ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「障害は個性だ。主役は彼らだ」写真家・荒木経惟が撮影した「NHKハート展」特別企画開催!

2015年04月19日 01時30分06秒 | 障害者の自立

巨匠アラーキーが写す障害者の素顔と彼らの詩のインスタレーション。

「NHKハート展」は、詩とアートを組み合わせた展覧会。 障害のある人がつづった詩に込められた思いを、ボランティアで参加した著名人やアーティストが、ハートをモチーフにアート作品で表現。障害のある人もない人も、互いに理解し「ともに生きる」ことを目指して1994年からスタート、今回で20回目となる。 今回は、この障害のある作詩者たちのポートレートを写真家・荒木経惟が撮影。 作詩者7人のポートレートを、彼らの詩とともに大きく壁面へ映像投射し、障害者がつづる詩の世界を表現する特別企画を展開する。

自身も右目を失明しながら「一眼レフになった」と軽やかに答える荒木は、被写体の障害も個性と捉えた。 ライフワークとして「顔」を撮ってきた荒木が今回対峙したのは、そんな個性ある作詩者たち。 荒木が彼らの「詩」を読み、「彼らを主役に、彼らを謳う写真を」と臨んだ撮影会は、障害のある作詩者たちのまさに晴れ舞台となった。荒木によって引き出された作詩者たちの「最高の顔」。彼らの思いがつまった「詩」と共に渋谷の街を彩る。

「詩とともに写真があると、写真はまた深い見られ方をする」
荒木が障害という個性と対峙し、彼らの思い=詩と寄り添ったコラボレーション。必見!

「障害は個性だ。主役は彼らだ」写真家・荒木経惟が撮影した「NHKハート展」特別企画開催!

     

Information

NHKハート展特別企画 『POETS by ARAKI』

会期:4月17日(金)~28日(火)19:00~22:00


漢点字普及続け30年 道協会の学習会、障害者の励みに

2015年04月19日 01時24分54秒 | 障害者の自立

 北海道漢点字協会(札幌)による漢点字学習会が本年度で30年目を迎えた。漢字を表す漢点字は一般的な「かな点字」に比べ、同音異義語などを理解しやすい。先天性の視覚障害者らにとっては初めて漢字に触れるきっかけにもなり、受講生は漢点字を趣味や実益に生かしている。同会の佐々木信代表(71)は「これからも地道に普及を進めたい」と意気込んでいる。

 「私は自分の名前の漢字を見たことがないんです」「ここで学べば、全部覚えられますよ」。今月上旬、札幌市身体障害者福祉センター(西区二十四軒2の6)で行われた本年度の第1回学習会。初参加の視覚障害者らに、同協会のメンバーが優しく語りかけた。

 学習会は90週間で常用漢字約2千字を目標に、点字の読み方や打つ方法を学ぶ。本年度の参加者は健常者も含めて5人。中央区の田中弓代さん(53)は8年ほど前に患った脳腫瘍の影響で言葉が出にくくなってから、さまざまな意思伝達の方法に関心を持ち、最近始めた手話に続き、漢点字も学ぶことにした。メンバーの手ほどきを受け、「難しそうですが、頑張りたい」と力を込めた。

 漢点字は1970年、大阪府立盲学校教諭だった故川上泰一さんが開発。六つの点で表すかな点字の要素を生かし、その上に部首を表す二つの点を加えた八つの点で漢字を表現する。

 学習会は、全盲の佐々木代表が道高等盲学校(現札幌視覚支援学校)教諭だった86年に知人同士で始めた。これまでの受講者は約40人。学習の成果を生かし、鍼灸師(しんきゅうし)の仕事に必要な漢点字訳の漢方の本を読んだり、短歌を楽しんだりしている。“卒業生”のうち約10人は話題の小説などを漢点字に訳し、日本漢点字協会(大阪)を通じて全国の視覚障害者に読んでもらうサークル活動を行っている。

 サークルの会員で西区の河田修平さん(71)は「全盲で一人で出歩ける場所も限られるが、ここでは漢点字を通じ仲間同士で交流できるのが楽しい」と話す。

 全国の点字利用者は「かな」の約3万人に対し、「漢」はまだ1千人前後とみられる。佐々木代表は「漢点字の普及へ、マンパワーが少しずつ育ってきた」としながら、「盲学校などで子供たちに教えられる人材の養成が課題」と話す。

