猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

加藤陽子の『天皇と軍隊の近代史』、原武史の『昭和天皇』

2023-01-09 23:57:49 | 天皇制を考える

父親の昭和天皇がなぜ戦争を止められなかったのか、上皇(平成天皇)が自問していたと、昨年末、テレビで保坂正康が話していた。戦争とは1941年12月8日に開戦した日米戦争のことである。戦争を止めるチャンスは、開戦を決めた御前会議の1941年にも、日本とドイツの敗戦が明らかになった1944年にもあったのである。

加藤陽子の『天皇と軍隊の近代史』(勁草書房)を読んでいると、天皇に軍隊を動かすチャンスがないように思えてくる。

「徳川幕府を打倒した明治維新政府は、若くて未熟な明治天皇を形式的に戴く、薩(鹿児島藩)長(山口藩)土(高知藩)肥(佐賀藩)など旧雄藩勢力による連合政権に他ならなかった。」(p.98)

明治維新政府にとって、天皇とは、国民統合の象徴であった。道具である。

長州藩出身の政治家、伊藤博文と山縣有朋は、維新の実力者がそれぞれ私兵を蓄えていては、いつ内乱か起きるかわからない、と考えた。政争から軍隊を隔離するには、軍隊を国民皆兵にし、軍隊を国家に直属させるしかないと考えた。すなわち、徴兵制と天皇の軍隊統帥権である。

伊藤博文と山縣有朋の誤りは、国民を信用しなかったことだ。議会を設置したが、議会や政府と並び立つものとして、軍隊を置いたことである。

保坂正康は、戦前の日本の軍人はエリート集団であったという。維新の元老が政治権力を失うなかで、議会から規制を受けぬ軍人たちが自分たちこそ日本を統治できると思うのは自然の流れかもしれない。

歴史家は、ともすれば、歴史が必然で動いているように思いがちである。歴史を必然とすれば、閉塞感に襲われる。歴史に流れに逆らう選択肢が常にあると思う。選択肢があるということは、統治者の責任を問うて良いということだ。

      *      *      *      *

原武史の『昭和天皇』(岩波新書)、『「昭和天皇実録」を読む』(岩波新書)は、昭和天皇に焦点をあてて、戦争責任を問うている。

明治天皇は、明治維新政府によって、神輿に乗せられて京都から江戸に無理やり連れてこられた人である。無口な人で、しかも、国民の前に姿を現すことがなかった。明治維新政府が創った宮中儀式への参列をもさぼっていた。政治にも関心がなかった。しかし、自分が神であると思っていた。

大正天皇も創られた宮中儀式をさぼり、政治に関心がなかった。しかし、洋風の生活が好きで、宮中でダンスやビリヤードに興じていた。自分を神と思っていたかは不明だが、明治天皇と違い、旅行好きで、おしゃべりで、ひねくれていて、スケベだった。政府にとって、無口な明治天皇と違い、神格化が難しかった。

昭和天皇は、明治天皇や大正天皇より近代人である。自分は天照大神の末裔であると信じていたが、自分自身は神ではない、普通の人間であると思っていた。しかし、昭和天皇は、明治時代にノスタルジアを感ずる者たちの期待の星だった。彼らは、大正天皇を甘やかしすぎたと思いから、昭和天皇にそれぞれ厳しい教育を行った。いっぽうで、昭和天皇が、祖母や叔母など女に囲まれ、愛情に恵まれて育った、と原武史は言う。したがって、昭和天皇は、政治に関心があるいっぽうで、ビリヤードやゴルフや粘菌などの生物学研究に興じた。これは戦前の話である。

原武史が一貫して注目するのは、昭和天皇の、母親との確執、また、弟たちに権力を奪われるという不安である。二・二六事件の際、弟の秩父宮に権力を奪われるのでないかの恐怖が、反乱軍の素早い鎮圧に昭和天皇を向かわせたのだと私も思う。じっさい、陸軍にいた秩父宮は反乱を起こした人脈と関係をもっていた。

同様に、1941年の御前会議では、日米開戦に踏み切らないと、政権の主流から見捨てられると昭和天皇は思ったのではないか。

当時、ドイツは共和国で、君主制ではない。イギリスは君主制だから、昭和天皇はイギリスに親近感を持っていたはずである。ナチスのドイツと運命をともにしたいはずはない。

それでも、昭和天皇は、権力の中枢にとどまりたいから、三国同盟を容認し、日米開戦に同意したのだと私は思う。

1945年8月の原子爆弾の惨状を知るまで、昭和天皇は降伏に踏み切れなかった。弟の高松宮が降伏を自分に勧めていたからである。やっていたことは、賢所(かしこどころ)で天照大神に助けてくれるよう祈ることであった。

