goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

冬日和

2008年02月18日 21時15分05秒 | シニア元気塾
きれいに晴れ上がり、冷たい空気に支配された日である。ビルの谷間に富士山がくっきりと望まれた。

淺川大橋よりビルの谷間に富士山を望む

八コー会役員会に出席する。八コー会会員は56名とのこと。今年八コー会に入会した7名のうち3名が役員に指名されている。
今日は、20年度八コー会総会に関する打ち合わせが行われた。役員12名が参加。れれぞれご意見のある方が揃い、喧喧ごうごうの議論が出る。
これも高齢者の活性化である。
外は冬日和、往復自転車で行く。

八コー会の新年会兼歓迎会

2008年01月29日 20時19分45秒 | シニア元気塾
長沼の春日会館にて、八コー会新年会兼新入会員歓迎会が開かれた。八コー会とは、八王子高齢者活動コーディネーター会といいます。八王子市のシニア元気塾コーディネーター養成講座修了者により構成されている会です。昨年12月終了した者のうち、私を含め9名が入会いたしました。

会場へ向かう湯殿川の川岸にかわせみが羽を休めていました。シャッターチャンスとばかりパチリとシャッターを押す、今日のカメラではこの写真が精一杯です。
湯殿川の川岸にかわせみを発見


八コー会会長挨拶

今日の新年会は「男性会員が作った料理で新年会」とめいうち、男性会員の6名が料理を作りました。料理の種類は
  1:えびちりソース 2:チンジャオロース 3:春雨、ほうれん草他
  4:炊きごみご飯(鶏肉) 5:餃子 6:スパゲッテイ二種
  7:ざるそば 8:たこマリネー 9:スモークサーモンマリネー
10:豚じゃが 11:筑前煮 12:酢の物 13:キュウリ鶏ささみ辛し明太
 14:つまみ作成 15ポトフ 16デザート(リンゴ、ワインコンポート 
の16種であります。見事な料理が食卓を賑わし、皆さん舌鼓をうちました。
出席者23名、うち新入会者7名が参加しました。
清水会長さんの挨拶に始まり、新入会員の紹介、料理担当黒瀬さんより料理説明があり宴会がはじまりました。

余興で二胡を演奏する
余興の時間では、私は二胡を演奏しました。
曲目は「採花」「夜来香」それと二胡奏者みのりさんの演奏で感銘をうけた「津軽のふるさと」を演奏しました。
そのあと、若原一郎ばりのみごとな歌声で若原さんの独唱と合唱指導、次に、皆さんのカラオケ、そして踊りまで飛び出し、最後はビンゴ大会で会は最高の盛り上がりをみせました。さいごは全員でお正月の歌を歌い、会は終了いたしました。

 

八王子七福神めぐり

2008年01月25日 18時24分02秒 | シニア元気塾
シニア元気塾四期生会の一月定例会のイベントで、八王子七福神めぐりと新年交流会に出席した。
七福神めぐりには18名が参加しました。10時八王子駅を出発しました。
天候は冬日和に恵まれ、快晴のもと歩く事ができました。

成田山伝法院・恵比寿天・商売繁盛の神様
ここの社務所で八王子七福神巡りの色紙を購入(300円)しました。後朱印代は一つの神様につきそれぞれ200円です。


本立寺・毘沙門天・開運勝利の神様



金剛院・寿老尊、福禄寿・福寿無量の神様



信松院・布袋尊・家庭円満の神様
ここは、武田信玄の子の松姫尼公の開基(1590)です。墓地には松姫尼公のお墓がありました。



善龍寺・走大黒天・健康増進の神様



了法寺・新護弁財天・良縁成就の神様



吉祥院・吉祥天・福徳自在の神様
吉祥院は丘の上にあります、展望所には高尾山の薬王院飯綱大権現の遥拝所があります。



御朱印色紙・満願達成です


八王子七福神めぐりも順調に進み、最後の吉祥院にて全員満願を達成しました。色紙には、八つの御朱印がありますが、通常七福神には吉祥天が含まれません。八王子の八にちなみ、吉祥天を含ませ八福神となっています。

