DADA's ブログ

岐阜から発信する、DADAさんの気ままな日記です。

加茂郡八百津町でハイキング

2024年11月04日 | 山歩き

Hiking in Yaotsu-cho

岐阜県加茂郡八百津町にある「五宝滝」と「めいそうの森」の2ヶ所でハイキングを楽しんだあと、八百津町出身でユダヤ人へ命のビザを発給した杉原千畝記念館が建つ「人道の丘公園」にも立ち寄りました。

1)五宝滝: 5つの滝からなる全国でも有数の名瀑。3段に連なり合計落差が80mになる一の滝・二の滝・三の滝と、剣豪 宮本武蔵が滝に打たれて修行をしたという伝説が残る円明の滝・二天の滝を巡りました。

 上から一の滝、二の滝、三の滝

 三の滝

 二の滝

 一の滝

 円明の滝

 二天の滝

2)めい想の森: 木曽川国定公園内にある自然の森。森の中にはハイキングコースが整備されており、メタセコイヤの並木が黄色く色づいていました。ハイキングコース途中の展望所からは眼下に丸山ダム湖が望めました。

 メタセコイヤ

 展望台

 丸山ダム湖

3)人道の丘公園: 第二次世界大戦中、ナチスドイツの迫害から逃れようと、ポーランドからリトアニアに脱出してきたユダヤ人数千人の命を救った外交官杉原千畝。外務省の反対を押し切り、独断で日本への通過ビザを発給しました。自らの危険を顧みることなく行った彼の人道的行為を讃える記念館がありました。

 杉原千畝記念館

 胸像

 平和の音楽を奏でるモニュメント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武芸川町のカタクリ

2024年03月19日 | 山歩き

"Dogtooth Violets" in Mugegawa

関市武芸川町一色にある「保木山かたくりの里」でカタクリの様子を見てきました。しかしまだまだ蕾が多く、開花しているのは1割にも満たない感じでした。ここ数日真冬のような寒い季節に戻ってしまったので、花も戸惑っているのかも知れません。見頃になるのはあと1週間から10日程先でしょうか?代わりに「ショウジョウバカマ(猩々袴)」の花が元気に頑張っていました。

 カタクリ

 猩々バカマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぬまの森

2024年02月12日 | 山歩き

Unuma-no-Mori

犬山の近くにある日本ライン「うぬまの森」で山歩きをしました。先日訪れた伊木山から見たばかりの「犬山城」を、今日は反対側から見ることになりました。登山道沿いでは、「メジロ」や「エナガ」などの小鳥たちにも出会えました。

 展望台より

 木曽川と犬山城

 本日の最高点

 御嶽山

 メジロ

 エナガ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊木山

2024年02月08日 | 山歩き

Mt. Igi

各務原市鵜沼にある「伊木山(標高173m)」に登りました。木曽川の流れに沿って東西に長く尾根道が伸びており、東端にある「キューピーの鼻」からは犬山城や御嶽方面が、西端にある「いこいの広場」からは伊吹山方面が気持ちよく開けていました。

 山頂にて

 キューピーの鼻

 御嶽山

 木曽川と国宝「犬山城」

 いこいの広場

 伊吹山

低山ながらもアップダウンが続く尾根道歩きは結構良い運動になり、登山道沿いの木々の間に「ルリビタキ(メス)」が顔を見せてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務野自然遺産の森~大岩見晴台

2024年01月29日 | 山歩き

Kakamino Natural Heritage Park

各務原市にある「各務野自然遺産の森」で里山歩きをしました。地元の庄屋の屋敷が移築されたという「かやぶき屋根」の建物からスタートし、散策コースや健脚コースを巡りました。今日の最高点「大岩見晴台(336m)」からは、御嶽山、乗鞍岳、能郷白山など360度の大展望を楽しみ、林の中ではルリビタキ、シジュウカラなどの野鳥にも出会えました。

 各務野自然遺産の森

 大岩見晴台 

 御嶽山

 乗鞍岳

 能郷白山

 ルリビタキ

 シジュウカラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながら川ふれあいの森(古津)

2024年01月21日 | 山歩き

Nagara-River Fureai-no-Mori

「ながら川ふれあいの森」の古津側で、野鳥観察をして「ルリビタキ」に出会いました。

 森の入口

   ルリビタキ(メス?)

他にも「シジュウカラ」や「ヤマガラ」を見かけたのですが、木々の枝から枝へと落ち着きなく動き回るのでカメラが間に合いませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田洞弘法(法華寺)

2024年01月05日 | 山歩き

Hokke-ji Temple

岐阜市の最高峰「百々ヶ峰(どどがみね)」の山麓に建つ「法華寺(ほっけじ)」は、通称「三田洞弘法(みたほらこうぼう)」の名で知られている高野山真言宗のお寺ですが、今日は参拝者は少なくひっそりとしていました。

隣接する「四季の森」を散策する人も少なめで、近くでチチチとさえずっていた「ルリビタキ」を撮影できたのが今日の収穫でした。

 ルリビタキ1

 ルリビタキ2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎三峰山

2023年12月04日 | 山歩き

Mt. Ozaki-Mitsumine-Yama

久しぶりに「尾崎三峰山(標高250m)」に登りました。登山を開始して20分程で赤いペンキが塗られた展望台に至り、さらに10分程進むと360度開けた山頂に到着。東方向には木曽の御嶽山や北アルプスの山々が雪を被って白く輝き、西方向には伊吹山や金華山が望めました。今日は快晴で風もなく、穏やかで快適な登山日和でした。

 団地より

 展望台

 名古屋方面

 山頂

 木曽の御嶽山

 伊吹山と金華山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山寂光院

2023年11月30日 | 山歩き

Inuyama-Jakkoin Temple

犬山市にある寂光院は「尾張のもみじ寺」と呼ばれる紅葉の名所で、境内には約1000本のモミジがあり、真っ赤に燃える姿を見ようと多くの人々で賑わっていました。また本堂横の展望台からは「国宝犬山城」や「名古屋駅前の高層ビル群」も望むことが出来ました。

 鐘楼

 本堂

 犬山城

 名古屋駅付近

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原権現山

2023年11月15日 | 山歩き

Mt. Kakamigahara-Gongen

久しぶりに「各務原権現山(317m)」に登りました。麓の「伊吹の滝」から歩き始め、いきなりのジグザグ登りはやがて尾根道に出会い、アップダウンが続く長い尾根歩きの後、頂上直下には厳しい直登が待っています。

 コースマップ

 伊吹の滝

 鐘のある展望所

 頂上直下に待ち構える直登石段

 頂上からの眺望

 山頂東屋

生憎と木曽御嶽や乗鞍など北アルプスの山々は、雲に隠れて見えませんでした。多分雪が降っていると思われます。これからいよいよ冬の季節到来。次回には白銀に輝く雄姿を見せてくれることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする