ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

上棟に向かって・・・

2017年04月30日 | 日記
 今日は「昭和の日(昭和天皇の誕生日)」で、祝日・そして日曜日である。
 現役時代は「何で(休みと)重なるんやぁ!」と思った事であった。
 今日も楽しんで来ました。
 9時・駐車場に集合し、何時もの様に運搬車に資材・機材を載せ代え、出発する。
 現場に到着して、奥さんから「コーヒー」の提供を受けながら、今日の実施工程の説明をうける。
 上棟に支障が無い様に「水平」を執る為の最終調整をする。
 資材は間伐材である、根元と樹先では径が異なるし、真直ぐではない。
 カンナ(電動)による面取りだけでは”水平”を得る事は出来ない。
 チェンソーで凹型にカットする事も交えながら、水平化を図るしかない。
 ”カット&トライ”で調整する。
 オーナーさんから「”(思った基礎の)カタチになった!」と、基礎工程の完了を告げられた。
 そして「床材を張ってみよう!」と、試しに4枚の床材を張った。
 ガタ(隙間や出っ張り)もなく、順調な基礎部分の仕上がりを、確認出来た。
 次回は、丸鋸で実寸にカットしながら一気に張り上げる。
 上棟も”次工程”として、観えて来た感がする。

 なお、今日は、実際にお借りする”立木”の承諾を得たので「設計図」に思いを込める楽しみも現実化してきた。
コメント

ゴールデンウィークだってよ!

2017年04月29日 | 日記
 曜日に制約を受けていた時代は、待ちに待った”連続休暇(ゴールデンウイーク)”
 毎日が”連続休暇”に成ってしまった現在では、感激もイマイチである。
 徹夜しても体力的に余裕があった若かりし頃、宿直・宿明・日勤・週休(若しくは日勤)は、楽しみな勤務体系(*)で有った。
  (*):所謂・四輪番である。 勤務配置人員の関係で、宿明の翌日が「週休」に成る事もあった。
 やがて、年功序列で、この様な勤務も、5年ほどでなくなった。
 宿明けで、山小屋泊りの”小旅行”も出来た。
 今年は、月・火曜日に、有休をとれば九連休となる。
 折角のゴールデンウィークである。
 明日は”山行き(ツリーハウス造り)”のお誘いがあり、楽しんで来ます。
 天気も良く、汗ばむ陽気になるとの予報である。
 天気は、心配なさそうだ!
コメント

子メダカも”母”に・・

2017年04月28日 | 日記
 雀の鳴き声で目覚めた・・! 夢あるねぇ!日記の始めとして・・
 起きるには、まだ早いと思い、小用を済ませ眠った。
 再度、目覚めたのは9時を過ぎていた。
 天気は良い!
 「どうしょう!(懸案の)歯医者に行こうか?」
 嚙み合わせに違和感があって(歯科医院に)行かなければ!と、思って久しい。
 昼食を食べてからにしよう・・・!と、行く意志はあった。 
 昨日、準備したメダカの育成水も”日向水”で延べ一日となる。
 「もう・好いだろう!」と、移してやった。
 そして、昨年・孵化した子メダカが、産卵(抱卵)している事を見付けた。
 孵化場所(シュロを筒状にした)を設えた水槽に、隔離してやった。
 歯医者には、結果的に、切迫感のないまま、行かなかった。
 そうなんです!
 歯医者に係る事より”メダカ”を優先した一日であった。
 
 
コメント

どう書けば好いだろう・・?

2017年04月27日 | 日記
 「今年もメダカが産卵しました!」と書けば”(日記にすることも無く)御終い”である。
 昨年も日記にした。
 平凡に書くと、昨年と寸分違わずの日記となってしまう。
 しかし、昨年と異なる飼育環境がある。
 昨年、孵化した”子”が20匹が居ることと、親メダカにも不幸があって、7匹まで減少している事である。
 昨日から・今日にかけて、3匹の親メダカが産卵(抱卵)し、今日・二匹が放卵した。
 産卵は、此れからも続くと思うが、孵化に向けての体制を整えてやりたいと思っている。
 ワンコイン・ショップで「赤玉土」を買って来て、育成鉢(水槽)の準備を整えた。
 孵化する頃には、水も育成水に落ち着くものと思う。
 何はともあれ、新たな生命の誕生が待たれる。
コメント

