猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

「ほめて育てる」親は不適切?

2024-03-31 19:43:00 | 育児

きのうの朝日新聞〈多事奏論〉に『「ほめて育てる」親は不適切?』という「くらし報道部科学みらい部次長」の岡崎明子の記事がのった。彼女は「ほめて育てるは不適切」と主張する。

彼女は「私が育った昭和は、体罰上等、セクハラ夜露死苦、喫煙なめんなよの世界だった」と言う。育った時代が違うのか、育った階級が違うのか、私は昭和をそうだと思わない。

ベビーブーム世代の私が育った昭和は、まだ、戦後民主主義が生き残っていた。しかし、日本社会は1980年前後で、大きく右傾化した、と私は考える。「道徳」とか「武道」とか「国家」とが日本の教育に定着したのはその頃ではないか、と思う。

彼女は宮藤官九郎と生年月日は1日違いと言うから53歳である。彼女や彼は、「日本ナンバーワン」のもとに右傾化した日本社会のなかで、自我を成長させたのであろう。右傾化することがカッコいいと誤解したことは充分考えられる。

彼女は、TBSドラマ『不適切にもほどがある!』の初回のシーン、「ゆとり世代の社員が『期待しているよ』とZ世代の後輩をほめたら『ハラスメントだ』と訴えられた」のが印象的だという。まず、「期待している」がほめ言葉かどうか、わからない。結果が出てない人にいうのだから、「期待している」はそれ以上でもそれ以下でもない。プレッシャーをかけていると後輩が感じたのではないか。コメディーの脚本は登場人物が大げさに反応することで成立する。クドカンは受けを狙ってそうしただけだと思う。

「ほめる」は結果についての他者の反応である。他者が結果を評価しないで「ほめる」なら、ウソをついていることになる。結果を出した主体を他者が「ほめる」ことは正常な行為である。岡崎はいじけているのではないか。

私の勤めているNPOに、無理をしてほめる英語教師がいた。私はわざとらしい行為と思ったが、英語教育でそれなりの効果をあげていた。この場合、結果でなく、結果を出そうとする主体の努力をほめていたのだ、と思う。残念ながら彼女は白血病で若くして死んだので、確認していない。

「ほめる」のに根拠があれば、「ほめられた」子の「自己肯定感」を育むと私は思う。

岡崎は「ほめて育てたいという考えの裏には、『子供に嫌われたくないという親自身の自己愛も潜んでいるのではないか』と言う。そういう親もいるかもしれないが、一般的ではない。それは裕福な中流家庭に固有の問題ではないか。

やはり、「叱る」よりも「ほめれる」親になるよう助言するほうが「適切」だと思う。

岡崎が「小学生の娘の宿題の〇をつけ」たときの失敗談を述べていたが、朝日新聞の次長たる知識人が娘の宿題を手助けするなんて「不適切にもほどがある」と思ってしまう。宿題なんて本人がするものだ。本人がしたくなければしなければ良い。

私自身は学校の宿題なんてしたことがないし、私の親も手伝うなんてこれっぽちも思っていなかった。塾もない時代である。

親子が家庭で時間を費やすべきなのはコミュニケーションであって、庶民が味わってきた本当の歴史と生きていく知恵とを語り伝えていくことである。


昭和も子どもを叩くことが当たり前ではなかった

2024-03-29 12:34:04 | こころ

けさテレビを見てたら、TBSの金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』の宣伝として、昭和には先生や親が子どもを叩くのが当たり前だったという町の女子生徒の声が流れた。私はそんなことはない、と思う。昔も、子どもを叩くのは間違ったこととの認識があった。

22年前に出版された榊原洋一の『アスペルガー症候群と学習障害』の序章の冒頭は「日本は昔から、子どもをかわいがる文化的背景を持った国であった」で始まる。昭和でも、子どもを叩く親は異常なのである。病気なのだ。

