猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

酒井邦嘉の『言語の脳科学』、言語の深層と言語の生得/学習

2024-05-23 19:02:32 | 脳とニューロンとコンピュータ

図書館で酒井邦嘉の『言語の脳科学』(中公新書)を見つけて、タイトルがとても興味深いので借りてきた。副題は「脳はどのように言葉を生み出すか」である。

しかし、中身はちょっとガッカリするものだった。これまでの言語学や他の学派を誹謗中傷するだけで、紹介されている知識や仮説は目新しいものがなかった。2000年発行だから、新規性は致し方がないにしても、その攻撃性にはうんざりする。

彼の書の第8章で、1997年にIBMの開発したチェス・コンピューター「ディーブ・ブルー」がチェス世界チャンピオンに勝った話が紹介されている。彼は言う。

「それでは、これで人間の思考の一端が解明されたかというと、それは正しくない。チェス・コンピューターは、一手ずつしらみつぶしに先読みをして、それぞれの損得を評価し、もっともよい手を選んでいるので、人間の直観や大局観に基づく思考とは根本的に違う。」

当時、IBMの研究所の末席にいた私としては、これに異議申し立てをしたい。チェスにかぎらず、コンピューターに対戦ゲームをさせることが大学や研究所で流行っていた。その当時の共通認識として、「一手ずつしらみつぶしに先読み」では、コンピューター資源が莫大に要求されるから、人間の直観や大局観をどう取り入れて、先読みする手を数を減らすかが、勝つための要(かなめ)と見なされていた。コンピューターが過去の勝負の譜面を学習し統計的に形勢判断を下すことである。

それまでの特定の確率モデルを仮定した統計的判断は、確率変数が増えるにつれて、判断が不安定になる。統計的判断にIBMが採用したのは動物の大脳皮質を模倣したニューラルネットワークである。のちにディープラーニングと呼ばれるものは、統計的に最善のニューラルネットワークを膨大な学習データから構成する数学的アルゴリズムで、このアルゴリズム自体には、人間の脳との対応関係はない。

酒井は、彼の書で、言語の本質を文法として捉え、チョムスキーを「知の巨人」として神のように讃えている。

彼は、また、チョムスキーに批判的な田中克彦を第4章で批判しているが、田中の『チョムスキー』(岩波新書)を読んだ私としては田中のチョムスキー理解のほうを支持する。田中は、チョムスキーが、言語を表層として、その深層に精神(マインド)があるとした、という。

私も、人間集団の中でコミュニケーションを成立させるために、時間をかけて、歴史的に言語を各集団は発達させてきたと考える。すなわち、言語の前に伝えたい概念があると考える。その概念に集団間で類似性があるために、言語に、形態が異なったも、機能に類似性が生じる。しかし、ばらばらに発生した言語は、集団生活の違いのため、機能の面でも相違点がある。

発話が困難の子どもから多弁な子どもまでの療育に携わったことや、英語だけでなく古典ギリシア語やドイツ語を学習したことから、そういう見解に至っている。

坂井はチョムスキーの言語の生得性や生成文法にこだわる。1990年代に、私のいた研究所で、音声認識、音声合成、機械翻訳の研究が盛んであった。規則に基づく認識、合成、翻訳のアプローチはことごとく失敗した。現在、成功しているのは、膨大なデータから音素や単語の作る構造を統計的に学習するアプローチである。

言語の生得性とは、あくまで、脳のニューロンのネットワークが可塑性と豊かさの保証であり、その条件が満たされば、学習の問題であると私は考える。


移民を受け入れなければ国家消滅とは変でないか、少子化は自殺行為ではないか

2024-05-20 22:28:04 | 社会時評

きょうの朝日新聞の1面は『韓国「移民」受け入れ拡大』で、3面に『移民なければ国家消滅』『「選ばれる国」へ 日本も新制度議論』と、22面に『「育成就労」 外国人への門戸拡大』とつづく。これは、韓国の移民受け入れ政策を紹介することで、少子化・高齢化対策として、日本も移民を受け入れざるを得ないとするのが、要旨のようである。

しかし、移民を受け入れるのは、あくまで若年労働力不足への対策であって、少子化対策ではない。経営者にとって低賃金の労働力が不足することが悩みのタネかもしれないが、東アジアの国々での少子化は、自分たちが幸せでないという思いの表れでないかと思う。先日の朝日新聞に、「超少子化、過度な競争 自分だけで精いっぱい」という春木郁美のインタビュー記事があったが、これこそ問題の根源である、と思う。

物質的には、私の子ども時代より今の日本人は恵まれた生活をしている。大学院に入ったとき、私は研究室ではじめてクーラーと出合った。それが、いまでは、夏にクーラーの電源をいれないで日射病で死ぬ老人は本人が悪いと責められる。食べ物だって、贅沢になっている。私の母は、いつも市場が閉じるころに市場にでかけ、きずものの果物を買って来て、腐ったところを切り抜いて、果物好きの私に与えてくれた。ところが、私の子どもたちは、バナナをおサルの食べるものと思っている。

