ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「障害者の自立」今こそ叫ぶ 横浜の団体「じりたま!」設立15周年

2016年08月13日 04時06分01秒 | 障害者の自立

 障害者の支援サービスを障害者自らが提供し、国に制度改善も要望する「自立生活センター」を掲げる横浜市中区の「自立の魂(通称・じりたま!)」が今年、前身団体の設立から十五周年を迎えた。代表の磯部浩司さん(46)は、「障害者が活躍する社会」を目指して活動し、「介助の仕事は楽しいとアピールしていく」と意気込む。一方、相模原市の障害者施設で発生した殺傷事件に、強い憤りを感じている。 (志村彰太)

 自立生活センターは一九七〇年代に米国で登場した概念で、障害者を生活支援サービスの「受け手」としてだけでなく、「担い手」にもなるべきだとの考え方。日本には九〇年代に持ち込まれた。じりたまは全国組織「全国自立生活センター協議会」(東京都八王子市)に、横浜の団体として唯一加盟し、啓発や要望活動をしつつ、別に設立した有限会社で介護派遣事業を手掛けている。

 磯部さんは高校時代、所属する男子新体操部の練習中に、首を骨折し頸髄(けいずい)を損傷。四肢まひになり、現在も上腕以外は動かせない。「ずっと死にたいと考えていた。でも、四肢まひだから自分で死ぬこともできなかった」。七年ほど、自宅にこもる生活を経験した。

 九〇年代後半、自宅にパソコン通信を導入してから、社交的になり、仲間も増えた。大手IT業者の子会社に就職し、「働く喜びを知った」。同時に障害者は支援されるだけでなく、「働いて納税したいって人もいる」と強く感じた。

 障害者が自立した生活をするには、社会の仕組みや偏見を改善する必要があると考えた。「働こうにも適切な介助がなければ、働けない」。二〇〇一年に前身団体「横浜市在宅障害者の保障を考える会」を設立。翌年に現在の名称に変え、〇四年に会社を設立して介護派遣事業を始めた。

 介護派遣では自立生活センターの理念として、「対等の精神」を重視し、利用者に「お客さま」にならないよう説明し、できるだけ自立を促す。学校での講演や、職業実習生の受け入れなど啓発活動を通じて、偏見をなくすよう務めている。

 そんな中で発生した相模原市での殺傷事件に、「自己正当化した身勝手な犯行」と憤る。容疑者が抱いているとされる差別的な考えは、障害者が活躍する社会を目指す磯部さんの取り組みとは正反対だからだ。ただ、差別や偏見は「日本の社会構造が生み出したともいえる」と指摘する。

 「学校では障害児と健常児は分離されて教育される。そんな環境で育てば、偏見や差別が生まれても不思議ではない」と磯部さん。就労や就学がしにくい状況にあり、「障害者が頑張りたいと思っても、頑張れない社会の仕組みがある。障害や病気が重くても、社会の一員としての役割はある」と強調する。

 磯部さんは「健常者と同じスタートラインに立たせてほしい」と、行政に引き続き制度改善を要望する。「障害者が生きやすい社会は、誰もが生きやすい社会だ」。介護や介助に携わる人たちの待遇も改善し、偏見や差別をなくすことが、今回のような事件の抑止になると信じている。

2016年8月12日   東京新聞


19歳少年の「視覚障害者用アプリ」 マイクロソフト主催コンテストで話題に

2016年08月13日 03時56分40秒 | 障害者の自立

「視覚が不自由な人の暮らしが少しでも良くなるアプリを開発したかったのです」と19歳のオルティスは語る。彼が開発中のモバイルアプリAviはスマホのカメラで物や人、文字をスキャンし、その情報を音声でユーザーに伝えるもの。グアテマラのプログラマー、ホアン・パブロ・オルティス(Juan Pablo Ortiz)は13歳の時からプログラミングを始めたという。

「このアプリは薬の処方箋に書かれている文字や手に取った紙幣を教えてくれます。さらに人を検出すれば性別や大まかな年齢、その人が何をしているかまで分かります」

筆者はAviのデモンストレーションを見たが、物体や文字をスキャンすると瞬時に「冷蔵庫」など物の名前や書かれている文字を音声で通知してくれた。現在はベータ版の段階でiOS、アンドロイド、そしてWindows 10に対応した無料アプリとして10月の発表を目指している。

オルティスは兄弟らとともに今年、マイクロソフト主催の学生向けITカップ「Imagine Cup」に応募し、グアテマラ大会で優勝。世界大会に進出した。オルティスがAviに使っているプログラムはマイクロソフトがスタートアップを支援する目的で設立したBizsparkプログラムから提供されたものだ。

オルティスがAviを開発しようと思ったのは、目の不自由な友人が居たからで、この友人は今ではテストユーザーの1人だ。「目の不自由な人はスマホやパソコンを使わないと思いがちですが、実は違うのです」とオルティスは語る。