二日前の朝日新聞に、日本のカウンセリングの先駆者、信田さよ子はインタビューでつぎのように言う。

「1995年当時、40歳前後の女性の虐待経験が他の世代と比べて際立っていました」

「多くは『父は復員して人が変わり、酒飲みになって暴力的になった』という話しに行き着きます」

「米国では(ベトナム戦争の帰還兵の)PTSD(診断名)の誕生と前後してDV・虐待を処罰する法律が各州に広がり、戦争トラウマと家庭内暴力とつながりました」

ここで、括弧内は私が補ったもので、「つながった」とは、影響を及ぼしていることがわかったという意味である。信田の主張で注目すべきはつぎである。

「こうした構図は虐待の『連鎖』にも見えますが、連鎖という荒っぽい言葉には注意が必要です。『元兵士は加害者だが、被害者でもあり可哀想だ』という言説につながりかねません。それでは殴られ続けた妻や子が置き去りにされてしまいます」

被害者だからといって加害者になる必然性はない。子どもを虐待するのは犯罪である。トラウマによって犯罪を犯すのは病気である。病気は直すべきである。

イジメの調査報告が最近でたが、言葉による暴力が肉体的暴力の3倍あるという。自分のストレスを子どもにぶつけるのは病気であり、犯罪である。最近は、塾が子どもへの虐待の隠れた発生源ではないかと感じている。中学受験進学塾「四谷大塚」の盗撮犯は「ふだんから騒がしい児童に対して盗撮で『仕返し』してやろうと思った」と裁判で語った。

この講師も病気である。病気は直すべきである。犯罪は犯罪として罰するべきである。虐待を「しつけ」であるかのような誤解を社会に生みがちなのは、言論界には いつの世も権威主義的な知識人、人を支配したがる知識人が幅をきかしているからだ、と思う。


貧困化は自分のせいか、社会がおかしいのか

2024-03-25 21:38:12 | 経済と政治

先週の金曜日の朝日新聞に関心を引く記事が2つあった。1つは雨宮処凛の新刊についてのインタビューであった。もう1つは『(耕論)評価と生きる』であった。

              ☆                        ☆                        ☆                        ☆

雨宮処凛が新刊『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで』(光文社新書)の執筆のきっかけに答えている。最近まで中間層だった人が貧困化しているケースによく出合ったからと言う。最近まで中間層だった人は、貧困から自分の身を守る「サバイバルの知識」に欠けていると言う。

雨宮は言う。

「収入が生活保護基準をわずかに上回る人たちを支える制度がほぼありません」

「生活保護を勧めると強い抵抗を示される傾向がありました」

「生活保護が恥ずかしいという意識があるのではないでしょうか」

「政治家まで加わった『生活保護バッシング』が起きたことも影響しています」

「生活保護だけでなく、近年、公的に守られているとされるものが攻撃されてきました」

私は、立憲民主党の「中間層を増やす」という方針より、「貧困層をなくす」という理念を支持している。しかし、中間層から貧困層に落ちる人がたくさんいるというのも問題である。さらに、貧困化する人たちが自分が競争社会に負けたからとの考えに囚われるのはもっと問題である。他人に優しくできないからだ。

雨宮は、もともとの貧困層には互いに情報を共有し助け合うことを知っていると言う。

              ☆                        ☆                        ☆                        ☆

『(耕論)評価と生きる』は、自分の仕事の評価を絶えず受けながら働くことの問題を取り上げている。石井てる美は、「世界広い、ここの評価だけを気になやむな」と言う。熊沢誠は、会社の評価が「社員の生活の明暗を大きく左右する」という現実を指摘し、「仲間同士の競争が強まり、労働者はバラバラになる」と言う。藤野寛は評価を気にするのは「承認欲求」で人間の性(さが)だと言う。

私は老人の熊沢に近い意見である。子どもたちが親の姿を見て、働くことが苦痛であると思っているのに、最近、私は困惑している。そういう子どもたちに、働くことは仲間を得ることだとNPOで話している。

              ☆                        ☆                        ☆                        ☆

雨宮の問題意識は熊沢の考えに通じている。中間層が競争社会を絶対的なものと考え、貧困は競争社会に負けたからと考えるのは異常である。第1次世界大戦後のドイツに類似している日本の状況を私は憂いる。