物質的な問題でないとすると、不幸の原因は、現在の日本社会の価値観や人間関係ではないか、と思われる。人と人とは争うものと思い込んでいるのではないか。学歴社会とは、単に高等教育を受けたかでなく、学校に差をつけ、どの学校に入学し卒業したかが、評価になっている。学校で何を学んだかではなくなっている。

世の中はゼロサムゲームではない。椅子取りゲームの世界でないはずだ。働く喜びとは仲間と一緒に仕事ができることではないか。仕事に優劣や貴賤があるはずはない。

不幸の原因が社会の価値観や人間関係にあるとすれば、日本人全体が思い込みを変えれば良いのだが、現在の価値観や人間関係に得する人たち(既得権益者層)が教育や世論を握っているのだと思う。なんとか、教育や世論を健全な方向に変え、まともな政権が東アジアに出現するようにしたいものである。

移民の受け入れに反対しないが、子どもを産みたい、育てたいという社会に日本を変えたい。


組織への忠誠より個人の良心を重んじる社会に変えよう

2024-05-17 21:34:07 | 社会時評

私は暑い季節になるとポカリスエットを飲んで水分を補給する。かって、尿路結石を起こしたことがあったからである。

5月14日の朝日新聞に、大塚食品のポカリスエット工場内での不適切な衛生管理を内部告発した社員が、不当に配置転換され、うつ病を発症したとして、13日、同社を提訴した、と言う記事があった。

 新聞によると、「同社員は大塚食品滋賀工場の品質管理課に勤務していた2021年11月、スポーツ飲料「ポカリスエット」の原料となる粉を入れていたポリ袋から樹脂片などの異物が検出されたことを知った。さらに、食品用ではないポリ袋に入れられていることも把握した」「(彼は)大塚食品が親会社の大塚ホールディングスや製造委託元の大塚製薬に報告しなかったことに危機感を抱き、22年6月、滋賀県食品安全監視センターに公益通報。同センターは食品衛生法に触れる恐れがあるとして大塚食品を行政指導した。」

品質管理の職にある彼として当然の行為だと思う。ところが彼は「別の部署への異動を命じられた。(中略)ほとんど仕事を与えられず、工場長ら管理職に囲まれた部屋で勤務することに。同8月、うつ病の診断を受け、約4カ月間にわたって休職を余儀なくされた」。

会社が工場長や管理者を罰せず、告発者を罰したことに、経営者の倫理感の欠如を感じる。

小林製薬の紅麹のサプルメント死亡事件にも、似たような品質管理の問題があったのではないか。紅麹の遺伝子検査では、有毒物質を生むような遺伝子変異は見つからなかった、という。工場で、アオカビの発生した原料を使ったか、製造工程で不衛生な事故が遭ったのを隠していたのか、何かあったのではと疑う。内部告発があれば死亡事件までに至らなかったと思う。

日本には、個人の良心より、組織への忠誠を重んじる風土がある。

けさの朝日新聞が、日本維新の会の馬場伸幸代表は足立康史衆院議員の投稿めぐり党紀委員会を招集すると報じた。足立が、4月の衆院東京15区補選で行われた党の機関紙配布が、公職選挙法に抵触するおそれがあるとSNS上で指摘したためである。

これも、組織防衛を優先する風土の例である。個人の良心を優先する風土に変えないといけない。

[関連ブログ]

中村かれんの「べてるの家」、耕平 UFO事件の物語


今の英語教育は昔より改善されている、話せないのは勇気の問題

2024-05-14 17:17:44 | 教育を考える

日曜日の朝日新聞《声》のコーナーに「高校の英語 文法より実用重視を」という高校生の投書があった。外国人観光客に英語で道を聞かれたら咄嗟に英語が口から出なかったが、それは高校の英語教育が悪いという要旨である。

本当かな、というのが私の正直な感想である。

私はバリバリの理系の人間で英語が嫌いであるが、放課後デイサービスでは、子どもの求めに応じて英語も教えている。私が知ったのは、中学も高校も英語の教科書は現在コミュニケーション英語になっていることだ。大学入試もすでに文法重視から実用的な英語になっている。

私は、その高校生が勇気がないから話せなかったのではないか、と疑う。道を聞かれたとわかったのだから、少なくともリスニングの第一歩をクリアできたのだ。だから、答える単語が思いつかなくても、身振り手振りで答えることができたはずである。

カッコいい英語で発音できないと思ったから、口から声がでなかったのではないか。相手の困りごとより、自分の見栄を優先したのではないか。

数年前、不登校の中学生を担当したら、英語の勉強とは単語を覚えることだと彼は思いこんでいた。単語帳で単語を覚えようとしている。いっぽう、私は、英語の勉強は英語の言い回しを覚えることだ、と考える。教科書ぐらいは読んだ方が良い。しかし、単語の知識だけでも、道を教えることができる。