昭和天皇が自分の座にこだわることは戦後も続いた。戦犯として巣鴨拘置所に収容された木戸孝正は昭和天皇に日本の占領が終了したとき、退位するように勧めた。中曽根康弘も昭和天皇の退位を求めた。しかし、昭和天皇は絶対に退位することはなかった。

原武史は『昭和天皇』につぎのように書く。

「天皇が責任を感じる対象は第一に「神」であり、第二に「大宮様」であり、その次が「国民」である」(p.155)

ここで「神」は天照大神で、「大宮様」は自分の母である。

上皇(平成天皇)が老齢を理由に退位したが、昭和天皇が戦争の責任をとらなかったことに対する異議申し立てでなかったのか。

原武史は昭和天皇に戦争責任があると言う。責任があるとは、戦争を回避する、あるいは、戦争を早期に終結する選択肢が天皇にあったとするのである。

また、原武史は、護憲を口にする上皇(平成天皇)が、宮中で天照大神の神への祭祀を続けていたことに危惧を述べる。昭和天皇と同じく、いまだに天照大神の末裔であることにこだわっているのだろうか。

      *      *      *      *   

戦後の日本国憲法の瑕疵は、天皇制を存続させたことである。

皇族が法の下の平等(憲法14条)から除外されている。また、憲法第7条の

「天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。(中略)三 衆議院を解散すること。(以下略)」

を、政権党の党首が利用している。自分の都合の良いときに衆議院を解散し、選挙で自分の政党に有利な立場を取ろうとしている。天皇制は社会に政治に歪みを生じさせている。

天皇はいらない。天皇制を廃止すべきである。


朝日新聞『愛子さまの成人に思う』で吹き出た象徴天皇制の欠陥

2021-12-01 22:31:35 | 天皇制を考える

きょうの朝日新聞(耕論)に、日本国憲法2条の「皇位は、世襲のものであつて」と、憲法14条の「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」とが互いに矛盾すると憲法学者の横田耕一が述べていた。

ここで、「皇位」とは「天皇の地位」のことである。

憲法2条と憲法14条の矛盾を覆い隠すために、皇族は「国民」でないという詭弁が、現在、取られている。だから、秋篠宮の娘、眞子内親王(眞子さま)が小室圭と結婚するとき、皇族を離脱し、日本国籍を取得してから、はじめて、結婚届を東京都(?)に出せた。

では、皇族が「国民」でないなら、なんなのか。人間でないのか、宇宙人なのか、神なのか、妖怪なのか。とにかく、法的には無国籍者らしい。基本的人権は適用されないようだ。

また、日本国憲法の精神「国民主権」との矛盾を覆い隠すため、憲法1条に「この〔天皇の〕地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」を加え、憲法2条に「国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これ〔皇位〕を継承する」を加えている。天皇は、国民の意のままに動くパペットのように規定されている。

横田はつぎのように締めくくる。

《 愛子さんの成人を1つの機に、天皇と皇族に何を求め、天皇制をどう考えるかを、存否を含めて一から議論すべきです。必要なら憲法を変えればいい。私は、天皇に変わる統合の軸を日本国民は確立した方がいいと思います。》

私も、血統をもってただの人間を天皇と祭りたて、「日本国民統合の象徴」とするのはマズいと思う。皇族が普通の人間とみんなにわかれば、飲み食いもウンチもセックスもしていることがわかれば、なぜ、このような人間たちを自分たちの統合の象徴とするのか、という不満が出るだろう。それを避けるために、政府が、皇族の虚像を国民に伝えれば、非合理的な思考を押しつけることになる。そんなことをしてまで、国民統合が必要な国はどこか狂っている。

2年前にも、令和天皇の即位にあたって、日本政治思想史家の原武史が、朝日新聞紙上で象徴天皇制をつぎのように批判している。

《 本来政治が果たすべきその役割が,もはや天皇と皇后にしか期待できなくなっているようにもみえる。そうであれば,ある意味では,昭和初期に武装蜂起した青年将校が抱いた理想に近い。民主主義にとってはきわめて危うい状況なのではないか。》

