goo blog サービス終了のお知らせ 

面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

こちとらファンがブチ切れ寸前

2011年04月27日 | 野球
星野ぶち切れ寸前 メジャー帰り稼頭央&岩村クッキリ明暗(夕刊フジ) - goo ニュース


阪神大震災のときのオリックスのようにはいっていない楽天。
あのときのオリックスにはイチローという強烈な“起爆剤”がいたが、今の楽天には強烈な中心選手がいないのが大きな違いだろう。

もちろん楽天にも、岩隈と田中という球界を代表する二人のエースがいる。
しかしここでいう中心選手とは、あくまで野手でなくてはならない。
ローテーションが組まれていて、1週間に1回しか試合に出場しない先発投手では、持続的にチームに勢いをつけていくことができない。
毎試合出場して打線を鼓舞することができる中心打者がいてこそ、チームも活気づくというもの。

本来ならその役割を、メジャー帰りの松井や岩村が担うべきところであるが、どちらもイマイチ“起爆剤”とまでにはなっていない。
選手たちは皆がんばっているだろうが、いかんせん皆が皆ガンガン打てる選手ばかりではなく、皆が中心になれるものでもない。
なかなか波に乗り切れないのも仕方あるまい。
星野さんもさすがに歳を取って、まだこれくらいでブチ切れることもなかろう。

翻ってタイガースの貧打ぶりには、我々ファンがブチ切れそうだ。
しかも、今年は少しはマシになるかと思っていた真弓の采配も、相変わらず冴えない。
打線にカツを入れることもできず、トリプルKも宝の持ち腐れにしたままでは、いつまでたってもチームに勢いは生まれない。
この選手層でこのテイタラクは、監督の責任以外の何ものでもない。
そろそろエエかげんにしてもらいたい…


ジャンパイア

2011年04月21日 | 野球
またも巨人勝たせた“ジャンパイア”の露骨な大誤審(夕刊フジ) - goo ニュース


この夕刊フジの記者はタイガースファンか!?と思うほどのタイガース寄りな記事にビックリ。
「ジャンパイア」なる言葉を使ったこともなければ聞いた記憶もないのだが、その概念については、まあ昔から言われてきたことでもあり、球界の盟主をきどる讀賣軍にすり寄る人間というのは、いるものだろうなぁという憶測は子供にでもできるというもの。

そんな「オトナの事情」についての話はともかく、今回のケースは明らかに誤審。
今後も同様のプレーが起きる可能性は大であり、審判団にはぜひケーススタディとして今後に活かしてもらいたいもの。


打てんわ勝てんわ。

2011年04月17日 | 野球
中日・ネルソン、7回を散発3安打無失点の快投(読売新聞) - goo ニュース


先の広島戦から続く貧打。
ナゴヤの初戦こそ5点取ったが、2戦、3戦と全く打てない。
いくら投手陣が良くても、野球は点を取らねば勝てない。
今日は負けるべくして負けた試合だった。

それにしても両外人の惨状は目を覆うばかり。
今季限りで帰国し。メジャー復帰を狙って長打力を増そうとバッティングフォームを改造したマートンに復調の気配が無い。
今日もフォームを去年のものに戻すようなカッコをしたりして、迷いと苦悩が見てとれた。
キャンプ中からフォーム改造に取り組んでいたが、結局固まらないままオープン戦に突入し、完成することなくシーズンに入ってしまったツケは大きい。
果たしていつマートンのフォームが固まるのか、打線の復調はこの一点にかかっていると言っても過言ではないだろう。
ブラゼルの調子は、そう遠くない時期に上がってくることが期待できるが、マートンは大いに心配だ。

長年鬼門として立ちはだかっているナゴヤドームで、とりあえず早々に1勝できたということで、最低限の“仕事”を終えたタイガース。
来週の讀賣戦は甲子園で観戦する予定だが、その頃には打線が復調していてもらいたいもの…


甲子園での開幕戦

2011年04月05日 | 野球
泣くのはマイナス材料ばかりの巨人 開幕延期損得勘定(夕刊フジ) - goo ニュース


開幕延期で、期せずして甲子園で開幕戦を迎えることになったタイガース。
18年ぶりとのことだが、センバツがある中で開幕戦を甲子園でできたことがあったという記憶がない。

しかし開幕が遅れたことで城島が復帰できそうだし、新井も調子が上向いてきたし、金本の肩にも先に延びる方がいいしで、なかなかタイガースにとって都合がいい。
それにシーズン当初に甲子園でのゲームの割合が増えるのも好都合。
この好機をなんとしても生かして、開幕ダッシュをかけてもらいたいもの。

唯一にして最大の心配は、真弓監督がこういうチャンスに乗じるのがヘタに思えることだけだが、果たして…?


