古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

□石上神宮-平城宮跡-藤原宮跡-龍田大社

2023年11月12日 20時03分51秒 | Weblog
物部氏に引っ掛かって、進みません。
石上神宮や石見一宮物部神社が特異な位置にありそうなことは今までもやってきました。
今回もその続きというだけです。

https://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/ce2e3b88acb1a8214926451c35eb2070
熱田神宮-石上神宮を一辺とする直角三角形Ⅰ  2015年05月12日

https://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/cec850aa034deb5975cf02527830e496
石上神宮から平城京、藤原京の距離はほぼ同一 2023年09月19日

□石上神宮-藤原宮大極殿跡-平城宮第二次大極殿跡-龍田大社










□石上神宮-藤原宮大極殿跡-平城宮第二次大極殿跡-龍田大社

△龍田大社-藤原宮大極殿跡-平城宮第二次大極殿跡
龍田大社→平城宮第二次大極殿跡
 ①42°22′31.05″ ②222°26′15.13″ ③14,886.255(m)
龍田大社→藤原宮大極殿跡
 ①132°08′58.04″ ② 312°13′05.40″③15,008.691(m)
平城宮第二次大極殿跡→藤原宮大極殿跡
 ①177°05′20.24″ ②357°05′44.09″ ③21,097.386(m)

龍田大社での角度
 132°08′58.04″-42°22′31.05″=89°46′26.99″≒89.7742度
平城宮第二次大極殿跡での角度
 222°26′15.13″- 177°05′20.24″=45°20′54.89″≒45.3486度
藤原宮大極殿跡での角度
 357°05′44.09″-312°13′05.40″=44°52′38.69″≒44.8774度

龍田大社での角度が直角の90度、平城宮・藤原宮での角度が45度の直角二等辺三角形になるように設計されたのでしょう。

△石上神宮-平城宮第二次大極殿跡-藤原宮大極殿跡
石上神宮→平城宮第二次大極殿跡
 ①334°20′09.92″ ②154°18′17.51″ ③11,619.847(m)
石上神宮→藤原宮大極殿跡
 ①200°32′56.81″ ②20°31′28.50″ ③11,317.296(m)
平城宮第二次大極殿跡→藤原宮大極殿跡
 ①177°05′20.24″ ②357°05′44.09″ ③21,097.386(m)

石上神宮での角度
 334°20′09.92″-200°32′56.81″=133°47′13.11″≒133.7870度
平城宮第二次大極殿跡での角度
 177°05′20.24″-154°18′17.51″=22°47′02.73″≒22.7841度
藤原宮大極殿跡での角度
 360°-357°05′44.09″+20°31′28.50″=23°25′44.41″≒23.4290度

石上神宮での角度が135度、平城宮、藤原宮での角度が22.5度になるように設計されたのでしょう。

△龍田大社ー石上神宮ー平城宮第二次大極殿跡
龍田大社→石上神宮
 ①87°58′49.97″ ②268°04′26.04″ ③15,091.998(m)
龍田大社→平城宮第二次大極殿跡
 ①42°22′31.05″ ②222°26′15.13″ ③14,886.255(m)
石上神宮→平城宮第二次大極殿跡
 ①334°20′09.92″ ②154°18′17.51″ ③11,619.847(m)

龍田大社での角度
 87°58′49.97″-42°22′31.05″=45°36′18.92″≒45.6053度
石上神宮での角度
 334°20′09.92″-268°04′26.04″=66°15′43.88″≒66.2622度
平城宮第二次大極殿跡での角度
 222°26′15.13″- 154°18′17.51″=68°07′57.62″≒68.1327度

△龍田大社-石上神宮-藤原宮大極殿跡
龍田大社→藤原宮大極殿跡
 ①132°08′58.04″ ② 312°13′05.40″③15,008.691(m)
龍田大社→石上神宮
 ①87°58′49.97″ ②268°04′26.04″ ③15,091.998(m)
石上神宮→藤原宮大極殿跡
 ①200°32′56.81″ ②20°31′28.50″ ③11,317.296(m)

龍田大社での角度
 132°08′58.04″-87°58′49.97″=44°10′08.07″≒44.1689度
石上神宮での角度
 268°04′26.04″- 200°32′56.81″=67°31′29.23″≒67.5248度
藤原宮大極殿跡での角度
 360°-312°13′05.40″+20°31′28.50″=68°18′23.10″≒68.3064度

狙いは、頂角45度、底角67.5度の二等辺三角形になるような位置関係なのでしょう。

平城京遷都のとき、石上麻呂は藤原京の留守居役とされた、ことになっていますが、
それは、やはり、おかしいと思えます。
710年はまだ政治の中枢は藤原京にあったのではないでしょうか。

石上神宮 
北緯34度35分51.91秒 東経135度51分07.61秒
34°35′51.91″N 135°51′07.61″E
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.597753/135.852114/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

平城宮第一次大極殿跡
北緯34度41分38.27秒 東経135度47分39.23秒
34°41′38.27″ 135°47′39.23″
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.693964/135.794231/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

平城宮第二次大極殿跡
34°41′31.75″N  135°47′49.89″E
北緯34度41分31.75秒 東経135度47分49.89秒
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.692153/135.797192/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


藤原宮大極殿跡
34°30′07.98″ 135°48′31.89″
北緯34度30分07.98秒 東経135度48分31.89秒
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.502217/135.808858/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

龍田大社
北緯34度35分35.05秒 東経135度41分15.70秒
34°35′35.05″ 135°41′15.70″
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.593069/135.687694/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« △石見一宮物部神社-花の窟神... | トップ | △石上神宮-龍田大社-磐船神社... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事