goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

岸田文雄の施政方針演説―新しい資本主義を批判する

2023-01-27 00:11:19 | 政治時評

今月の1月23日、第211回国会開会にあたり、岸田文雄が行った施政方針演説は、はじめこそ格調が高かったが、各論にはいると、中身が滅茶苦茶だった。

今回は「新しい資本主義」に絞って批判する。

岸田が一昨年に自民党総裁になったとき、「新しい資本主義」を、「新自由主義」経済モデルの反対であって、「再分配」を通して「貧富の格差」を是正するものであると言っていた。ところが、今度の施政方針演説では、それが、まったく変わってしまった。「新しい資本主義」を「市場に任せるだけでなく、官と民が連携し、国家間の競争に勝ち抜くための、経済モデル」と彼は定義する。国民のためでなく、民間企業が国際競争に勝ち抜くために、政府と民間企業との連帯を強めることが彼の「新しい資本主義」なのだ。これでは少しも新しいことはない。戦前戦後一貫して日本政府が歩んできた路線を肯定しているだけである。

資本主義とはそんなに難しいことではなく、現状の経済活動をありのまま肯定する考えである。ビジネスを始めるには元手(資本)がいるということである。

小売店や飲食店をやろうとすれば、店を開くのに、商品や食材を仕入れるのに、お金がいる。製造業を始めようとすれば、工場をもつのに、機械をそろえるのに、資材を仕入れるのに、お金がいる。収入がはいるまえに、支出が求められる。その金を元手という。このため、その元手を調達できるかでどうかで、雇用主になるか被雇用者になるかに、分かれる。

近代になって必要とされる元手の額が大きくなり、この雇用、被雇用の壁が高くなってきた。私自身は、商店主の子どもであるので、人に使われるのが嫌で、自営業を始めたかったが、結婚相手に生活が不安定になると反対され、定年になるまで、会社に務めた。

本来、人は対等であるべきである。ところが雇用関係を通して、人に上下関係ができている。雇用者の中でも、上司と部下の関係がつくられる。さらに私の子ども時代と違い、日本社会では正規と非正規とに分かれる。

会社の中の序列関係は給料にも反映される。それを通して、経営者は社員を管理する。

「お疲れ様」と言うか、「ご苦労様」と言うかは、雇用関係のなかの序列で決まると、外国人向けの日本語教育の教材に書いてある。私は無視してきたが。

発達障害児のための特別支援学校では、障害者枠で雇用されるために、何があっても、雇用者に向かっては「はいそうです」「はいありがとうございます」と答えるように指導されている。

法的根拠がないにもかかわらず、独立するだけの元手があるか否かで、資本主義社会は明らかに人のあいだ序列を作っている。

いっぽう、近代の資本主義は、人と人を結びつけ、異なった能力を持つ人々がチームとして働くことを促してきた。私はこれを良いことと考える。人のあいだの序列関係を排除し、チームとして人々が喜びをもって対等に働くことができれば、もっと素晴らしいことだと思う。

数日前の朝日新聞で、岩井克人が「株主資本主義」を批判している、元手の調達をどうするかで、銀行からお金を借りる、社債を発行する、株を発行するがある。はじめの2つは、基本的にお金を借りることで元手を調達する。最後の調達方法は、株主が企業を所有しているとのタテマエから、お金を返す義務が企業にない。企業は、配当を通じて利益を株主に還元する義務がある。岩井は、経営者に対する株主の発言権が強すぎることを批判している。

私がIBMにいたとき、株価を下げる不用意な発言をしたとして、日本IBM社長の北城恪太郎が解任された。株価を下げると、株主の資産を減らすことになる。会社の経営者は、配当金を増やすだけでなく、株価を吊り上げることが要求される。株主は株の売買を通して利益を得ようとするからである。株主は企業で働く人のためことを何も考えていない。株式資本主義は、所有と経営を分離したが、資本主義社会の人間関係の歪みを何も解決していない。

歴代の日本政府は、アメリカと違って、企業の上に、政府と官僚とを置いただけである。政府は日本企業を外国企業から守る代わりに、企業は高級官僚の天下りを引き受けなければならない。私がIBMにいるとき、日本IBMも天下りを引き受けていた。

しかし、外国系企業の社員は日本政府から見れば異邦人である。たとえば、日本IBMからオプションで株をもらったとき、売れば所得に加算されて、高率の税金がかかる。日本企業に務めていれば、オプションでもらった株を売っても所得に加算されず、通常の金融所得とされるので、税率が低い。日本政府はあらゆる場所で日本企業を優遇し、外国系企業に務める日本人を売国者扱いをする。