したたかさ

2011年04月04日 | 野球
佑ちゃん謎多き男 負けた楽天は「2軍レベル」と酷評(夕刊フジ) - goo ニュース


打ち込まれたり抑えたり、なんともつかみどころの無いピッチングを繰り広げている斎藤佑樹。
テレビで見る限りは、素直な投球フォームで迫力はあまり感じられない。
これでコントロールとコンビネーションが悪ければ、プロの打者なら打ち込むのではないだろうか。
素人目なのであくまでも偏見であるが。

しかし“野球頭”の良さそうな斎藤のこと、公式戦に向けて何かを隠しているのかもしれない。
それくらいのしたたかさがあれば、プロでも十分やっていけることだろう。


政治的決着

2011年03月26日 | 野球
巨人開幕強行失敗の舞台裏 読売政界パイプも通用せず (夕刊フジ) - goo ニュース


自民党政権下では我が世の春を謳歌したナベツネも、民主党政権の下では“御威光”も霞んでしまっているようだ。
民主党とのパイプが磐石ではない讀賣軍団は、結果的に民主党と太いパイプを持つOB古田もバックアップする選手会に敗れたという構図が、今季開幕におけるセ・リーグのパ・リーグ追従となったということで。
毎度毎度、讀賣が絡む球界における諸問題には、政治の陰が見えて鬱陶しい…

それにしても選手会長として東奔西走した新井にとって、開幕が4月12日まで延びたのはありがたい。
ここのところ選手会業務が繁忙過ぎたか、打撃は絶不調をかこっていたので、ようやく開幕問題も決した今、開幕に向けてしっかり調整し直してもらいたい。
そしてタイガースにとってありがたいのは、開幕先延ばしは城島の膝と金本の肩にとって非常に貴重な回復に向けた期間が取れるということだ。

岩田の復活も期待できる今季、能見・岩田の両左腕に右のエース久保を加えた計算できる先発三本柱が形成でき、そこへスタンリッジに下柳、秋山がしっかり働いてくれれば、久保田・小林・藤川球児の「KKK」救援陣を整えたタイガースの投手陣は磐石!
あとは打撃陣が去年よりパワー1割減でも十分に戦える。
なかなか楽しみになってきた♪


開幕は宇部で。

2011年03月25日 | 野球
巨人、開幕は宇部で…4月は東京ドーム開催せず(読売新聞) - goo ニュース


“お上のご威光”には逆らえず、更には世論も敵に回したことに気づいた(らしい)讀賣は、結局“振り上げた拳”を降ろさざるを得ず、4月12日開幕とすることに決したようだ。
しかも4月は東京ドームでの試合を開催しないことにしたというのだから、さすがに色んなことに気づかされ、御大の御意向を覆さざるを得なかったということか。
そして御大もはらわたを煮え繰り返しながらも納得せざるを得なかったということなのだろう。

様々“せざるを得ず”、開幕日を遅らせたうえで東京ドームを出ることにした讀賣は、開幕戦を宇部で実施するという。
これは良いことだ!
言い方は悪いが、こんなときでなかったら、宇部の讀賣ファンが地元で開幕戦をライブで観戦できる機会など無い。
地方のファンのためにも、これは単純に(珍しく?)良い決断をしたものだ。

それにしてもセ・リーグのカッコ悪さはどうだ。
即断・即決で4月12日開幕等々を決したパ・リーグとの差は歴然。
そんな流れに埋没しているタイガースも情けないことこのうえなく……


史上稀に見るコミッショナー

2011年03月24日 | 野球
開幕強行セ戸際 省庁からダメ出し3連発で断崖絶壁(夕刊フジ) - goo ニュース


セ・リーグはどこまでナベツネのご機嫌を取ろうと言うのか。
讀賣球団がナベツネの言いなりなのは理解できるとして、長年ライバル球団として自他共に認めてきたタイガースまでもが唯々諾々と付き従っているのが情けない。
見識というものが無いのか?

