未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
議会改革の現状
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日は朝からちょいボラをして、
それから事務所で仕事をするつもりが、来客があったのでお昼前までおしゃべりしてしまいました。
午後からは市役所に行き、議会質問原稿を書こうと思って
資料の整理や、追加資料を職員に請求したりしましたが
質問の一つの半分ぐらい書いただけで終わりました。
というのも、メールの返事を書くのに思いのほか時間がかかったからです。
そのメールは、北摂の市民の方が作っている議会傍聴などをされている会「ザ・ギャラリー北摂連絡会」に送るメールでした。
私は議員なのでこの会にオブザーバー参加していますが、ここずっと100条委員会が忙しすぎて参加できていませんでした。
今度こそ参加しようと思っていたところ、あいにく吹田市薬剤師会の総会と重なってしまい、
総会には重要な議案が出てくるので休めないので、こちらのほうを欠席させてもらうことになりました。
そのため、吹田市議会の議会改革の状況をあらかじめお知らせしておこうと思ってメールを書いていました。
以下のような内容を書きました。
正式には明日の本会議で議会改革特別委員会報告を委員長がしますので、それをお聞きいただくのがよいかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、4月16日開催の委員会内容について簡単にまとめて報告させていただきます。
(私の記憶の範囲ですので、正式には委員長報告が正しいです)
1.議員報酬、政務活動費、議員定数については、特別委員会で3年間議論してきたが
まとまらず、特別委員会での検討事項からは外す。
なお、政務活動費の使途については、今後も検討する。
2.議会報告会の開催は、次の新メンバーでリスタートする委員会に提案委員及び賛同する委員が具体に委員会で議論できるような資料、データを提出する。
3.議会資料のインターネット公開、議会配布資料のペーパーレス化について、議会資料は総務部が作成しているので、総務部と提案委員が実現に向けての事前調整を行う。
4.委員会のインターネット放映について、吹田市議会は4委員会同時開催であるため、同時放映するための方法や予算など、提案委員が検討し、説明する。
5.行政視察の旅費の実費精算方式の導入については、提案委員が、内容詳細を詰めたうえで説明する。
以上の1の政務活動費の使途及び2~5については、役員改選後の新メンバーでの議会改革特別委員会への引き継ぎ事項とすることが決まりました。
なお、3月議会で、専門的知見の活用として専門家を参考人としてお呼びするときの費用弁償額を定める条例改正案を議員提案し、可決しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
明日はいよいよ本会議が始まります。
質問も代表質問2人目なので、早く準備したいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

今日は朝からちょいボラをして、
それから事務所で仕事をするつもりが、来客があったのでお昼前までおしゃべりしてしまいました。
午後からは市役所に行き、議会質問原稿を書こうと思って
資料の整理や、追加資料を職員に請求したりしましたが
質問の一つの半分ぐらい書いただけで終わりました。
というのも、メールの返事を書くのに思いのほか時間がかかったからです。
そのメールは、北摂の市民の方が作っている議会傍聴などをされている会「ザ・ギャラリー北摂連絡会」に送るメールでした。
私は議員なのでこの会にオブザーバー参加していますが、ここずっと100条委員会が忙しすぎて参加できていませんでした。
今度こそ参加しようと思っていたところ、あいにく吹田市薬剤師会の総会と重なってしまい、
総会には重要な議案が出てくるので休めないので、こちらのほうを欠席させてもらうことになりました。
そのため、吹田市議会の議会改革の状況をあらかじめお知らせしておこうと思ってメールを書いていました。
以下のような内容を書きました。
正式には明日の本会議で議会改革特別委員会報告を委員長がしますので、それをお聞きいただくのがよいかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、4月16日開催の委員会内容について簡単にまとめて報告させていただきます。
(私の記憶の範囲ですので、正式には委員長報告が正しいです)
1.議員報酬、政務活動費、議員定数については、特別委員会で3年間議論してきたが
まとまらず、特別委員会での検討事項からは外す。
なお、政務活動費の使途については、今後も検討する。
2.議会報告会の開催は、次の新メンバーでリスタートする委員会に提案委員及び賛同する委員が具体に委員会で議論できるような資料、データを提出する。
3.議会資料のインターネット公開、議会配布資料のペーパーレス化について、議会資料は総務部が作成しているので、総務部と提案委員が実現に向けての事前調整を行う。
4.委員会のインターネット放映について、吹田市議会は4委員会同時開催であるため、同時放映するための方法や予算など、提案委員が検討し、説明する。
5.行政視察の旅費の実費精算方式の導入については、提案委員が、内容詳細を詰めたうえで説明する。
以上の1の政務活動費の使途及び2~5については、役員改選後の新メンバーでの議会改革特別委員会への引き継ぎ事項とすることが決まりました。
なお、3月議会で、専門的知見の活用として専門家を参考人としてお呼びするときの費用弁償額を定める条例改正案を議員提案し、可決しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
明日はいよいよ本会議が始まります。
質問も代表質問2人目なので、早く準備したいと思います。
コメント(0)|Trackback()
5月11日(日)のつぶやき
コメント(0)|Trackback()
?