「スマホのアプリにしようと思ったのは、盲目の人を含めた多くの人がスマホを持っているからです。すべての人がインストールしてくれるようなアプリにすることが夢です」

オルティスは今後、このアプリを目の不自由な人用のSiriやコルタナのような、本格的な音声アシスタントへと発展させ、アプリを「より人間らしく」したいと語る。「アプリに話しかければ日常生活に役立つ情報をすべて答えてくれるようなものにしたいと思っています」とオルティスは語った。

2016/08/12   Forbes JAPAN


障害者が職場で輝く30のヒント

2016年08月13日 03時44分40秒 | 障害者の自立

 障害者が企業でさらに活躍できる環境づくりを―。

 川崎市の健康福祉局障害者雇用・就労推進課がこのほど、冊子「障害者の活躍を生み出す働き方をつくるパターン・ランゲージ」を発行した(ソフトカバー21cm×21cm・80頁)。

 今年4月改正の「障害者雇用促進法」で、事業主の障害者に対する差別の禁止及び合理的配慮の提供義務が規定されることを受けて制作した。

 発行の準備を開始したのは、昨年の12月から。「現場の生の声」を活かそうと、障害者雇用の経験のある企業、企業で働く障害者、雇用をサポートする支援者など17人にインタビューを実施した。そこから障害者の活躍を生み出す30のパターンを「ことば」としてまとめたという。

 例えば「ウェルカムサイン」という項目。障害者の孤立した雰囲気を解決するためにはどうしたらよいか?チームの一員として一緒に働いていく雰囲気をつくりだすためのアドバイスが示されている。

 「単なる教科書ではなく、職場で実践できる解決方法のヒントがつまっているので、障害者の雇用に関わる方はぜひ参考にしてほしい」と担当者は話す。

 この冊子のデータは、ホームページからダウンロードが可能。冊子現物は、「障害者雇用セミナー」の参加者に教本として配布される。セミナーは10月12日(水)午後1時〜5時、川崎市産業振興会館で開催。11月以降に北部、中部エリアでも開催予定だという。



 問い合わせは障害者雇用・就労推進課【電話】044・200・2457。

2016年8月12日     タウンニュース

 


車いすマークの駐車場、妊婦はダメ? 誰が使えるのか国に聞きました

2016年08月13日 03時21分34秒 | 障害者の自立

 役所やショッピングモールなどにある、車いすマークの付いた駐車場。どんな障害がある人が使うためにあるのでしょうか? マークを見る限り、車いす利用者だけのようにも見えますが、松葉づえをついている人や高齢者、妊婦も使えるのでしょうか? 実は、法律などで一律に決まっているわけではなく、駐車場の管理者がそれぞれ決めているのが実情です。誰が使っていいのかわかりにくため、トラブルになるケースも出ています。そんな現状を変えようと、新たな取り組みも始まっています。

国交省に聞きました


 ネット上では、「妊婦が優先駐車場に止めようとしたら、それを見ていた人に注意された」といった話が話題になることがあります。これに対し、「使っていいのは障害がある人だけ」「妊婦もいいんじゃないか」と意見が分かれるようです。

 実際のところはどうなのか? 国土交通省総合政策局の安心生活政策課に聞いてみると「バリアフリー新法に基づいて、設置数や駐車スペースの幅などの設置基準は定められていますが、誰が使っていいのかという点については、法律上は定めがありません。それぞれの駐車場の管理者が決めています」との回答でした。

なぜ国際シンボルマーク?

 ほとんどの駐車場が共通して車いすマークを使っているのには理由があるのか? この点については「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」というガイドラインに基づいて表示を推奨しているとのことでした。

 このガイドラインを読むと、留意点として「一般スペースと区別がつきやすくし、また不適正利用の抑止を図るために、表面への国際シンボルマークの塗装は、青色の地に白色のマークとする等、目立つものとすることが望ましい」とあります。

 よく見かけるあの車いすマークの正式名称は「国際シンボルマーク」といいます。1969年に国際リハビリテーション協会が定めたもので、障害をもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークです。

 このマークが示す「障害をもつ人々」には誰が含まれるのか? 国内でマークを管理している日本障害者リハビリテーション協会に聞くと「障害のある方全般を指します。妊婦については該当しないと考えています」との回答でした。

車いすマークの正式名称は「国際シンボルマーク」

車いすマークの正式名称は「国際シンボルマーク」

変えようという取り組みも


 誰が使っていいのかはっきりしない現状で、佐賀県が中心となって「パーキングパーミット」という制度の普及活動に取り組んでいます。

 パーキングパーミットは、優先駐車場を必要とする人に事前に「利用証」を交付。駐車する時に見えやすいところに表示することで、駐車場を利用できる人だと明示する制度です。対象者については以下のように決められており、高齢者や妊婦も含めて幅広く捉えています。

 (1)身体に障害がある方で歩行が困難な方(駐車禁止除外者標章の対象者を準用)
 (2)高齢者で歩行困難な方(要介護1以上)
 (3)難病等で歩行困難な方(特定疾患医療受給者証交付対象者)
 (4)知的障害がある方で歩行が困難な方(療育手帳の等級がAの方)
 (5)一時的に歩行困難な方(けが人、妊産婦)

