おとといから今日までの3日間は、今シーズン初めて、大松ゲレンデでのレッスンでした。

↑菅平で一番滑走距離が長いのが、この大松ゲレンデ。リフトを3本乗り継いで、標高1649mの大松山頂まで上がることができます。

↑この3日間は、寒かったけど、いいお天気に恵まれました。

↑ちなみに、昨日の朝は-21.7℃。全国の観測地点で、最も低い気温でした。今シーズンでは、2番目の寒さでした。

↑カラマツの霧氷。

↑今回のスキー教室は、群馬から来た中学生。私が担当したのは、初めてスキーをする子たち。平らな場所で、よちよち歩きからレッスンをスタート。

↑初めてスキーを履いて2時間後には、このくらい滑れるようになります。

↑スキー教室2日目。リフトをもう一本乗り継いで、ゲレンデの中腹へ。

↑2日目の午後になると、長いリフトに乗って、尾根まで上がります。

↑雪質がよく、滑りやすかったこともあり、誰も転ばずに降りてきました(^^)

↑昨日の夕方だけ、少し雲が出ました。

↑そして、迎えた最終日。午前中は、空気が痛いほど冷たかったです。

↑最後は2時間だけのレッスンでしたが、リフトに6回乗って、たくさん滑りました。

↑ホテルでお昼を食べた後、帰校の途に。

↑仕事のスケジュールに余裕がある時は、このように、生徒さんたちを見送ります。

↑菅平で一番滑走距離が長いのが、この大松ゲレンデ。リフトを3本乗り継いで、標高1649mの大松山頂まで上がることができます。

↑この3日間は、寒かったけど、いいお天気に恵まれました。

↑ちなみに、昨日の朝は-21.7℃。全国の観測地点で、最も低い気温でした。今シーズンでは、2番目の寒さでした。

↑カラマツの霧氷。

↑今回のスキー教室は、群馬から来た中学生。私が担当したのは、初めてスキーをする子たち。平らな場所で、よちよち歩きからレッスンをスタート。

↑初めてスキーを履いて2時間後には、このくらい滑れるようになります。

↑スキー教室2日目。リフトをもう一本乗り継いで、ゲレンデの中腹へ。

↑2日目の午後になると、長いリフトに乗って、尾根まで上がります。

↑雪質がよく、滑りやすかったこともあり、誰も転ばずに降りてきました(^^)

↑昨日の夕方だけ、少し雲が出ました。

↑そして、迎えた最終日。午前中は、空気が痛いほど冷たかったです。

↑最後は2時間だけのレッスンでしたが、リフトに6回乗って、たくさん滑りました。

↑ホテルでお昼を食べた後、帰校の途に。

↑仕事のスケジュールに余裕がある時は、このように、生徒さんたちを見送ります。