厚生年金基金を解散した後の制度は、どうしたらいいのか?
これは、基金の独自給付が退職金制度の内枠、外枠にかかわらず、
検討すべき問題です。
従業員サイドからすると、同じようなないようの給付を企業が新たに作る
などして継続してもらうことが、一番ですが、そうもいかないというのが
企業側の事業であると思います。
特に、金融機関・基金事務局の主導で、DB(確定給付企業年金)を導入
しようというのは、やめた方がいいです。
DBは、確定給付の企業年金なので、運用の責任が事業主にあります。
つまり、積立不足になると、掛金の追加拠出があると言うことです。
厚生年金基金で懲りているはずですから。
DBは、従業員が退職した後、年金での受給を開始してから10年~20年、
その年金での受給に責任を持つという制度です。
従業員退職後、10年~20年も責任を負う!
中小企業向きではありません。
では、DC? 中退共?
基金の独自給付に変わる制度は作らない、と言うのも選択肢だと思います。
毎月、あるいは賞与で払う仕組み、その企業の現時点での財務・人事戦略
にあったものに変えたらいいと思います。
ご質問やお問合せは、メールまたはお電話で。 sai@rice.ocn.ne.jp
04-2955-3407
彩コンサルティングのホームページ
↓ ↓ ↓
左下のブックマークにある「企業年金・退職金コンサルティング」です。
![]() |
[PC Glasses]パソコン用メガネ スクエアタイプ 5カラー ブルーライトカット効果(パンサー039) |
happyseven | |
happyseven |