雨音・・目覚め

2017年04月26日 | 日記
 「あれ!水漏れ・・・?」と、目覚める。
 水音は、室内ではなく、屋外である。
 「そうか!雨か・・・」
 8時半頃、自然に・穏やかな目覚めであった。
 気分も好い!
 朝食を頂き、日常的となった”犬くんの世話”を済ませ、コーヒー・タイムを楽しむ。
 16時過ぎとなって、スポーツ・ジムに向かう。
 着替えを済ませ、エアロバイクにまたがる。
 ペダルを踏み始め「あぁ!シンド(くたびれる)!」
 「今日は、30分(間)でいいか!」
 「いや・それじゃいけん!」と、葛藤が続く。
 滴る汗を拭いながら、気が付けば(ノルマとしている)一時間が経過していた。
 足・腹筋・背筋の筋トレを済ませ、入浴する。
 終わってしまえば「あぁ!気持ち良い!」
 帰宅しての”晩酌”が心地よい。
 と、言う事で、今日も平安な一日でした。
コメント

晩酌を頂きながら・・・!

2017年04月25日 | 日記
 「(震災が)東北で良かった!」と、発言した”人”が居た事を、晩酌を頂きながら、ニュースで知った。
 そして、発言の様子も放送された。
 講演の冒頭、先の発言から”慎重”を気遣う、お詫びから始まった。
 しかし、その舌の乾かない直後の発言であった。
 この人物は、発言を反省する事も・間違っていた!とも、思っていないのでしょう。
 選挙で選ばれる「被選挙人」である。
 有権者が、この人物を(再度)選んだとすると”(投票した人も)同じ考え!”と思うのは、私だけだろうか・・?
 ”代表”として送り出した反省と伴に”選ぶ権利”は行使したいと思う。
 でも・・難しいよね! 偉く(大臣)なると、人間が変わってしまっては・・・・
 この人の、基本は、困難な判断を要する事(悪や苦難)は”対岸の火事”なのだろうか・・?
 一人が1000万人集まって”東京都民”(の人数に成る)
 政治的手法で、1000万人は”面倒”だが、東北(「地方)で良かった!と云うことなのでしょう!?
 人は”ひとり”であることを、理解していない。
 やがて、ニュースは「辞任を決意(する)」と報道した。
 しかし”この人”は、この様な事態に至っても、不都合な事・悪い事を発言したとは思っていないのでしょう・・か?
 「辞めなさい!」と云われ、辞任するらしい。
 「最後は、潔く・任命したてくれた”人”に忖度しろ!!」と、言いたい。
 他人から言われ、己を知る恥辱を知ってほしいものである。
 何時もは”楽しく飲む酒”も、楽しく成らない(愉快に酔えない?)
 楽しい晩酌の時間を反せ!! 腹立つのぉ!
コメント

行ってきました

2017年04月24日 | 日記
 今朝も、目覚しの警告音で目覚めた。
 朝の”成すべき事”を早々に済ませ、8時20分に自宅を出発する。
 問題の交差点(日常的に渋滞する)も、難なく通過を果たす。
 余裕を持って集合場所(駐車場)に到着する。
 程なくして、オーナーさん御夫婦も到着。
 先日の非礼(早退したこと)をお詫びし、運搬車に資材を移し替え、出発する。
 現場に到着し、オーナーさんに「立木伐採を、今一度やらせて・・・!」と、お願いした。
 間伐する対象木を指示して頂いて、再度・挑戦する。
 指示された対象木の、枝打ちをする。
 急斜面で有る事から、坂上からでは、思わない高さまで檜皮処理(剥ぎ)が出来るが、坂下からでは、力が伝わらず”剥ぎ取る”まで出来ない。
 この作業が、終わる事を待っていたかが如く「伐採しよう!そして、最上段に追加しよう!」との指示があった。
 ベランダとなる部材の強度から、支え部材(縦材)を増やすという意図であった。
 そして、二階・三階へのアクセスが容易になった。
 仮の階段が出来た。
 安全に、機材や資材を最上段(三階)まで、搬入できる様になったのである。
 ベランダ部材(板材)への防腐剤を塗る作業も始まった。
 間伐材の面取り(床材張りの為の水平化)も略・終わった。
 工程は、着実に進展していると感じる。
 次回は、4月30日(日)との事である。

 帰宅し、義姉と電話で近況報告を行った。
 以心伝心でしょうか・・・?
 実は、昨夜・電話しなければと思ったことであった。
 仕事中かな? 夕食を済ませてから! あれ!遅くなった・・との、身勝手さから、(連絡しなければ!と云う)気持ちは有ったものの、しなかった。
 帰宅して着信(履歴)を確認すると、二度・着信履歴が確認できた。
 折返し電話をした。
 近況確認の通話(会話)ができました。
コメント

最高のコンディション・・・!