コミッショナーも、管轄省庁に説明して理解を得られると本当に思っていたとしたら、見識の無さはとてもイイ歳をした大人とは思えない。
実際のところは、理解を得られると思っていたというよりは、「セ・リーグのオーナーが決めたことであって自分には関係ない、付き合わされてこの場に来ているだけ」と、完全に自分を消し去っていたということではないだろうか。
とにかく任期満了まで“死に体”を貫いて、退職金だか功労金だかを貰ってさっさと辞めようなどと考えながら、省庁の意見を右から左へ聞き流していたに違いない。

讀賣の滝鼻オーナーが「日程はお上が決めることではない!」とブチ切れたとの報道があるが、彼が怒るのも無理はない。
ナベツネに激しく叱責されるのは自分だからだ。
嗚呼、サラリーマンは辛いものである。

とにかく今回もまた、傀儡コミッショナーの醜態に不愉快な思いをさせられているが、この加藤良三という御仁も、人生の締めくくりに近い時期に、これまでの実績にとんだケチをつけたものだ。
しかしそれも身から出た錆として受け入れてもらうしかない。
それが史上稀に見るへっぴり腰コミッショナーの仕事なのだから。


情けない!

2011年03月23日 | 野球
阪神盟友・巨人に気兼ね「東西分離案」トーンダウン(夕刊フジ) - goo ニュース


何が「盟友・巨人に気兼ね」だ!
讀賣になんの気兼ねがいるというのか!?
タイガースは単独でコンテンツとして全国区の地位を勝ち取り、観客動員数でも讀賣の向こうを張ることができる西日本を代表する人気チームである。
讀賣に対抗して「パ・リーグと歩調を合わせるべきだ」と主張してしかるべきであったところを、何たる不甲斐無さか。
そう主張して紛糾したとして、世論をはじめとして誰もがタイガースに喝采を送ったに違いない。
にも関わらずフニャフニャと讀賣に同調し、挙句この期に及んでもなお及び腰とは、ファンとして情けない。
嗚呼、近鉄が残っていれば、今季の応援はそっちにシフトできたものを。

ふと気づいたが、自分のプロ野球に関する楽しみをことごとく阻害しているのは、あの老害KY野郎のナベツネだ。
怒髪天を突きそうだ…!


老害の弊害

2011年03月20日 | 野球
セ・リーグ開幕、29日に延期…節電も推進(読売新聞) - goo ニュース


結局、セ・リーグも開幕を遅らせることになった。
どうせならパ・リーグと足並みを揃えればよいものを、なぜここまで独自開催にこだわるのか。
讀賣大幹部のご機嫌を損ねることを最小限で食い止めた苦肉の策を講じた結果ということか?

開幕を遅らせるにあたって発表された声明も、何だかなぁという感じがするのは自分だけだろうか。

〈1〉開幕を3月29日に延期する
〈2〉開幕後も4月3日までは東京電力、東北電力管内のナイターを取りやめ、デーゲームとする
〈3〉4月5日から両電力管内のナイターは「減灯ナイター」とし、大規模な節電策を講じ、その他の球場についても節電対策を推進する〈4〉今季レギュラーシーズンでは延長戦を行わず、九回で打ち切りとする
〈5〉両電力管内では夏場の試合は可能な限りデーゲームとすることを検討する
〈6〉被災地対策、観客、選手、球場の安全確保や節電対策に対処するため、震災対策会議を設置し、選手たちと連携してこの難局を乗り越える

「文科省から怒られたので慌ててご機嫌を伺いました」というニオイがしてならない。
関東方面のナイター取りやめも4月3日までなどと言わず、夏場の試合で可能な限りデーゲームとするよりは、4月いっぱいは全てデーゲームとするか、パ・リーグと歩調を合わせて交流戦も含めた5月いっぱいまでナイター無しとして節電に努め、延長戦無しというのをやめてもらいたいもの。
せめて延長を12回までとするか、以前のように試合開始後3時間を超えて延長しないとする方が、試合の面白みが無くなるのをまだ食い止められるだろう。
最終的に勝ち数は圧倒的に少ないのに引き分けが多くて優勝した、という中途半端な思いはしたくないものだ。

相変わらずの老害に振り回されるセ・リーグが人気を落としていくのは当然。
若いヒーローはどんどんパ・リーグに入り、今や「人気も実力もパ」となっているが、その差は開くばかりだ。