  ※(1)~(4)は利用証の有効期間5年、(5)は1年未満

 「パーキングパーミット」制度の利用証。左が有効期間5年、右は1年未満

「パーキングパーミット」制度の利用証。左が有効期間5年、右は1年未満 出典: 佐賀県提供

国交省「導入には課題が」

 佐賀県が中心となって今年5月、「全国パーキングパーミット制度推進協議会」を立ち上げ、10月には初会合を開催。11月11日現在で全国の32府県・2市で同様の制度が導入されており、協議会では国による制度化を求めることを検討しています。

 国単位での制度導入はあるのか? 国土交通省総合政策局の安心生活政策課は「佐賀県などの取り組みは把握しているが、現時点での導入には課題がある」としています。

 その理由としては、利用証を交付する範囲が広いために、これまで利用していた障害者が利用できなくなる可能性や、都道府県によって障害者の数と駐車場の数に違いがあることなどを挙げています。

 推進協議会の事務局を務める佐賀県の地域福祉課は「現在、パーキングパーミット制度の国による法制化に向けて議論を始めたところです。協議会のメンバーの合意を得て、国に法制化の要望を行っていきたいと思います」としています。

車いすのマークがある優先駐車場

車いすのマークがある優先駐車場=佐賀県提供

2015年11月12日   withnews編集部


わかってほしい、白杖で音を立てる理由 歩きスマホに視覚障害者は…

2016年08月13日 03時06分37秒 | 障害者の自立

 新聞の投書欄に寄せられた視覚障害者が使う「白杖(はくじょう)」に関する投稿が、ネット上で話題になっています。点字ブロックを白杖でたたきながら歩いていた女性が、年配の男性から「うるさい」と怒鳴りつけられた様子について書かれています。点字ブロックをたたいて音を出すのには、どんな理由があるのでしょうか? 社会福祉法人「日本盲人会連合」に話を聞きました。

ツイッターで話題に


 話題になっているのは、先月中旬に投稿されたツイートです。2年前に朝日新聞の声欄に掲載された紙面を写した画像が添付されています。

 紙面には以下のように書かれています。

 「うるさいよ!」

 8月のある日、埼玉県内のJR駅コンコースで、年配の男性が振り向きざま、白杖で点字ブロックをたたきながら歩く40代くらいの女性を怒鳴りつけた。女性は体を震わせながら「すみません」と謝り、杖で点字ブロックをなでるようにして歩き出した。

 障害者のリハビリ施設に勤める妻によれば「視覚に障害を持つ人は周りに自分の存在を知ってもらうため、白杖で点字ブロックをたたいて音を出すようにしている」とのことだ。なるほど、そうすればスマホの画面に夢中の人も気づく可能性が高くなる。だが、杖でたたいて歩く理由を知っている人はどれくらいいるだろう。もっと理解してもらうように働きかけるのも大切ではないだろうか。

 たとえば、白杖、点字ブロックの意味や杖で音を出す理由などを説明したポスターを張ったり、パンフレットを配ったりしてはどうか。CMや新聞、雑誌で紹介してもらえば、周知の輪はなお広がるだろう。それには費用がかかるので、政府・行政にも力添えをお願いしたい。一日も早く、白杖を持つ人が気兼ねなく外出できる国になるよう切望する。

 このつぶやきに対し、「健常者の方の理解が広がることを願っています」「怒鳴った方も知ってたら大声出さなくても済んだかもしれない」といった声が寄せられ、リツイートは1万8千を超えています。

日本盲人会連合に聞きました

日本盲人会連合のホームページ

 日本盲人会連合のホームページによると、白杖を携帯する目的は以下の3点とあります。

 1.安全性の確保
 2.情報の入手
 3.視覚障害者としてのシンボル

 白杖を使って音を出すことで、周りに自分の存在を知ってもらうという使い方は実際にされているのでしょうか? 自身も全盲で、日本盲人会連合組織部長の藤井貢さんは「訓練で学ぶ主要な使い方ではありませんが、人混みの中など周りに気づかれにくい状況では、多くの人がそのように使っています」と話します。

 音を出すことには、自分の存在を知らせるためだけでなく、その反響音で周囲の状況を確認する目的もあるそうです。

 また、最近では歩きスマホなどで前を十分に確認せずに歩いている人が増えているため、あえて白杖を使って音を出すケースも増えているといいます。

 「音をたてるなと言われると、歩いている視覚障害者はとても恐怖を感じます。必要があってやっていることなので、理解していただきたいと思います」と藤井さんは話します。

白杖SOSシグナルを知っていますか?

 日本盲人会連合では「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発もしています。白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという内容です。

点字ブロック体験をする小学生=2015年、山梨市

点字ブロック体験をする小学生=2015年、山梨市

2016年08月12日   withnews(ウィズニュース)