2017年04月23日 | 日記
 昨日に続き、今日も”好い天候”に恵まれた。
 7時に目覚し時計の警報音で目覚めた。
 今日は、ツーリングに参加する日である。
 8時半過ぎ、自宅を出発し、集合場所に向かう。
 標高1000mの高地に向かうのである「ヒーティング・ジャケットが必要では・・・?」と、迷ったが一枚下着を持って行く事にした。
 10時出発と云う事で、25台・28名が参集した。
 17時過ぎ、約220Kmの行程を走破し、無事に帰宅を果たす事が出来た。
 寒くもなく・暑くもなく、絶好のツーリング日和であった。
 仲間から、訃報や”バイクを辞めた仲間”の情報を得た。
 バイクを降りた(辞めた)理由も様々である。
 体力面(バイクを支えられなく転倒する)や・家族状況だったと聞く。
 反面「北海道に行く!10泊で・・・!」と、垂涎の思いもするニュース(話し)も聞かされる。
 「(もう一度)北海道に行ったら”バイクを降りる!”」と、嫉妬心に似た感情が言わしめる。
 私だって、明日からでも行きたいよ!!
 帰宅したら「明日、山に行きます。何時もの時間で・・!」との、メールが入っていた。
 と!言う事で、明日は山に行きます。
コメント

水緩む

2017年04月22日 | 日記
 
 今日の絵日記の絵(写真)は、犬くんとの散歩路(海岸)で見掛けた、波と戯れる”子供達”と、釣りに興じる”釣り人”である。
 今日・明日は、好天との予報である。
 屋外で作業しても心地よい!
 夕刻になって、犬くんを散歩させた。
 明日は、ツーリングの予定がある。
 何時もの様に、家を出て、樋門から海岸へ・・!
 風が少しあって、波打ち際では波立っている。
 遠くを観ると、数人の人達が波打ち際で遊んでいる様子が窺えた。
 そして、段々とその景色は鮮明に成って来た。
 履物(靴?)を脱いで、波(海水)の感触を楽しんである様であった。
 「そうか!水緩む季節なんだ!」
 「寒くはないかぃ?!」と、一方的な会話に成らない会話をしていた。
 兄弟なのか、この四人の関係は分からない。
 年長者(女児)が、時として大声で差配をしていた。
 微笑ましいと云うか、何とも言えない光景ではあった。
 犬くんの行動に目を移すと「えぇ!まだ歩くの?」と、立ち止まる。
 目で「歩きなさい!」と、暫く見つめると「仕方ないかぁ!」と歩き出す。
 この様な事が、度々・ある。
 先日”サンパツ”を済ませたが、トリマーさんから「後足から退化する」と聞かされた。
 散歩の歩みは、着実に遅くは成っている。
 ”老老介護”の現実が・・・
 しかし、何はともあれ、今は”水緩む”過ごし易い季節である。
コメント

モヤモヤ感は今も残雪に様に・・

2017年04月21日 | 日記
 一時、何処のTV放送局も競って放映(報道)していた”テーマ”は、二つ・・・!
 政治って、何にも出来ないと云う事を、又しても証明した事に成る。
 ”大山鳴動して鼠一匹”
 ネズミ・一匹さえも、出てこなかった。
 いや!違うかな?
 政治と云う大きな”力”を以てしても”ネズミ一匹”さえも追い出す事が、出来なかった。
 与党も・野党も、時の権力者に”忖度”しなければならない様である。
 攻める側も、守る側も、待ち望んでいたのが”隣国”の破天荒な行動の報道であったのでは?と、思われて成らない。
 一番・待ち望んでいた”人” それは、夫人(いや!本人も・・?)の行動や言動でやり玉に挙げられた、お人ではなかろうか・・?
 国・国家という組織・システムで、又しても無力感も味わった事例である。
 「オカシイ!」と思う事が、解消出来ないシステムって、他にある? 政治は化け物・・と、言う事なのか?
 谷間に残る”残雪”の様に、融雪しないでいる・・・・!
 社会システムで”忖度”と云う事はあるだろう。
  今年の、流行語大賞に成りそうな「忖度(そんたく)」を使いたかった。悪しからず!!
 気遣いをしながら、間違いのない様に(問題点・要求事項etc)処理しよう!とするだろう。
 しかし、忖度の仕方・限度は、順法の精神であったり、リスクマネージメントに基づかなければならないだろう。
 違法性を持って”忖度”がされた!と、思われるのが今回の事例である。
 法外な価格で売却されたという、問題の”源(鼠・一匹さえも)”は明らかにされていないのである。
 闇に埋もれた巨大な”力”を、明らかにしようとする力は、失せた様だ。
 この様な社会は嫌! 税金を払わない!と、言えば”(法の)悪人(違法者)”に、確実にされるでしょう。
 そう!国家権力(法律)を持って、罪人になるのである。
 同じ国家権力(議員に与えられた調査権の行使)であるのに・・・!
 政治家や、宦官(官僚)には、罰する規定は無いが如く!の社会構成・・・何か変ですよね!?