大谷翔平は賭博容疑に正直に弁明すべきである

2024-03-23 22:09:17 | 社会時評

大谷翔平の口座からブックメーカー(賭博企業)の口座に少なくとも450万ドルの送金があったが、大谷がこのことに関して自分から弁明しないことに、私は困惑している。

日本のメディアは大谷がどんな罪に問われるかの心配ばかりをしているが、私の心配は別にある。大谷は東アジア系アメリカ人にとって希望の星である。東アジア系アメリカ人のイメージ向上を期待されていたのである。大谷が自分の言葉で弁明しないことで、憶測が飛び交い、東アジア系に対する信頼が下がることを、私は恐れる。

通訳の水原一平の賭博の借金を肩代わりしたことなど、大した罪ではない。自分の言葉で話さないことは、野球賭博に何らかの関係したのではないか、また、大谷だけでなく、野球選手のあいだに違法賭博が蔓延していたのではないか、の疑惑を招く。

欧米のあいだには東アジア人に対する潜在的警戒心がある。ヨーロッパ人は長らく中央アジアからの侵略に悩まされた。また、ドイツ人には第1次世界大戦で大日本帝国に東アジアの植民地を横取りされたとの記憶がある。

アメリカに移民した日本人たちは、正直であることを胸に、この不信感を払しょくしてきた。この努力を裏切らず、大谷は正直に話すべきである。英語は下手であることは、話さない理由にならない。


早期教育が詐欺や虐待にならないために

2024-03-21 22:18:48 | 教育を考える

古新聞を整理していたら、2月から3月にかけて朝日新聞が『早期教育ギモン』というシリーズを連載していた。私は、これを1月末の特集『教育虐待をなくすには』を受けたものと思う。早期教育が教育虐待になりがちだから問題で、それが虐待にならなければ、早期教育の機会を子どもに与えたってどうってことはない。

私がNPOで担当している23歳の子どもは、人との付き合い方に問題があって、友達もできないし、就職もできていなかった。ようやくこの4月から知的障碍者の枠で水耕栽培の職にたどりついて、ホッとしている。

しかし、彼には小さいときから母親に教えられたピアノがあり、心の支えになっている。清塚信也と違って、ピアノが職業にならなかったが、心の支えになったのだから、それで良かったと思う。

私はNPOで知的な遅れのある子たちも担当してきたが、遅れが軽くても重くても、親がそれを受け容れていれば、それなりに親子は穏やかに生きていける。昔より、社会の支援が整ってきている。

早期教育は、ビジネスとして行うときには、その質を問題にすべきである。虐待であってはならない。怪しげなビジネスが横行するのは、親が教育というものを誤解しているために、詐欺にひっかかるのだと思う。メディアは、怪しげな教育ビジネスを具体的に指摘して、警告を発していかないといけない。

親が詐欺にひっかかるのは、教育を貧困から脱出する手段と思っているからだ。早期に教育を受けさせないと競争に負けてしまうと思っているからだ。

虐待を受けるのかもしれないのに、親は子どもを保育園や幼稚園に入れる。公文式ドリルを子どもに強要したり、四谷大塚や日能研に子どもを押し込んだりする。親はその金を工面するため非正規雇用者としてスーパーやコンビニで働く。

私はドリルが悪いと言わない。ドリルはその子が言語を操るのに何が足りないのか探るに使える。この子は「どうして」とか「どのように」とかいう人からの問いの意味がわからないとか、人の気持ちの推察がつかないとか、コミュニケーション能力の弱点がわかる。そこをフォローするのが教育である。

教育は人に勝つためでない。健全な心や脳を育てるのが教育である。

子どもに特に知的遅れがなければ、子どもが小さいとき、親が教育に熱心であれば、確かにそうでない子どもよりできるようになる。しかし、本当に能力が子どもにあるかどうかは、わからない。親の助けでそう見えるだけかもしれない。子どもには親を超えて賢くなって欲しいと思うのは悪くないが、賢いということは何かをも考えてほしい。自分で考える力を育てないといけない。

[関連ブログ]