日本は「株式資本主義」であるだけでなく「国家資本主義」でもあるのだ。岸田は「株式資本主義」と「国家資本主義」の連携を図っているだけである。岸田はとんでもない役者である。野党は、もっと、岸田の主張の危険性に気づくべきだ。


岸田文雄の施政方針演説を批判する

2023-01-25 22:37:48 | 政治時評

今月の1月23日、第211回国会開会にあたり、岸田文雄が施政方針演説を行った。昨年1月の施政方針演説に比べ、格調高く、はじまった。スピーチライターが優秀なのだろう。

ところが各論にはいると、その言っていることは滅茶苦茶になる。スピーチライターが優秀でも、政策補佐官がボロでは、まともな施政方針の原稿ができあがらない。さらに、知的に劣る岸田が、生前の安倍晋三が促成栽培したごろつきの安倍派議員の突き上げを食い、焦って何かやっているフリをするので、将来に悔いの残る施政方針演説になってしまった。岸田は何もしないことの美学、善行を知っていて欲しかった。

演説の「防衛力の抜本的強化」は全くいただけない、どこにも、「5年間で43兆円の予算を確保」する必要性が述べられていない。支出する項目を羅列しただけで、それでは、予算確保の理由にはならない。

第1の疑問は、なぜ、アメリカ軍の下、中国軍との戦争を準備しなければならないのかである。歴代の日本政府が悩んだのは、アメリカの市場から日本が追い出されることを恐れて、どの程度、アメリカ政府の要求、たとえば、日本の国土をアメリカ軍の基地にささげ、その基地維持費をはらい、海外のアメリカ軍との共同作戦への参加するなどの要求に答えていかなければならないのか、ということである。

アメリカの政治家は、他国を敵に仕立て煽ることで、アメリカ国民の統合を図るが、直接参戦することにとても慎重である。それは、政府の意図にかかわらず、アメリカ国民は戦争に加ることが嫌いで、政権党が選挙で不利になるからである。まともなアメリカ国民は殺されることも殺すことことも大嫌いである。このまま、軍事力を増強していけば、台湾有事の際に最前線に日本の軍隊が押し出される可能性がある。しかも、アメリカ軍は後衛に下がって直接の参戦を避ける可能性が高い。

アメリカが全世界に軍事基地を置いたのは、アメリカのビジネス・ルールを各国に押しつけ、資本を輸出するためである。アメリカと日本との関係は対等ではなく、日本はアメリカに従属してきたのである。まず、アメリカと日本のあるべき姿を「防衛力の抜本的強化」の前に議論すべきである。バイデン政権にほめられるようでは、日本の利益も日本の正義も守られていない。

第2の疑問は、日本が どれだけ お金をかければ、中国に対する侵略の抑止力になるのか、また、そもそも、中国が日本に侵略する可能性があるのか、という問題である。「抑止力」となる攻撃力の軍事費が膨大になるのなら、侵略の可能性を精度高く予測しなければならない。防衛庁が行っている中国との戦争のシミュレーションは、もと自衛隊幕僚長によれば、アメリカ軍の基地への攻撃であり、日本の都市への攻撃ではない。

中国はすでに日本の3倍のGNP(国民総生産)にある。日本が中国と対等な軍事力をもつことは無理である。軍事力に頼らない道を日本は選択すべきである。これからの10年、中国のGNPは日本の5倍以上になるであろう。

これと関連して、演説の「まず優先されるべきは積極的な外交の展開です。同時に、外交に、裏付けとなる防衛力が必要です」はまったくのウソである。軍事力に裏付けされて外交するのでは、「国際紛争を武力で脅して解決」することになる。軍事力がない国こそ、外国との交渉力が求められるのだ。政府に外交能力がないし、外交能力を向上させる意志もないと、岸田は告白していることになる。

施政方針演説の「あたらしい資本主義」も根本的に間違っている。

「権威主義的国家からの挑戦に直面する中で、市場に任せるだけでなく、官と民が連帯し国家間の競争に勝ち抜くための、経済モデル」が「新しい資本主義」だとしている。ここの「官と民」は、政府と民間企業をさしている。「新しい資本主義」とは、豊かな階級と貧しい階級に社会が分かれていく問題を解決することではなかったのか。「骨幹の競争に勝ち抜く」ためではない。

「世界のリーダと対話を重ねる中で」の「リーダー」とは統治者のことである。各国の首脳と話し合っても何の解決にもならない。問題のすり替えが最初からなされている。

あすも、「新しい資本主義」についての議論をつづけたい。


朝日新聞の『「覚悟」の時代』とは何を言いたいのか

2023-01-05 22:37:57 | 政治時評

1月1日付の朝日新聞、オピニオンの面に『「覚悟」の時代』というインタビュー記事があった。この「覚悟の時代」という言葉に、私はずっと違和感を持ち続けている。なぜ、朝日新聞はこんなテーマを選んだのだろうか。編集委員が頭がおかしくなっていないだろうか。

