goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

地域コーディネーター

夜、吹田市の地域コーディネーター連絡会総会があり、出席しました。地域コーディネーターは、大阪府が地域教育協議会(中学校区ごとに一つ)などの活動にかかわる人材として1000人養成しようとして、昨年までの養成講座を受講した人のことです。
私も一昨年だったかに受講しました。
総会では自己紹介を兼ねて各地域での活動の様子を発表しあいました。ほとんどの地域では地域コーディネーターが土曜スクールはもちろん、水曜日の太陽の広場にかかわっているようで、私たちの一中地区のように、土曜スクールではなく独自の活動(たとえば私が入っているのは土曜チャレンジデーの会)を行ったり、太陽の広場は高齢クラブを中心に学校からの声掛けで行われていたりするのは、少数派のようでした。

それというのも、もともと地域コーディネーター養成講座は地域教育協議会を通して受講する人がほとんどで、私のところのように地域教育協議会からの何も知らされず、教育委員会に直接申し込んで受講した人は特殊なケースになるのです。
また、地域コーディネーターを地域教育協議会のメンバーに規約上も規定して入れている地域もありましたが、うちの地域は規約にもかかれていませんし、お呼びもかかりません。

子どもを中心に家庭、学校、地域が連携して子どもの教育活動を支援していこう、作っていこうという地域教育協議会の主目的が、既存の団体対新しくできた団体との間で、しっくり行っていないのが、うちの地域の現状だと思います。
なんとかしたいけれど、1人では、少数ではなんともできない、悩ましい問題です。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?