goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

竹島の位置について、追加

2008年08月08日 23時51分50秒 | Weblog
写真は、鹿島神宮・竹島の延長線上の地点です。
たぶん、ソウル郊外になります。

 暑い上に北京オリンピック開幕しましたので、集中できないので、予定を変えて簡単なほうにいきます。
 
 2007・1/18に竹島の位置①をやったのですが、鹿島神宮、香取神宮との位置関係は見ていませんでした。

http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/97cccb7bea8c8030df4e665c09debbc3

竹島(韓国名・独島)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=371443&l=1315212

今見たところほんの少しずれています。そして、東島・西島になっていて、男島・女島ではありませんでした。ともあれ主な島は二つあって、イザナギ・イザナミの生んだ最後の島「天の両屋」(あめのふたや)だと考えます。

高千穂峰
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=315310&l=1305508

鹿島神宮
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355808&l=1403752

香取神宮
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355303&l=1403139


結果は、高千穂峰―竹島―鹿島神宮、香取神宮は直角三角形になりました。
ほぼ辺の比が5:4:3になります。


竹島(韓国名・独島)→高千穂峰
 ①188.587度 ②8.04772度 ③601.8954km
竹島→香取神宮
 ①98.4722度 ②283.636度 ③787.1321km
高千穂峰→香取神宮
 ①60.7530度 ②246.122度 ③990.9185km

竹島での角度
 188.587-98.4722=90.1148度
高千穂峰での角度
 60.7530-8.04772=52.70528度
香取神宮での角度
 283.636-246.122=37.514度

 90.1148+52.70528+37.514=180.3346度

高千穂峰・鹿島神宮でやると、竹島での角度は90.936度

香取神宮-竹島を結んだ線は朝鮮半島で到達する地点はソウルの北の「議政府市」(ウィジョンブ市)というところでした。
(グーグルアースでは森の中の墓陵ではないかと思ったのですが、はっきりわからないので、違うかもしれません。)
鹿島神宮-竹島の延長線上はソウルの北の郊外の町、(たぶんソウルのベッドタウン)になります。
線をもっと海岸線まで伸ばすと仁川(インチョン)の北の漢江(ハンガン)の河口のようです。
地図には、高麗宮址が見えます。

座標入り・韓国の大地図
http://www.fuzita.org/wldculture/korea/knallmap.htm

まだ入場式が続いています。ちょうど韓国。
国が多すぎて見るのも一苦労。204カ国。
オープニングセレモニーはどんどん派手になっているので、次やる国は大変だなぁ。(というより、任される人のプレッシャーは大きいでしょうネ)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『天孫降臨』関係 | トップ | 竹島の位置について、追加Ⅱ »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事