インタビューを受けて、宗教学者の山折哲雄は、言葉の説明で逃げているような気がする。

「覚悟」は仏教用語で、「迷いをすて悟る」ことを意味すると山折は言う。そこから、「死の覚悟」「武士道」「葉隠れ」に話が広がっている。見当違いの方向に暴走しているのではないか。サムライとはロクな者ではない。暴力集団にすぎない。

「死」とは「永遠の休息」であり、すべての人に平等に訪れるものである。私に心残りがあるとすれば、「死」によって、周りの人をもう助けることができないということである。

言葉にはニュアンスというものがある。ネットのOxford Languages and Googleによれば、「覚悟」とはつぎのことらしい。

  1.  危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。「赤字覚悟の低価格販売」
  2.  仏語。迷いを脱し、真理を悟ること。
  3.  きたるべきつらい事態を避けられないものとして、あきらめること。観念すること。「覚悟しろ」
  4.  覚えること。記憶すること。

岸田文雄は、2021年9月13日に自民党総裁選の出馬にあたって、『「信頼」と「3つの覚悟」に基づいた外交・安全保障』を公表している。

1.民主主義を守り抜く覚悟

  • 台湾海峡の安定・香港の民主主義問題
  • ウイグルの人権問題に毅然と対応(人権問題補佐官新設)

2.我が国の平和と安定を守り抜く覚悟

  • グレーゾーン事態に対応する法整備の検討
  • ミサイル防衛能力強化の検討
  • 経済安全保障も含めた国家安全保障戦略の見直し

3.人類に貢献し国際社会を主導する覚悟

  • 核軍縮・核不拡散体制の強化
  • DFFTの推進・担当大臣の設置

何もしない無難な人というイメージで自民党総裁、日本の首相になった岸田文雄が出馬時にこんなトンデモもないことを言っていたのである。今年の1月1日付の年頭所感でも「覚悟」という言葉を使っている。岸田は「覚悟」を「決意」という意味で使っている。自分が「行動の人」と思われたくて熟慮もなく動き回る迷惑な人なのだ。

朝日新聞の編集部は読者に何を覚悟せよ言いたいのか、私には理解できない。

「死の覚悟」より、「合理的思考」「柔軟な思考」をもって、「武力による国際紛争解決」への道を止めるべきでないか。岸田文雄は、いま、日米同盟のもと東アジアの秩序を武力で守ると、アメリカ政府に約束している。軍事費を2倍にするというのもアメリカ政府への約束である。


だらしない岸田文雄、安倍晋三の死を活かしきれていない

2022-11-08 23:08:04 | 政治時評

一週間前の月曜日の夕刊に、元首相の大平正芳を讃え、岸田文雄を叱る佐藤武嗣の記事『時代を先取りした「総合安保」 宏池会の先達の広い視野』がのった。

確かに岸田文雄はだらしない。岸田は9月に「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」を立ち上げたが、「生前の安倍晋三元首相らに配慮して自ら議論を主導もせず、年末までの新戦略策定が迫るなかで、有識者会議をにわか作りしても、熟議は望めない」と佐藤は指摘する。

岸田は大平の作った宏池会の後継者にあたる。安倍は福田赳夫の作った清和会の後継者にあたる。大平は国力の柱を経済力に据え、福田は国力を軍事力に据えた。大平はアメリカ頼りの日本経済から脱却するため、東アジア、東南アジアとの関係改善を図った。福田は日本の再軍備のために、戦後レジームの脱却、憲法改正、愛国教育を追い求めた。大平と福田は自民党内の主導権を争って、大平が死ぬまで手を携えることがなかった。総裁選での争い、四十日抗争などが語り継がれている。

岸田は、こともあろうに、安倍政権の外相になり、自分に政権が禅譲されることを待った。岸田には、大平と福田の抗争がわかっていない。

今年の2月24日に始まったロシア軍のウクライナ侵攻で、「核による抑止力」はまったく意味を持たないことが明らかになった。アルマゲドン(最終戦争)を避けるというだけで、戦争そのものは日常的に行われている。

日本が「抑止力をもつ」ということの意味も検討されていない。自民党は抑止力というが、仮想敵国はどこで、どれだけの戦力が必要なのか、それにいくらかかかるのかが、議論されていない。