国民に分断が生じないようにするのは、政治の責任であって、基本的人権をもたない「皇族」に押しつけるのはオカシイのだ。


象徴天皇と「拝察」、国民統合の象徴はもともと無理なこと

2021-07-23 22:32:06 | 天皇制を考える

きのうの朝日新聞『〈耕論〉天皇の開会宣言』は何が焦点なのか、わからず、見逃していたが、コロナ感染拡大の中で東京オリンピックを強行することの天皇の不快感を宮内庁長官を介して表明(拝察)したことを3人が三様に論じていることに、きょう、ようやく気付いた。

天皇個人として、不快なオリンピックの開会式で開催を宣言することの是非を朝日新聞がとりあげたものである。

問題点の整理は赤坂真理が一番よくできているように思える。

人間である天皇に、天皇が国民の象徴であるから非政治的であれという理屈で、感情を殺し、政権の都合をおしつけるという、不条理を指摘している。それとともに、オリンピック開催に反対しながら、行動しない国民が、国民の代わりに天皇がオリンピックを阻止することを望んでいることを懸念している。

赤坂の指摘は、一言で言えば、象徴天皇制の危うさである。

私が一言付け加えれば、天皇制を廃止し、天皇が一国民になればよいことである。そうなれば、言論の自由が保障され、オリッピク阻止を声高に叫ぶことができる。そして、国民も、表現の自由「デモ」の権利を使って自分の意思を表明すればよい。

いま、東京オリンピック開会式が行われているが、その会場の外で、若者がオリンピック反対のデモを行っている。天皇でなければ、デモに参加できるのだ。

清水剛は、形式論をふりまいて、議論から逃げているように思える。

《五輪憲章では、開会宣言は開催国の国家元首が行うと定められています。》
《憲法1条で、天皇は「国民統合の象徴」とされています。》
《統治行為としてではなく、国民統合のために発信するのは、まさに現代的な元首の役割です。》
《五輪による感染拡大への懸念を「拝察」させるのは、2つの役割を両立させる「裏技」だったのではないでしょうか。》

この「国民統合」とは何をいうのか。どうすればよいのかの人びとの意見が割れたとき、「統合」とは何をいうのだろうか。「話し合いましょう」ということなのか。誰かが強い実権をもち、正しい意見が無視され、多数の思いが無視されているとき、「国民統合」とは、結局、実権をもっているものに味方し、根本的問題の解決を遅らすだけではないか。

クオン・ハクジュン(権学俊)は、昔から政府がスポーツを政治利用してきていると指摘した上で、天皇が宮内庁長官に自分の意思を発言させたのは、象徴天皇制を維持するための策略だ、とつぎのように言う。

《天皇が意思を何も示さないまま開会式に出席するのは、象徴天皇制に悪影響を及ぼすという危惧があったからでしょう。》

天皇が宮内庁長官に代弁させた行為を、清水剛の『裏技』より一歩進んで、政治行為と批判されるリスクを冒したとみている。

ところで、今回の東京オリンピックの開会式は本当につまらなかった。こんなものにお金をかけることはやめた方がよい。開会式会場の外の「東京オリンピック反対」のデモのほうがずっと面白そうだった。


全国植樹祭に国民がリアルで参加なのに、天皇はオンラインで参加

2021-05-30 21:35:29 | 天皇制を考える


きょう、全国植樹祭に、天皇夫婦がオンラインで参加したという。新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮したためだという。私には、天皇の参加がオンラインになったからといって、感染拡大防止になると思えない。

記事をよく読むと、
《招待者は当初の約4千人から約1千人に縮小した。》
《樹種の紹介係を務めた子どもたちに「緑を守り、育てる気持ちを大切にしてください」と声をかけられた。》
とある。

なんだ、約1千人も集まったのか。そして子供まで駆り出したのか。リアルで集まった人々の感染リスクはどう考えているのか。

天皇は新型コロナにかかっても、ちゃんと治療が受けられる。また、天皇がかかれば、新型コロナのリスクの認識が広がる。

天皇がリアルで参加しないよりも、式典参加の約1千人がオンラインになったほうが良かったのではないか、と思う。

しかし、オンラインの天皇というのは、生きた天皇が要らなくなったということではないか。
天皇制の廃止を日本人も真剣に議論しないといけない。

ここで、タイ国の現状を、しっかりと見つめないといけない。

タイ国は立憲君主制であったが、2014年に軍部によるクーデターが起こり、現在、王室による独裁制になっている。今年2月1日に、ミャンマー国でも軍事クーデターが起き、すでに約800人の国民が殺され、多くのひとびとが逮捕されたり、殴られたりしている。ミャンマー国の軍事政権が強気なのは、隣のタイ国に軍事政権があるからである。