 蛇足:政治家は「(先の発言は)取り消します!」で許され、官僚は「法律に守られ、組織(忖度等々)で”悪さ”をする」
     言い過ぎ・・? それでも言わせてよ!!
コメント

今年も咲きました

2017年04月20日 | 日記
 
 洋ランで「キンギアナム・ピンク」と思われるが、自信がない。
 我が家に、如何いう経過で存在するのか、記憶にない。
 相当に、古くからある。
 ”木片”に、石の重りを付けて熱帯魚の水槽のアクセントとしていた。
 熱帯魚もいなくなったことから、この木片に抱かせてみた。
 そして、今日の容になった。
 今年の年明け、暖かな陽射しから、犬くんを”日光浴”させていた。
 やがて、日差しも欠ける様になったので、お家にいれてやろうとした時、この洋ランを観た。
 葉っぱが少なくなっているではないか・・・!
 まさかと思ったが、犬くんが葉っぱを食った様子である。
 それ以降、犬くんの近くには置かないようにしている。
 葉っぱのない茎が有る事から、本来ならもっと多くの”花”を付けた事でしょう。
 庭には、木瓜の花が咲き、馬酔木に”スズラン”の様な小さな・白い花を”目一杯”付けている。
 ツツジも咲き始めている。
 春です。
コメント

(山に)行ってきました!そして、実感しました・・・!

2017年04月19日 | 日記
 先ず、立木伐採という体験である。
 実感した。
 
 ”檜”と云う樹木が、これ程までに、無防備に成る時期がある事を知った。
 会社人であった時代に”森林育成活動”に参加した経験がある。
 とある新年度に、新入社員育成も兼ね、森林育成活動が開催された。
 その時、指導員が間伐した”檜皮”を剥ぐ様子を見せた。
 この時期(4~5月)の檜皮処理が、容易である事についての説明であった。
 時間(時代)は過ぎて、ツリーハウス造りのお誘いがあり、現在に至っている。
 お手伝いをするなか”立木伐採”と云う手法を知った。
 即ち、この時期(4~5月)に、立木のままに檜皮を剥ぐ方法である。
 檜皮に鋸をを入れ、一気に檜皮を剥ぐ。
 立木伐採を体験した様子が、今日の絵日記の絵(写真・上)である。
 樹木が成長を果たす、年輪の”疎(成長)”の時期であり、間伐する時、拍手(かしわで)と供に「頂きます」と念じているが、今日は・その意思を強く思った。
 樹皮との間に、水分を多く認められた事であった。
 本体工事も、配材も済ませ、仮止めとなる”鎹”を打った。
 床材を張る為の勘合(面取り)を図るための作業も始まった(写真・下)
 
 節などの凸部分は、チェンソーで処理し、電動カンナで仕上げる。
 基礎工事が終わった事を実感した今日の作業であった。
 しかし、私は退職前の仲間たちとの、年間・十回開催される「例会」の日であった。
 18時開始で有る事から、16時に到り「お先に失礼します」と、退席を余儀された。
 後ろ髪を引かれる思いではあったが、現場を後にして帰宅を果たした。
 汗ばむ陽気であったことからシャワーを浴び身繕いを済ませ、会場へと向かった。
コメント

明日、山に行きます!

2017年04月18日 | 日記
 昨夜、連絡を頂いた。
 「19日(水)山に行きます。何時もの時間に・・・」と云う内容であった。
 「行きます!」と、返信したものの、チョットした問題を解決しなければ成らなかった。
 二ヶ月に一度・予約している、犬くんの”サンパツ”日でもある。
 結果的には、翌日(20日)の予約がキャンセルされたと云う事で、問題は解消できた。
 明日は、配置した丸太材をフラット(水平)化するための工程である。
 釿(ちょうな)や手斧、カンナ(電動)で、最終調整(水平)する事に成るだろう・・・
 それが、終われば、床材張りへと移行する。
 梅雨時期までに、建屋の屋根仕舞いが出来れば、工程は大きく進展するものと思われる。
 
 
コメント

顧客に負担を掛けるシステム・・?

