goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

もの足りなかったきのうの憲法記念日

2025-05-04 22:23:14 | 憲法

2年前の憲法記念日には、朝日新聞が憲法関連の特集をやっていたような記憶がある。もっと前には、憲法学者石川健治の寄稿が何度かあった。今年は朝日新聞は世論調査結果とおざなりの社説で済ましていて、何かもの足りない。

現在の日本国憲法は、アメリカの占領軍が作ったわけではない。確かに、1945年に日本がアメリカに敗戦した結果、天皇しか発議できない大日本帝国憲法の改正を、天皇の同意がなく、国会で議論し、1947年に日本国憲法が施行できた。改正のためには、残念ながら、無条件降伏という大日本帝国の敗戦が必要だったのである。

現行の憲法の欠陥は、国民主権を序文で唱えながら、世襲制の天皇制を残したことであると私は考える。天皇制は日本国憲法24条にも矛盾する。

民主主義とは、人間はみんな対等であることだ。

ジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』(岩波書店)によれば、戦後も大日本帝国の支配層を生き残らすために、天皇制廃止をアメリカは要求しなかったという。

民主主義が、選挙制度があるということなら、136年前に第1回の選挙が行われている。

民主主義の破壊者と見なされる安倍晋三元首相だって、自分の権力は選挙に勝つことによって、生じていると意識していた。

人間はみんな対等だということが、みんなに共有されていないと、選挙制度があっても、独裁的に振る舞う政治家が出てくる。憲法の欠陥、天皇制を悪用する者が出てくるかもしれない。

現在の民主主義の教育は難しすぎる。形式的すぎる。抽象的すぎる。

「自由」とは、誰かだけに「気ままに好き勝手にふるまう」ことを許すことではない。みんな対等である。


けさの朝日新聞の1面の見出し「民主主義定着せず」に違和感がある

2025-05-03 21:17:00 | 民主主義、共産主義、社会主義

憲法記念日の朝、朝日新聞の1面の見出し「民主主義定着せず48% 本社世論調査」を見て、「定着せず」の言葉に私は強い違和感を感じた。

もとの世論調査の質問文は「いまの日本社会に、民主主義は根を下ろしている思いますか、そうは思いませんか」である。「根を下ろす」は「定着」より少しましな言葉である。

違和感の1つは、ここでいう「民主主義」とは何かが、曖昧であるからだ。しかし、それ以上に違和感があるのは、「定着せず」とは「民主主義を上から与えてやった」というニュアンスが背後にあるからである。

今年、戦後80年を迎える。80年前にアメリカの占領軍が日本に民主主義を押しつけたと言いたいのだろうか。

150年前、明治の初めに、国会開設の運動、自由民権運動が日本で起きている。1889年に大日本帝国憲法が公布され、翌年に第1回の総選挙が行われ、帝国議会が開かれた。

昭和になって、日本の「民主主義」が軍部に乗っ取られた、と言えないだろうか。軍部が「民主主義」を乗っ取ることができたのは、大日本帝国憲法に欠陥があったからではないだろうか。天皇制に問題があったのではないか。

民主主義は押しつけられたものではない。

「民主主義」を、宇野重規が言うように、「人間は対等である、誰かの言いなりにならない、あらゆる権威をみとめない」という個人の行動規範なら、「根を下ろす」というのも多少は理解できる。しかし、それでも、「根を下ろす」に、民主主義を教化するという背後の考え方には違和感が残る。


私の住んでいる町から銀行の支店が次々と消えていく

2025-05-02 17:40:23 | 社会時評

私の住んでいる町からメガバンクの支店から次々と消えている。10年前から、メガバンクの支店から男子行員が消えた。守衛が唯一の男子となった。女子行員のほうが親切だし、女子行員も生き生きと働いているから、男子行員がいなくても違和感がなかった。

しかし、この2,3年でその銀行支店そのものが次々と町からなくなった。銀行業に何かが起きている。

この間の事情について、ネット上からなかなか情報が得られない。以下は私の推測である。

安部政権の下、「異次元の金利緩和」、「マイナス金利」によって、預金者からお金を預かり、お金を必要とする企業にお金を貸すという、これまでの銀行業がむずかしくなった。当時の副総裁の麻生太郎は、銀行は国債を買うことで生き残っている、政府の赤字国債の発行に感謝しろというようなことを言っていた。

銀行はそんなことで生き残れないはずだ。私は、メガバンクがソフトバンクのようなリスクの大きい国際投資企業に多額のお金を貸していたのではないか、と疑っている。

安倍晋三が政界から消え、マイナス金利も解消された。しかし、20年以上も前から、大企業は銀行からお金を借りず、株や社債の発行で済ますようになっていた。現在、中小企業の市場で、地方銀行とメガバンクが激しく争っているようだ。どうも、メガバンクはこの市場で旗色が悪いのではないか、と想像する。