13時20分西八王子駅前の居酒屋まるみやさんに到着しました。
ここが新年会の会場です、ここで一人増えて19名の参加となりました。
シニア元気塾四期生会のイベントも第6回目です。まだまだ皆さんのお顔と名前が一致していませんでしたが、きょうの会合で大分お互いに知り合うことができました。宴会の席でも、マジックや良い蝶々と悪い蝶々の余興も出て盛り上がった会となりました。15時45分お開きとなり、またの再開を約し解散いたしました。



ボランティア活動

2008年01月16日 18時10分58秒 | シニア元気塾
高齢者支援コーディネートセンター 八王子センター元気の定例会に出席する。定例会は毎月1回全員が集まり、現状報告と今後の取り組みが話あわれます。

折り紙による手毬

写真は折り紙の講師をされている80歳になる女性の方から寄贈された折り紙の手毬です。80歳の記念として折りこんだ手毬をセンター元気の皆さんにと、一人づつに寄贈されました。ちょうど年齢と同じ80個を折りこんだそうで、3ケ月かかったそうです。ありがとうございます。
とてもお元気で意欲的で、私などにはとても勇気づけられます。

今回は新規に入会された方が11名おられ、紹介の挨拶があり、また全員の自己紹介がありました。ボランティア活動に始めての方から、結構活躍されている方までおります。センター元気も一段と賑やかになりました。

センター元気当番そして小宮公園ウオーク

2008年01月11日 22時15分24秒 | シニア元気塾
八王子市高齢者活動コーディネートセンター・八王子センター元気と長ったらしい名前が付いているボランティア団体の事務所当番(電話番)でセンター元気に行く。
八王子センター元気

八王子センター元気とは、八王子市の委託を受け、市内在住の元気な高齢者の社会参加を支援するため、高齢者のの持つ特技・技能を分野別に登録していただき、それを必要としている地域の団体・福祉施設や学校などに紹介することが任務の団体である。
10時~13時まで先輩の柴田さんと二人で当番である。柴田さんはベテランの方で色々実務を教えてもらっている。



小宮公園の散策路

14時より小宮公園をしばし散策する。公園は落葉樹がほとんどで、明るい。今日はウオーキングの人も多い。

社会保険センター八王子

15時よりここの体育室にて開催の気功教室に参加する。昨年の10月~12月間は日程が合わなかった為、お休みしていた。三ヶ月ぶりの気功教室である。
メンバーは今までと変わらない。

私は、健康法として毎朝起きたときに、気功法の内養功動功(易筋行気法または行気延寿法)を20分間演錬する事としている。
気功教室休講中は刺激が薄れるためか、しばしば演錬を休んでしまった。
その影響か首が痛くなったり、腕を上げると痛く感じるようになった。

年が明け、又朝に気功法を始めた。気功法により血行が良くなったのか嘘のように首や腕の痛みが無くなってきた。
気功法を行うと体がぽかぽかと温まるのはのはたしかである。

気功法を休んで、気功法の良さを実感した出来事であった。

本日の歩行数 11082歩、7km。今月累計67km。

ボランティア活動

2007年12月21日 21時57分41秒 | シニア元気塾

八王子市高齢者活動コーディネートセンター「八王子センター元気」の当番で10時~13時まで事務所にて電話番をする。今日は他にベテランの会員が2名当番で出務した。
今日は、第4回施設・講師懇談会の写真を事務所のパソコンに取り込む作業をする。
当番者間の語らいの中で、パソコンの不調の話が出た。どうもスパイウェアがパソコンに入り込み悪さをするらしい、スパイウェア駆除ソフトを使用し、駆除する事により元に戻ったという体験談を聞く。このときには相当数のスパイウェアが入り込んでいたという。
私のパソコンも大分重症になっている。今日は写真の取り込みが出来なくなってしまった。22日回復したので、22日に写真を取り込んだ。