日本をはじめとする国際社会はタイ国に制裁を加えるべきである。少なくとも、日本の皇室は、タイの王室と関係を切るべきである。

生まれながらにして、皇族とする身分制があるというのは、民主政社会にあわない。天皇制を残したのは、日本国憲法の欠陥である。

松本清張の発掘―貞明皇太后が昭和天皇より秩父宮を愛していた

2020-11-08 21:42:38 | 天皇制を考える
 
きのうの真夜中に、BS NHKの『100分de名著』で、松本清張の特集を再放送していた。以前に見たような気がするが、新発見もあり、最後まで見てしまった。
 
社会派推理小説家として松本清張の名前だけを知っていたが、私が本当に読んだのは、河出文庫の『幕末の動乱』(現代人の日本史第17巻)だけである。
 
番組案内役は、日本近代思想史研究家の原武史である。松本清張の小説は、底辺からつぶさに見た昭和社会の断面が描かれていると彼は言う。また、女は強い意思と激しい感情をもった怖い者と描いている、と言う。彼は『点和史発掘』『神々の乱心』である。
 
『昭和史発掘』は清張のノンフィクション(歴史書)である。原は、清張が「2.26事件」を普通の歴史家と異なった視点でとらえていると言う。貞明皇太后が、長男の昭和天皇より、次男の秩父宮を愛していた、と清張は書く。近代の歴史家は、宮中内の愛憎劇をとりあげない。いっぽう、清張はそれをタブー視しなかったのだ。
 
秩父宮が「2.26事件」の黒幕であるという説は以前からあるが、それを清張がとりあげたわけではない。そうではなく、「2.26事件」で、昭和天皇が青年将校の決起を烈火のごとく怒り、抑え込んだのは、自分が権力を失うかもしれないという不安である、と清張が示唆したのである。自分の母は自分でなく弟を愛している。弟は、事件の翌日、急遽、宮中に現われる。何事だ。
 
歴史の大勢は、個人を越えた法則があるかもしれない。しかし、その時その時は人間の感情による偶発的な出来事で進む。まさに、人間を観察する小説家の目である。
 
それなのに『昭和史発掘』は素人の書と歴史家にバカにされただけ、と原はいう。
 
『神々の乱心』はフィクションである。しかし、ここでも、清張は、貞明皇太后が、長男の昭和天皇より、次男の秩父宮を愛していたという事実を素材として使う。また、宮中の女官が新宗教にはまったという事実も素材として使う。さらに、「三種の神器」を、天皇を含め、見た者がいないという事実を素材として使う。
 
去年の天皇の代替わりの儀式に「三種の神器」の引き継ぎがあったが、新聞記事に、そのとき渡されたのは模造品で、ホンモノは伊勢神宮と熱田神宮にあると書かれていた。このことはメディアであまり言及されなかったが、清張は、そもそもホンモノがないという視点で小説を書いている。そうなのかもしれないと私も思う。
 
『神々の乱心』は、関東軍の情報将校だった秋元伍一が、満州で江森静子という霊媒師に出会い、新宗教を起こして、日本の宮中に入り込み、日本を陰で操ろうという物語である。秋元が三種の神器の模造品を古物商から購入するところで、清張は倒れ、1992年に死んでしまい、この小説は未完で終わる。
 
『神々の乱心』では、江守静子の予言を聞こうと、宮中の女官だけでなく、陸軍、海軍の将校が集まってくるが、ここなんかは、1989年から1990年にかけて、女将の株価予測を聞きに、経営者たちが夜な夜な大阪の料亭に集まっていた、という「尾上縫」事件をパロディーにしていると私は思う。実際、パナソニック(松下電器)の社長は、この女将の予言を信じて大損をして、社運を傾けてしまったという話しだ。
 
なお、『神々の乱心』の小説としての評判は、ネットの「読書メーター」によると、松本清張のうんちくが書かれすぎて、物語の進展の面白さが損なわれているという。小説を読まないで、自分の『神々の乱心』を頭に思い浮かべて楽しむほうがよいかもしれない。
 
小説だから、例えば、皇太后が、自分の夫、大正天皇が軍部に殺されたという恨みで、軍部と昭和天皇を米国との戦争に追い込み、敗戦で秩父宮が皇位を継承するというシナリオもありうるだろう。
 
[蛇足]
もしかしたら、きょうの秋篠宮が皇位継承権第1位になる立皇嗣の礼の儀式をNHKが意識して、松本清張特集を再放送したのかもしれない。「神々の乱心」は天皇制がある限り起こりうる事件である。