古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

⊿五社神古墳-大津皇子墓-藤原宮跡

2016年11月17日 15時49分10秒 | Weblog
以前は五社神古墳ではなく薬師寺で以下をやったようです。
《薬師寺には伝大津皇子坐像があります。》ということで。
で、ぐちゃぐちゃになっていて、まとまりがつきません。
なんともならないかもしれませんが、続けています





⊿五社神古墳-大津皇子墓-藤原宮跡
五社神古墳→大津皇子墓
 Ⅰ205°57′15.77″ Ⅱ25°53′38.19″ Ⅲ22,318.996(m)
五社神古墳→藤原宮跡
 Ⅰ174°55′05.24″ Ⅱ354°55′50.08″ Ⅲ22,743.004(m)
大津皇子墓→藤原宮跡
 Ⅰ102°19′00.43″ Ⅱ282°23′22.19″ Ⅲ12,062.932(m)

五社神古墳での角度
 205°57′15.77″-174°55′05.24″=31°02′10.53”≒31.0363
大津皇子墓での角度
 102°19′00.43″-25°53′38.19″=76°25′22.24”≒76.4228
藤原宮跡での角度
 354°55′50.08″-282°23′22.19″=72°32′27.89”≒72.5411

頂角30度、底角75度の二等辺三角形とみたいところです。
しかし、ちょっと違っています。
耳成山と藤原宮跡の間に、距離が一致するところはあるようです。
とはいえ、どこにしていいものなのかわかりません。
そこで、鳥谷口古墳の方でやってみます。
こちらが、大津皇子の墓ではないか、という説もあります。
以前もやっていますが、その時は五社神古墳ではなく薬師寺でやっていました。

http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/ed9f392cecad87790d393d07c8351841
大津皇子墓、鳥谷口古墳の位置とその他の関連 2014年01月29日

http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/1321c8405ec7420d6f9c199a340f89ec
(大津皇子墓と鳥谷口古墳)-法隆寺-藤原宮跡-石上神宮2014年01月26日

⊿五社神古墳-鳥谷口古墳-藤原宮跡
五社神古墳→鳥谷口古墳
 Ⅰ203°31′26.85″ Ⅱ23°28′07.30″ Ⅲ22,448.071(m)
五社神古墳→藤原宮跡
 Ⅰ174°55′05.24″ Ⅱ354°55′50.08″ Ⅲ22,743.004(m)
藤原宮跡→鳥谷口古墳
 Ⅰ280°41′59.46″ Ⅱ100°37′55.68″ Ⅲ11,168.081(m)

五社神古墳での角度
 203°31′26.85″-174°55′05.24″=28°36′21.61”≒28.6060度
鳥谷口古墳での角度
 100°37′55.68″-23°28′07.30″=77°09′48.38”≒77.1634度
藤原宮跡での角度
 354°55′50.08″-280°41′59.46″=74°13′50.62”≒74.2307度

大津皇子墓でも鳥谷口古墳でも二等辺三角形になるとは言い切れませんが、二上山にはそうなる位置があるはずです。

⊿五社神古墳-二上山(・大津皇子墓・鳥谷口古墳)-藤原宮跡が
二等辺三角形になる意味を考えてみます。
五社神古墳は神功皇后陵とされ、(おきながたらしひめのみこと)の陵です。
大津皇子は息長氏系のはずです。
ということは、藤原宮は息長氏の都であった、と主張しているのかもしれません。
天武天皇生存中にすでに藤原京はできていて、大津皇子は藤原宮で即位式をあげるつもりであった、と考えていいとみます。

http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/e0d371d5396aa40f704994551d9c126c
⊿伊吹山-藤原宮跡-瀧原宮  藤原京の建設時期2016年07月18日

とはいえ、大津皇子墓にしろ鳥谷口古墳にしろ、大津皇子の死後造られたものになるはずですから、むしろ、藤原宮は息長氏に祟られている、とするべきなのでしょうか。
しかし、どちらにしろ、五社神古墳を神功皇后陵にすることによって成立するものです。
五社神古墳はどなたかの陵には違いありませんが、誰だかわからない方の陵を神功皇后陵に比定することによって成立させている考え方・観念になります。
ということは、文武天皇と藤原不比等の抗争、それに巻き込まれた物部連麻呂の思惑があって、藤原京を捨てる時期に構想された図形でしょうか。



⊿藤ノ木古墳-石上神宮-藤原宮跡
石上神宮→藤ノ木古墳
 Ⅰ277°48′52.15″ Ⅱ97°44′41.69″ Ⅲ11,341.181(m)
石上神宮→藤原宮跡
 Ⅰ201°07′41.64″ Ⅱ21°06′10.55″ Ⅲ11,367.471(m)
藤ノ木古墳→藤原宮跡
 Ⅰ149°29′08.49″ Ⅱ329°31′47.54″ Ⅲ14,087.767(m)

石上神宮での角度
277°48′52.15″-201°07′41.64″=76°41′10.11”≒76.6861度
藤ノ木古墳での角度
 149°29′08.49″-97°44′41.69″=51°44′26.80”≒51.7408度
藤原宮跡での角度
 360°-329°31′47.54″+21°06′10.55″=51°34′23.01”≒51.5731度

以下でやっていました。
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/7c6ac275f9d19e8ceda4af663b44639e
竹内峠-藤原宮-石上神宮-藤ノ木古墳は菱形
2012年02月23日

藤原不比等の側につき物部連麻呂は文武天皇と殺害しました。藤の木古墳は文武天皇の陵です。石上神宮は物部氏が奉斎してきました。
また、平城京遷都の時、物部連麻呂は留守居役として藤原京に残ったとされています。
(以前も書いていますが、留守役というのは違うと考えています)
ということは、石上神宮は藤ノ木古墳(法隆寺も含む)と藤原京をも見張る位置にあるということなのでしょう。(前にも考えました)

石上神宮
北緯34度35分52.74秒、東経135度51分07.08秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343552.74&l=1355107.08

鳥谷口古墳
北緯34度31分15.69秒 東経135度41分16.19秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343115.69&l=1354116.19

五社神古墳(神功皇后陵)
北緯34度42分23.77秒 東経135度47分07.49秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344223.77&l=1354707.49

藤ノ木古墳
北緯34度36分42.56秒 東経135度43分46.06秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343642.56&l=1354346.06

大津皇子墓
北緯34度31分32.36秒 東経135度40分44.48秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343132.36&l=1354044.48

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月14日はスーパームーンということでしたが、雨でした。
これは前日。月が上がってきたところ。16時35分。
見た目にはもっと大きく見えたような気がしました。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五社神古墳-藤ノ木古墳-大... | トップ | ⊿五社神古墳-丹生都比売神社... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事