終了式

2007年12月14日 21時53分04秒 | シニア元気塾
平成19年度シニア元気塾コーディネーター養成講座が今日で終了、終了式が行われた。


終了証の授与式


19名の受講者中15名に終了証が授与された。10回の講習中7回以上の出席者に授与された。八王子市高齢者活動コーディネーター名簿に登録されるそうです。
今日は卒業生の活動報告が行われた。八王子市高齢者活動コーディネーターセンター「八王子センター元気」の代表鹿又ワカさん、および八王子高齢者活動コーディネーター会(通称八コー会)の清水会長よりそれぞれの活動状況の報告と入会の勧誘があった。
修了生は、従来のボランティア団体で活動する人、八王子センター元気に入会する人、八コー会に入会する人などとそれぞれの道でのボランティア活動に進むようである。
私はすでに、八王子センター元気に入会しており、今回は八コー会にも入会することとした。
元気なうちは少しでも、皆さんのお役に立てればとおもっている。



小鳥の来訪とシニア元気塾四期生会

2007年12月10日 16時52分29秒 | シニア元気塾
我が家の柿の実も残り少なくなったが、まだ朝、夕に小鳥が訪れてくる。昨年は11月上旬によく来たのだが、今年は暖冬なのか、12月に入っても訪れてきます。

朝方に訪れた小鳥


夕日の中に訪れた小鳥・朝方訪れた小鳥と同じ種類のようだ


午前中、年1回の定期健康診断を受診する。昨年までは調布まで出かけていたが、今年から近場の八王子駅前の仁和会クリニックで受診することとした。年齢を重ねると共に再検の確率が高くなり、遠い所だと後々面倒になってきたものである。

シニア元気塾四期生会
午後から大横にて、シニア元気塾四期生会の世話人会に出席する。1月定例会「八王子七福神巡りと新年交流会」の新年会の場所が確定した。世話人のIさんが現地調査してくれました。

シニア元気塾9日目

2007年12月03日 17時56分15秒 | シニア元気塾

シニア元気塾コーディネーターコース9日目の講座が市役所904会議室で開かれた。
今回は、卒業生との交流ということで、八王子高齢者活動コーディネーター会の会長、事務局、会員の皆さんから活動状況のお話があった。皆さんのほとんどが八王子市高齢者活動支援コーディネーターセンター「八王子センター元気」で活動されています。
また、その他のボランティア団体にも所属して、幅広くボランティア活動をされている方々です。皆さんいきいきとして輝いています。

今回の講座もあと1回を残し終了を迎える。終了後の活動の場として「八王子高齢者活動コーディネーター会」および「八王子市高齢者活動コーディネートセンター 八王子センター元気」への参加が勧誘された。



センター元気にて

2007年11月30日 20時53分02秒 | シニア元気塾
八王子センター元気の主催で第四回施設・講師懇談会が大横町の旧結婚式場で開催された。
28日に行われたのと同じ内容で、二日間に分かれて行われたものである。今日も写真撮影の担当で参加した。出席者は前回と同じく50数名の参加者で行われた。

第一部の懇談会会場


ボランティア関連の団体の幹部、利用している施設の関係者、技能を発揮している講師の方々、センター元気のコーディネーターの皆さんの四者による懇談会である。
第一部で顔合わせ、各自の自己紹介、第二部で場所を変え8人グループに分かれての情報交換、意見交換が行われた。その後、それぞれのグループより意見交換の成果が発表された。
このような地道な活動が、この高齢者支援の活動を活性化させると共に、今後の発展の基礎となって行くものである。

ボランティア活動の人々

2007年11月28日 21時21分55秒 | シニア元気塾
八王子市高齢者活動支援コーディネーターセンター、八王子センター元気の主催する「第四回施設・講師懇談会」が大横町の旧結婚式場の場を借りて開催された。
会場受付


来賓として、八王子市、市民活動支援センター、シルバー人材支援センター、生涯学習コーディネーター会等の幹部の方が参加。
各施設(老人ホーム、支援センター、デイサ-ビス等々の職員の方)およびシニアの特技を持つ講師の方々、そしてセンター元気のコーディネーターの方々が参加された。
総勢50人強の人たちが集まりました。
その殆どがボランティア活動に携わっている人達です。会場では、7~8人のグループに別れ、活発な意見交換が行われた。私は会場設営と写真撮影係りを仰せつかり協力しました。

高齢者活動を支援する団体も沢山あり、また特技を持つ高齢者の方々も沢山いるものである。
これからは高齢化社会が顕著になってゆく時代である。元気な高齢者が高齢者を支援してゆくことが、今後もっと必要とされるとともに要求される時代になっているようである。