2017年04月17日 | 日記
 スポーツジムでの、チェックインは「こんにちは!」と、迎い入れられ、会員証を呈示し、ロッカー・キーを受領する。
 「ごゆっくりどうぞ!」と、対面式であった。
 今月15日から、セルフチェック(イン)に変更された。
 私は、今日・初めてとなる”手続き”を行った。
 既に会員証は、ロッカー・キーと共通する「会員証」に変更はされている。
 会員証の「バーコード」を読み込ます方法である。
 ”ポスレジ”と同じ・・?  (ポスレジ=スーパー等で、商品バーコードで会計を済ませるレジ)
 タオルケットは、手渡しから自らが収納場所から持ち出す。
 慣れれば、違和感もなくなるのでしょう!
 昔・親父が言っていた事を思い出した。
 サービスとは? サービスって何?と、考えさせられた事=時であった。
 実家に設置されていた電話機は、磁石式?と云うタイプで、電話機の横にあるハンドルを5~6回・回転させて、受話器を揚げる。
 交換手が出て「〇〇番」と告げる。
 同じ加入者エリヤ(町内)なら、直ぐにつないでくれた。
 交換手のテリトリーで、例えば「伊藤の酒屋」と云えば、電話番号を告げなくても繋いでくれていた。
 加入者エリア外(町外)であれば「電話を切って(受話器を置いて)お待ち下さい」と案内される。
 待ち時間は、永ければ”数時間”を要していた。
 正に「待時式(電話)」である。
 当時”自動(式)電話”と云う言葉(システム)に、親和性は無かった(と思う)。
 何が自動であるのか?無理解であったのである。
 話しを本来に戻す。
 電話機が自動式に転換された時、当時の電電公社(現・NTT)の担当者が、操作説明をした。
 「自動(式)と云うから(電話番号を口頭で云えば)機械が繋いでくれるのでは無いの!?」
 「(6桁?の電話番号を、自らがダイヤルしなければ成らない)此れって!サービスが善くなったの!?」
 ユーモアを持った親父の質問に”サ-ビス”ってなに?と考えされられた、親父と電電公社・担当者の会話であった。
 全国津々浦々(電話局や郵便局)に居た「電話交換手」を”零”にした施策であったと聞く。
 やがて、親父も電話帳を観ながら、事も無げに電話をかけていた。
 そして、音声認識・音声合成技術の進展で、ダイヤルも無くなり、正に「電話番号を語り掛ければ機械が処理してくれる時代」がやってくるかも・・?
 スポーツジムをチェックアウトして、食材を求め、スーパーに行った。
 この時間「お疲れ様!」と、対応して頂いていた”人(女性)”がお子さんと買い物をしていた。
 避けては通れない”社会システムの進展”過程なのでしょう・・・か?
コメント

”夏日”となった、今日は4月16日

2017年04月16日 | 日記
 今朝は、陽も十分に揚がった9時頃に、気持ちよく目覚めた。
 昨夕から降り始めた雨も、いつの間にか上がった様で、陽光降り注ぐ好い天気である。
 一日の初めの”所作”を済めせて、寛いでいた。
 「そうだ!選挙に行かなければ・・・!」
 首長と、議会議員選挙の投票日である。
 夕刻になって、犬くんを散歩に連れ出した。
 汗ばむ陽気である。
 何時もの散歩コースで、樋門を過ぎると海岸に到る。
 吹く風が心地よかった!
 やがて、畑と宅地が続く”路”に到り、汗ばんできた。
 好い季節になった、と心底思った。
 犬くんも、舌を出して暑さに堪えている様であった。
 出した”舌”の色を観て、安堵した。
 帰ると、メールの着信があった。
 「明日・雨の様なので、山行きは中止します」との内容であった。
 「雨のヤロウ!」と、少々腹立たしい・・・
 気分の良い事もあれば、気にそぐわない事もある。 
 この様に”喜怒哀楽”の周期を経て、日・一日と過ぎていく。

 蛇足:犬くんは、造血作用が上手くいかない病気を持っている様で、何度か死線を越えて今日がある。
    舌の色で、健康状態を判断している。
コメント