goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

The memories of 2022 -庭仕事編-

2022年12月24日 | ガーデニング

 カテゴリーごとに2022年を振り返るシリーズ、3回目は「庭仕事編」をお送りします。雪が融けた後、春先の庭で行った仕事や、秋の片付けの様子を主にご覧ください。

 

↑大雪に見舞われた昨シーズン。4月中旬になって、ようやく地面が見えてきました。

 

↑仕事初めは木の伐採。駐車場の横で大きくなった白樺を倒しました。

 

↑半円形の敷石を移動して、レイアウトの変更作業。

 

↑元々、敷石があった場所には、新しい散策路を通しました。

 

↑キッチンガーデンでの植栽。

 

↑昨年までの階段から、新たに作り替えたスロープの法面には、石を積みました。

 

↑野菜やハーブは、グリーンハウスで種から育てます。

 

↑一年草を使って、ハンギングや鉢の寄せ植えも、いくつか作ります。

 

↑未生で発芽した宿根草はポット上げし、オープンガーデンで販売。今年は180ポットほど、作りました。

 

↑梅雨に入った頃、できた野菜の苗をキッチンガーデンに植え込みます。手前のポット苗はモロッコインゲン。

 

↑初夏になると、リーフ野菜の収穫が始まります。

 

↑夏には、ズッキーニやインゲンも収穫できます。

 

↑6月~9月にかけて、定期的に、芝を刈らないといけません。

 

↑秋になると、宿根草の種を集めます。その年の気分で、12種類ほどをセレクトします。

 

↑紅葉が始まる頃、花壇の刈り込みを開始。初雪までに庭中を片付けないといけないので大変。

 

↑庭でナチュラルドライになった植物を集めて、館内のディスプレーに利用。

 

↑刈り込みを終えた花壇には、牛ふんを撒きます。

 

↑落ち葉を芝刈り機で粉砕しながら吸い取り、花壇に撒きます。

 

↑冬の到来を前に、片付けを終えたガーデン。落ち葉でマルチングされた花壇と芝生のツートンカラーになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする