和歌山県の仁坂吉伸知事は10日、障害基礎年金と児童扶養手当の併給が禁止されている実情について「現実的な不都合がなくなるよう、真し摯(しんし)に努力したい」と制度の不備解消に積極的に取り組むことを表明した。県議会一般質問で花田健吉議員(自民)の質問の中で答弁した。
母子家庭で子供の養育者が重度障害を負った場合、障害基礎年金を受給すると児童扶養手当が打ち切られ、子供の養育費が減少してしまう。和歌山市は3月に減額分を補う独自の手当ての支給を決めている。
花田議員は質問で「月給10万円の仕事に就く母親が事故で身体障害者になった場合、障害年金8万2000円が支給されるが、児童扶養手当4万1000円が打ち切られ、障害年金の子ども加算による1万8000円の支給になる」などとして総額では約4万円の減収になることを指摘。和歌山市では支給対象者は21人で、支給申告者はうち7人だったことなどを説明した。
これに対し仁坂知事は「本当に支援を必要とされている方に真摯に耳を傾け、なんらかの手当てはできないものか考える必要がある」とし、「障害基礎年金の変更や子ども加算額の引き上げ、あるいは手当と年金の併給禁止の緩和などいろいろな方法があると思う。現実的な不都合がなくなるように、議論し努力したい」と述べた。
国は社会保障の二重給付を禁じている。
母子家庭で子供の養育者が重度障害を負った場合、障害基礎年金を受給すると児童扶養手当が打ち切られ、子供の養育費が減少してしまう。和歌山市は3月に減額分を補う独自の手当ての支給を決めている。
花田議員は質問で「月給10万円の仕事に就く母親が事故で身体障害者になった場合、障害年金8万2000円が支給されるが、児童扶養手当4万1000円が打ち切られ、障害年金の子ども加算による1万8000円の支給になる」などとして総額では約4万円の減収になることを指摘。和歌山市では支給対象者は21人で、支給申告者はうち7人だったことなどを説明した。
これに対し仁坂知事は「本当に支援を必要とされている方に真摯に耳を傾け、なんらかの手当てはできないものか考える必要がある」とし、「障害基礎年金の変更や子ども加算額の引き上げ、あるいは手当と年金の併給禁止の緩和などいろいろな方法があると思う。現実的な不都合がなくなるように、議論し努力したい」と述べた。
国は社会保障の二重給付を禁じている。