シニア元気塾養成講座

2007年11月22日 20時20分59秒 | シニア元気塾
シニア元気塾コーディネーター養成講座8日目である。八王子市役所903会議室で行われました。

講座開始前の会場


今日はNPO法人ふれあいアカデミー理事 田口 誠弘先生による講義で表題は「コーディネート活動の楽しみ方」である。
先生はサラリーマンを定年後、NPO法人を立ち上げ高齢者の活動の支援を実践されてきた方です。
実務を経験されてきたエピソードを交え、分かりやすくコーディネート活動の取り組みを解説されました。

定年後の生き方を自分の中でどう解釈するか、それにより生涯学習と社会貢献の楽しみも生まれてくるということです。

先生は小平市で「熟年いきいき会」を平成16年1月に立ち上げ活発に活動されているそうです。
その目的は、「高齢者が現在住んでいる地域で、熟年をいきいきと過ごすために必要なあらゆる情報とサービスを提供する」というものです。
こういう取り組みが各地域に広がれば、大変住みよい世の中になるのではないかと思いました。


檜原村そば打ち交流会

2007年11月16日 21時02分45秒 | シニア元気塾
檜原村地域交流センター「森の学校」の体験教室にて「江戸風手打ちそば」を体験する。
シニア元気塾四期生会の11月定例会でもあります。今回は16名の参加である。
9時50分八王子駅を出発10時34分武蔵五日市駅到着。ここからバスで20分11時檜原村地域交流センター「森の学校」に到着した。
以下写真にて紹介します。

檜原村地域交流センター「森の学校」到着


講師の地元のおばさんの指導のもと、持参のエプロン、鉢巻しめて早速、蕎麦打ち始めです


自分の打ったそばを茹でてもらい、盛りそばの昼食です



蕎麦打ち終了後、払沢の滝までウオーキング・紅葉と沢の流れ


払沢の滝へ、これより山道に入ります

道の脇の木々もきれいに紅葉しています


道の脇には小さな渓流があり、小さな滝も見えます


これが払沢の滝です。日本の滝百選の一つです



紅葉の山に枯れ木が一本


有名な檜原豆腐ちとせ屋さんで、ざる豆腐と卯の花ドーナッツをお土産に買う

シニア元気塾

2007年11月09日 20時25分40秒 | シニア元気塾
シニア元気塾コーディンネーターコース7回目の講座である。
今日の内容は、拓殖大学教授有馬先生による講義で「コーディネーターに必要な役割」である。
教室風景


ボランティアコーディネーターについての五つの役割をエピソードを交えて解説されました。
ボランティアコーディネーターを定義づけてゆくと大層むずかしくなり、私にとっては、いくつかの問題点を指摘されたようで、活動に入るには躊躇を覚える内容であった。


秋祭り・楽しみまショー

2007年10月31日 22時00分32秒 | シニア元気塾
八王子エルシィ4階で開催されました。

八王子市高齢者活動コーディネートセンター 八王子センター元気と八王子ボランティアネットワークの共催、八王子市の後援で開催されました。

高齢者の特技を発揮してもらい、それを見て楽しませてもらおうという、高齢者の元気な活動を支援する企画です。
入場者は280名、熱気むんむんの会場です。私もコーディネーターとして参加して、会場の誘導係りです。

以下写真で紹介します。

会場準備作業です・八王子センター元気のコーディネーターの方々


八王子センター元気代表 鹿又さんの開会挨拶


八王子市黒須市長もお見えになり、来賓挨拶をされました


オカリナ演奏・シルバータートルズの皆さん(講師の方々)、ふるさと他3曲を演奏しました


五姫会の皆さん(講師の方々)・南京玉簾と鳴子踊りで東京ラプソディーを演技


パラグアイハープ・トゥリーザ丘野さん、4曲演奏と楽器説明(プロの方です)


休憩時間・コーヒーとケーキとかるかん饅頭がでました


社会人落語家・三遊亭圓塾さん・饅頭怖いを演じました(セミプロの方)


最後に全員合唱・伊藤さんとコーラス会の皆さん(故郷の空・山小屋の灯・夕焼け小焼け)