この4月から担当した高校生は、とつぜん、英検5級を受けたいと私に言った。始めてみてわかったのは、英語のスペルはまったく読めず、リーディングは全滅だということだ。それにもかかわらず、彼は大声で英語を読み上げようとするので希望が持てる。

私が感心するのは、彼がリスニングができることである。彼は、重要な単語をいくつか聞き取ることができ、文法は分からなくても、言っている内容を推察することができることだ。過去問の9割がたを正解する。できなかったものの1つは、絵を見て、コーヒーカップとスプーンとの位置関係を正しく言っている文(もちろん音声)の番号を選択する問題だった。答えは、“A spoon is by a cup.”である。前置詞によって意味が違ってくることを知っているかを問うているのだ。

英語には、ラテン語やギリシア語と比べて、文法らしい文法はない。前置詞の使い分けは、文法ではなく、言い回しの問題である。私がカナダにいたとき、きっすいのカナダ人のなかに、移民や外国人学生の英語をバカにする人がいた。発音やアクセントでない。前置詞の使い方で、ネイティブかネイティブでないがすぐわかると私に言う。彼にとって、私などの英語は、きっと、助詞がない、あるいは、助詞が間違っている日本語を聞いているようなものなのだろう。

だから、高校で言い回しを勉強することは、良いジョッブを獲得するために無駄ではない。しかし、それは文法ではない。理屈で正しい使い方が分かるものではない。

話す英語は、まず、勇気をもって声を出すこと。それを誰かのせいにするのは、いただけでない。


クリス・ミラーの『半導体戦争』は「国家間の攻防」ではなく「企業間の戦い」

2024-05-13 01:17:59 | 科学と技術

去年の9月に図書館に予約していたクリス・ミラーの『半導体戦争』(ダイヤモンド社)がこの金曜日に届いた。私は血尿が止まったあと、今度は腰痛が始まり、痛みに苦しみながらも、本書を読みふけってしまった。

予想していたより、ずっと真面目な本である。新しい技術と新しい市場に挑むベンチャーたちの戦いの物語である。技術や市場の変革のミラーの要約が、本質をついているのに驚く。謝辞にあるように彼が膨大な取材活動に行なったからだが、彼にそれを分析し、再構成する能力があったからだと思う。

『半導体戦争』の原題は、”Chip War”である。チップは「集積回路(IC)」の別名である。テーマは「半導体」ではなく「集積回路」をめぐる戦いである。数センチ四方のシリコンチップの上に集積回路が載せられることで、はじめて、大きな産業に成長する礎になったのである。

「戦争」も国家間の戦いではなく、個人間あるいは企業間の戦いである。日本語版の副題『世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』はダイヤモンド社が勝手につけた副題でミスリーディングである。英語の副題は"The Fight for the World's Most Critical Technology“で、「世界でもっとも根本的な技術への戦い」としか言っていない。

アメリカの企業では企業間の競争に軍事用語を使う。warもそうだが、strategyやmissionもよく使う。

ミラーの考え方は、金儲けという人間の欲望がテクノロジーイノベーションと新しい市場の出現とビジネスチャンスを惹き起こすとするものである。じつにアメリカ的な資本主義バンザイの立場で、テクノロジー競争に国家が介入しろというものではない。したがって、トランプ元大統領やバイデン大統領の経済安保の姿勢には批判的である。

集積回路の市場は軍事兵器や大型コンピュータの市場だけではまだ小さいのである。パソコンとネットワークが出てきて、市場が広がり、新しい勝者が出てきたのである。

それが、携帯電話、iPhone, スマートフォン、サーバービジネスが出てきて、また、市場が広がって、新しい勝者が生まれたのである。この時点で、チップの製造とチップの設計の分離が起きたという。ここまでが、私も同時代的に体験した変化である。

そして、現在もっともホットなのは、並列処理を可能とする超高密度のチップであるとミラーは言う。動画やゲームのために画像を並列に処理できるチップGPUが出てきた。GPUを使って、AIの高速処理をおこなう者が出てきた。すると、並列処理のマーケットがAIにも拡大が期待されるようになった。

チップの設計を行うエヌビディア(NVIDIA)は市場を広げるため、並列処理するためのプログラミング言語の標準化を進めている。また、AIを開発する側でも、AIのマーケットを広げるための標準化をはかっている。新しい市場が本当に生まれ、新しい勝者がでてくるもの思われる。

並列処理は科学計算や技術計算でも本当は有用なのだが、マーケットが小さいとして、無視されてきた。場の量子論の最先端は、解析的に解けない世界で、格子近似で数値的に解くしかないが、スーパコンピュータを使っても、大変な計算である。それが、並列処理をするチップが安くなれば、スーパコンピュータが不要になり、また、計算にかかる電気代も格段に安くなる。

期待される市場はAIだけではないかもしれない。そして、スーパコンピュータは無用の長物になるだろう。