メガバンクはすでに会社の組織を変えている。銀行、信託銀行、証券会社を下にもつ親会社(金融持ち株会社)を設立し、銀行を法人を対象とする決済機能とコンサル業に業務を絞って、個人の預金などのリテール部門を廃止していく方針なのではないかと思う。ノウハウがなく、アメリカやヨーロッパのように投資銀行に移行もできない状態のようだ。

「貯蓄から投資へ」を唱える岸田文雄はメガバンクの方針を代弁しているのではないか。信託銀行や証券会社のあがりを収益源とするビジネスモデルに移ろうとしているようだ。信託銀行や証券会社は元本を保証しなくてもよい。政府にとってもメガバンクにとっても好都合だ。

個人にとって信頼できる安定した銀行は幻想となる時代に日本は入ったようだ。


カズオ・イシグロの『失われた巨人』のアクセルとベアトリス

2025-04-30 21:00:51 | こころ

入院していたとき、夜中にふと目の前に浮かんだのは、カズオ・イシグロの『失われた巨人』(ハヤカワepi文庫)の寒々としたイギリス風景である。ブリトン人の住む丘陵地は風が吹き荒れ、サクソン人の住む低地とともに霧に覆われている。雌龍が吐く霧が人びとの記憶を奪っている。

小説の大筋はつぎのようである。

ブリトン人の老夫婦アクセルとベアトリスは、家をでた息子と一緒に住もうと、息子を探す旅に出る。サクソン人の戦士が雌龍を殺すことで、人々が記憶を取り戻す。老夫婦も息子が死んだことを思い出す。サクソン人も、アーサー王による虐殺を思い出し、ブリトン人への復讐の戦いを予感させる。

入院中の私が気になったのは、アクセルが、ベアトリスのことを「お姫様(princess)」と呼び、旅で病身の彼女にとても尽くすにもかかわらず、霧が晴れたら、どうして、彼女と結婚することになったのか、二人で激しい恋に落ちたのか、楽しい日々があったのではないか、そういうことを思い出さなかったことである。

退院後、『失われた巨人』を何度も読み返したが、やはり、その記述がない。霧が晴れて、思い出すのは、ふたりの諍いが嫌で息子が家を出て死んだということである。夫婦というものはその程度のものか、納得がいかない。

私と同じく、イシグロのパートナーはこの小説が気にいらなかったようだ。


映画『メリー・ポピンズ』の「チム・チム・チェリー」が聴きたくなった

2025-04-27 20:55:27 | 映画のなかの思想

寝床でボーとしていたら、なぜか急に「チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee)」を聞きたくなった。映画『メリー・ポピンズ』の曲である。

『メリー・ポピンズ』は1964年8月27日公開の大ヒットのアメリカ映画である。日本の公開は1965年12月10日である。当時、私は高校3年生で、公開時に見に行っていない。たぶん、映画館でなく、テレビで見たのが最初だったと思う。

どれだけヒットかというと、製作費600万ドルで、アメリカで興行収入1億230万ドルをもあげたのである。アカデミー賞では、13部門にノミネートされ、5部門を受賞した。「チム・チム・チェリー」はもちろん歌曲賞を受賞した。

この映画は、銀行家ジョージ・バンクスの家に、東風にのってメリー・ポピンズが二人の子どもの教育係としてやってきて、厳格で気難しい銀行家のジョージと女性参政権運動に夢中の妻の家庭に波乱を起こすというストーリである。

メリー・ポピンズの教育が気に入らないジョージは、厳格なしつけのために、子どもを自分の職場に連れていくが、銀行に取り付け騒ぎを引き起こす。銀行の頭取が預金にと子どもの手から2ペンスを無理矢理取り上げたため、子どもが「私のお金を返して」と大声を出し、それを聞いた預金者たちは銀行が破綻したのではと、あわてて払い戻しに殺到、噂が広がって、銀行外からも次々と預金者達が駆け込むという騒ぎになる。

もちろん、ジョージは銀行から首になる。そこで、ジョージは家族愛にめざめ、翌日、家族4人で凧揚げにいく。それを見て、メリー・ポピンズは風にのってバンクスの家から去っていくという物語である。

1964年というと、アメリカはまだ平和で、民主党のリンドン・ジョンソンが福祉国家を唱え大統領選挙に大勝した年である。人々は銀行にお金を預金し、銀行はお金を企業に貸し、アメリカの製造業がまわっていた時代である。映画は少し銀行をおちょくっているが、金融業がいまと違い、規制に縛られて、お上品であったのだ。

いまは、金融業は、ローンなどの債権をパッケージして金融商品としてリスクを売ったり、ヘッジファンドとして企業に配当金の圧力を掛けたり、経営権を取得して企業を売り飛ばしたり、ありとあらゆることをして、まっとうな製造業活動を踏みつぶしている。

ジョージ・バンクスのように首になって家族愛に目覚めるようなストーリでは、いまは、絶対にヒットしないだろう。