 学習会は年度途中の入会も可能。会費無料だが、教材費などが必要。問い合わせは平日の日中は園田鍼灸院(電)511・4875、休日と夜間は佐々木代表(電)050・3405・6857へ。

04/17     北海道新聞


市イメージアップ事業 今年度は6件を認定 文化 アートイベントなど

2015年04月19日 01時20分17秒 | 障害者の自立

 市民・企業、団体が考えた川崎市の魅力づくり活動を市が支援するイメージアップ事業の認定事業が4月10日、発表された。

 今年度の応募は16事業。有識者らによる審査の結果、6事業が認定された。新規事業が5件、昨年からの継続事業が1件だった。

 新規事業はアートイベントを通じての、川崎の文化的・先進的なイメージの発信、スポーツイベントを通じた「スポーツのまち・かわさき」のPR、バスカーライブなどの音楽活動、福祉事業所に通う障害者への就労体験コーディネート事業など。

 継続事業は2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えた障害者スポーツの促進を行い「障害者スポーツに力を入れる川崎市」のイメージを発信していく。

 認定された事業には直接経費の2分の1(50万円を限度)が助成される。また、市広報媒体を使ってPRも行われる予定。

2015年4月17日     タウンニュース


発達障害者支援法10年 教育、就労対策…道半ば

2015年04月19日 01時13分31秒 | 障害者の自立

 自閉症や学習障害(LD)、アスペルガー症候群など発達障害の早期発見と生涯にわたるサポートを目指す「発達障害者支援法」が施行から丸10年を迎えた。対人関係や社会性に困難を抱える障害特性への理解は少しずつ広がってきたが、専門性の高い教育環境の整備をはじめ、就労対策など社会参加を実現していく上での課題も横たわっている。

 発達障害は外見ではわかりづらく、かつては知的障害がなければ福祉サービスの対象にはならなかった。2005年4月に施行された支援法は発達障害の早期発見と自立や社会参加に向けた支援を国や自治体の責務として定めた。

 佐賀県内では法施行前から発達障害に関する取り組みが進み、佐賀市は2004年から1歳半と3歳健診で早期発見につなげる問診を導入。現在は全20市町で行われるようになった。県は発達障害の人や家族らを対象とした専門相談窓口を五つの圏域に7カ所設け、ケースに応じて医療機関や療育機関などを紹介している。

 障害傾向の早期把握と併せ、療育・教育環境の充実も欠かせない。県内の小中学校で、学習障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの子どもたちを対象にした通級指導教室は43カ所(14年度)で544人が利用している。

 聞いたことがなかなか覚えられない、ささいなことで友達とトラブルになったりと学習上や生活上の「困り」は多様で、「子どもたち一人ひとりのニーズを把握し、必要な支援につなげていくためにも指導する教師の専門性向上が課題」(県教育政策課特別支援教育室)。通級指導教室のない高校へ進学する際、中学までの積み重ねをどう引き継いでいくか、といった問題もある。

 教育現場の模索が続く一方、就労前の訓練や就労後の支援など社会参加に向けた取り組みも求められる。発達障害の人とその家族を支援してきたNPO法人「それいゆ」では、佐賀市のオフィスビルで就労移行訓練を行っている。

 パソコンでの文書作成やデータ入力といった作業のほか、人との関わりを踏まえ、ビジネスマナーも学ぶ。事務系の仕事を希望している男性(22)は「親を安心させるためにも、ずっと続けていける仕事に就きたい」と意欲を見せる。

 「それいゆ」の江口寧子副理事長は「発達障害がありながらも経済的に自立し納税者となることで、社会に貢献できる。非常勤ではなく、安定した雇用の受け皿づくりが今後の課題。企業側の理解を広げていくのはもちろん、当事者の潜在力をもっと引き出す努力を続けていかなければ」と話す。

=発達障害= 

 特定のものごとにこだわりがある自閉症や、自閉症に近いが言葉の発達の遅れはないアスペルガー症候群、読み書きや計算が極端に苦手な学習障害(LD)などの総称。年齢や生育環境によって特徴はさまざまで、複数の障害が重なることもある。脳機能の障害が原因とされるが、詳しい仕組みは分かっていない。2012年の文部科学省の調査では、全国の通常学級に通う小中学生の6・5%が発達障害の可能性があると推計された。

発達障害者の社会参加には就労支援の充実が鍵を握る。NPO法人「それいゆ」ではパソコンの入力作業など就労訓練に取り組む

2015年04月18日     佐賀新聞