北朝鮮は、アメリカを仮想敵国としているが、アメリカに核爆弾を打ち込むような技術をもっていない。また、アメリカは国土が広いから、将来、技術を確立できたとしても、アメリカ全体に攻撃をかけれるほどの核爆弾とミサイルを製造できるほどの経済力をもちあわせていない。北朝鮮は先制攻撃を仕掛けれない。起こりうることは、窮鼠猫を噛む、ぐらいである。

中国は日本の3倍のGDP(国民総生産力)をもつ経済大国である。人口は日本の10倍はあるから、いずれ、アメリカのGDPを抜き、日本のGDPの10倍をもつだろう。中国に負けない軍事力を日本がもつことは、どだい無理である。

日本の経済力は世界ではたかがしれている。国と国との紛争を軍事力で解決しようとすれば、無理である。とすれば、わざわざ、軍事力で物事を決めようという意思表示は、外に向かってするのは愚の骨頂である。正義というものが軍事力に負けることを知っていても、日本は、相手を正義は何かという議論に持ち込むしかないのである。それに、日本は勝たなくても、負けなければ、それでいいのである。

国力に経済力があるのと同じく、メッセージ力、ブランド力があるのだ。現実の国は、支配者層と被支配者層とからできている。相手の被支配者層に、相手を武力で支配しない、平和を愛している、というメッセージを伝えることだ。また、国内では、民主主義が行き届いており、みんな平等で、幸せに暮らしているというイメージを持たれることがだいじである。

外交においては、相手の立場を理解して寛容でなければ、大国とやっていけない。

中国だって今以上に豊かになりたい。ヨーロッパと陸路で結ばれたいというのは、無理のない要求である。中国の一路一帯というスローガンを私たちは非難できない。

また、中国が太平洋に出てくるのも、ある程度、認めないといけない。アメリカ軍は、台湾・韓国・日本の軍事基地で、中国を取り囲んでいる。それに対し、中国はアメリカを取り囲む軍事基地をもっていない。明らかに不平等である。

日本のメディアは、安倍派に取り込まれており、今年なって、防衛省の防衛研究所所員、元自衛隊幹部がでてきて、危機を煽っているが、その危機への対応は軍事力一点張りである。せっかく、安倍晋三が殺害されたのだから、「戦後レジームの脱却」の妄想から抜け出ないといけない。岸田文雄はしっかりしろ。


礼を欠くと泉健太を非難し細田博之を守る自民党は盗人たけだけしい

2022-10-07 22:47:55 | 政治時評

きょうの読売新聞によると、立憲民主党の泉健太代表が10月5日の衆院本会議で細田博之議長に質問したことが礼を欠いた行為だとして、6日の衆院議院運営委員会理事会で、委員長の山口俊一委員長(自民党)が立民の議運委理事を通じて注意した、という。

私は山口の「礼を欠く」という言葉が、あまりにも時代錯誤であるのに、あきれた。「礼」とは人間に身分制、位階秩序を前提した概念で、民主主義の社会では「礼を欠く」という理由で、国会で議長に詰問してはいけないとするのは、まったくおかしい。

この件は、きょうのTBSの『ひるおび!』でも言及された。政治評論家の田崎史郎は「細田博之はこれまでのなかで最低の議長」と言いながら、代表質問で細田議長を詰問するのは慣例に違反すると言った。これに対し、弁護士の八代英輝が、慣例はいずれ破られるもので、今回は細田が統一教会疑惑に紙1枚の釈明書をだしているだけで、質問に答える形の記者会見や国会説明を行っていないし、それを岸田政権が擁護していることに対する、当然の抗議であると述べた。 

私もそう思う。山口委員長は盗人たけだけしい。細田は、安倍晋三が首相のとき、安倍派を預かっていた。細田は、安倍および安倍派と統一教会との関係を知っている重要人物である。細田を国会で詰問することや記者会見で詰問することは絶対に必要なことである。

統一教会の票を、細田が割り振りをしていたのか、それとも、安倍が割り振りをしていたのか、ぜひ聞いてみたい。

きょう、衆院議院運営委員会の3人が議長公邸に訪れ、細田が非公開で釈明することになったが、2枚の紙を読み上げるだけで、質問を受けつけなかった。統一教会との接触回数が最初の釈明書の2倍になっていたが、統一教会と関係をもったことの反省も、選挙における安倍派と統一教会との関係の言及もなかった。それなのに、山口委員長はこれで細田の説明は満たされたと記者たちに語った。

私は、安倍晋三が深く統一教会と関係したことを隠すため、自民党が「礼を欠く」と言って細田を守っているのだと思う。私の記憶では、2013年にNHKが特集で安倍が新興宗教の精神的助けで復活できたと言っていた。それが、統一教会だったのだと今は思う。