り損なう。
毎度のことで呆れを通り越して飽きた…


とうとう。

2011年05月11日 | 野球
横浜が4連勝―プロ野球・巨人―横浜(時事通信) - goo ニュース


“強い”横浜が讀賣も撃破して4連勝。
最近、毎年ぶっちぎりの最下位を走り続けている横浜だけに、4連勝は2季ぶりだとか。

今年もここまで、早くも最下位を走り始めていた横浜だが、4連勝の結果5位に浮上。
替わってタイガースがとうとう最下位に転落した。
ここまでの試合ぶりを見ていれば当然の結果であるが、あれだけの戦力をもってして最下位に沈むなどとは、ベンチワークの悪さ以外の何ものでもない。
しかし「ベンチワークが悪い」という記事も書き飽きた…

いっそこのまましばらく最下位を独走し、真弓監督休養に発展する方が今後のためかもしれないとさえ思ったりもするのは、寂しい限り。
90年代の「暗黒時代」を脱して久しぶりのAクラス当然チームになっていたが、つまらない首脳陣を据えたために、“ダークサイド”へと落ちていくことになるのだろうか。


中田にメド?

2011年05月10日 | 野球
日本ハム高橋が巨人へ=金銭トレードで―プロ野球(時事通信) - goo ニュース


かつてハムの4番を担っていた高橋信二が讀賣へトレードされた。
去年、頭部に死球を受けていたとは知らなかった。
それが元で出場が減り、今季はニュースでも見かけないと思っていたら、出場自体が無かったようで。
死球がトラウマになってバッティングを崩しているなら気の毒としかいいようがないが、ミスター・タイガースだった田淵幸一も2度の頭部死球を受けながらも、タイガース、ライオンズで4番を張っていたのだから、ここは心機一転で頑張ってほしいもの。
ただしタイガース戦では打たないようにしていただかねば。

それにしても、去年から出場が激減しているとはいえ、主力打者を惜しげもなく放出したのには、中田にようやくメドが立ったと判断したからだろうか。
日本ハムのチーム運営から察するに、そういうことかと。


まずはおめでとうございます。

2011年05月06日 | 野球
小笠原が2000安打=史上4位のスピード達成―プロ野球(時事通信) - goo ニュース


相変わらずのショボい展開にイライラしながらテレビ中継を見て、出かけてからはカーラジオで経過を追って、藤川が最後の打者を打ち取ったときにはドッと力が抜ける思いがした。
相変わらず今日も小林はピリッとせず、ランナーを二人も背負ったときには、また昨日の二の舞かと思ったが、最後のバッターがヘボで助かった。
小林が背負ったランナーのうちの一人が小笠原で、2000本目のメモリアルヒットに名を刻んだところは、連日の背信投球を象徴するよう。
小笠原のヒットも昨日出ていればよかったものを、負けゲームで記録してしまっては、本人の嬉しさも半減といったところだろう。

しかし、タイガース側からすれば、小笠原の2000本安打が3戦目で出たのは不幸中の幸いだった。
もし2戦目に出ていれば、3戦目にはスカッと気分が晴れた小笠原に猛打賞を食らわされていたかもしれない。
重圧の中で調子を落としたまま対戦できたことが、今季初東京ドームを勝ち越せた要因ともいえる。

それにしても、今日も2ケタ安打を放ちながら2点しか奪えない拙攻。
ベンチワークの問題をネタにするのも飽きてきた…


あしたはどっちだ!?

2011年05月04日 | 野球
巨人、阪神に逆転勝ち…金刃3季ぶり先発実らず(読売新聞) - goo ニュース


初回にブラゼルの2試合連続ホームランで3点差をつけ、下柳もまずまずの立ち上がりだったので、今日は勝てると思っていたが、5回に2点を取られてから雲行きが怪しくなっていった。
ランナーを出しながら追加点を奪えなかった打線にも責任はあるが、相変わらずピリッとしない「KKK」の責任も重大だ。
中でも小林は、いつも必ずランナーを出し、これまでピシャリと抑えきったイメージがないのだが、今日も榎田、久保田がピシャリと抑えた後に出てきて同点にされるテイタラク。
これでロッテのリリーフエースだったとは信じられない。
最終回は藤川を出し惜しみして渡辺を登板させたところ炎上し、慌ててそこから藤川を投入するも時既に遅し。

今日も初回にリードを奪いながら試合の流れを自分のものにできないまま逆転負け。
早々のリードで油断したのは、選手ではなくベンチの方ではないだろうか。
昨日の“吉兆”もチームの勢いに取り込めないのは、ひとえに指揮官の勝負弱さのなせる業ではないだろうか。
3年経ってもレベルが上がったように見えない指揮官を戴くタイガースに、果たして明日はあるのか?


あのときの記憶。

2011年05月03日 | 野球
阪神が本塁打攻勢=プロ野球・巨人―阪神(時事通信) - goo ニュース


東京ドームの“開幕戦”となった讀賣戦。
なんと3番鳥谷、4番新井、5番ブラゼルの3者連続ホームランが出て快勝!
あの1985年を思い出す快挙であり、喜ばしき慶事だ♪

タイガースが唯一、日本一の栄誉を勝ち取ったのが85年であるが、クリーンアップのそろい踏みというのはあの時しかない。
そしてあの時に口火を切ったのは、史上最強の助っ人と呼ばれたバースだった。
それまで打撃不振に喘いでいたバースのシーズン第1号が、実はあの「バックスクリーン3連発」1本目だった。
今回、打順こそ違え同じく助っ人として3連発に名を連ねることになったブラゼルも待望の今季第1号。
バースは「バックスクリーン3連発」を契機に本塁打を量産し、見事3冠王となったが、ブラゼルにも同様の活躍を期待したいもの!
…首位打者はかなりしんどいか。

唯一の日本一のときに飛び出したクリーンアップ3連発が再現されたのは正に吉兆。
この選手層にこの吉兆をもってして優勝できなければ、これはもう監督の責任以外の何ものでもない。
あの伝説の3連発のときに一番打者だった真弓の采配が続くことこそが、今季唯一の心配ごとであり、優勝に向けた最大のネックであることが何とも何とも…
そんな心配は杞憂に過ぎないことを、早く教えてほしいものと、切に願うばかり。


イイんだか、悪いんだか

2011年05月01日 | 野球
日ハム・斎藤、3勝目ならず…6回3失点(読売新聞) - goo ニュース


相変わらずのらりくらりという感じがする斎藤のピッチングだが、今日はせっかく味方が逆転してくれたものを守りきれず、勝てなかった。
斎藤は本当に、イイんだか悪いんだか、毎回よく分からない。
過去2試合、なんとなく勝ってきたイメージがあるが、さすがに「なんとなく」では通用しないということが表面化してきたということか?
しかしストレートのキレがよくなってきたようなことをスポーツニュースでも言われていたので、次にはいよいよ自分の力で抑えきって勝てるかもしれない。

そんなよそのチームのことより、3連戦を3連勝しきれなかったタイガースの方が何とももどかしい。
30日の試合では、終盤にマートンと平野でエンドランを仕掛け、いよいよ“動き”をもたせる采配を出してきた!と期待したのだが、今日はまた元の木阿弥だったのだろうか。
少し期待しては裏切られる真弓監督の采配には、エエ加減疲れてくる。
それにしても、大型連勝のできない真弓監督の弱々しい采配は、やはりかなり問題だ。
高い選手の能力を使いきれない宝の持ち腐れ采配にはもう辟易。