ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

災害(災い)は、忘れた頃に訪れる・・!

2018年11月29日 | 日記
 昨夜・取り扱いを誤って、携帯電話機(所謂”スマホ”)を、ダメにしてしまった。
 液晶画面に”虹”の様な縦縞が表示される。
 ガラケーと異なり、液晶画面が頼りである。
 そうです!画面(液晶)が健全でなければ”使用”できない。
 ダイヤルするにしても・・・
 画面表示されない(私の携帯電話機)スマホを観て、思った。
 電話(発信)するにしても・着信があったとしても「誰か(だか)?」とも判らない。 
 他に残された通信手段は「電話(NTT固定電話)」である。
 これも、ダイヤル番号が分からなければ通信(発信)することは出来ない。
 ”仲間や知人・友人・家族・親戚etc.”と、連絡出来ない現実を知った。
 そして、慌てた!
 娘に、現実を知らさなければ・・?と、思った。
 連絡がつかなければ、心配される。
 記録にあるものは、パソコンのメール・アドレスである。
 娘のアドレス(携帯電話機の)は、あったのでは・・・!?
 微かな希望は、現実と伴に消え去った。
 その昔、連絡先(住所・電話番号等)は”紙(ペーパー)”で、整理していた。
 携帯電話機の記録(記憶)に、依存し過ぎていた事を実感した。
 そして、日も改まってドコモショップに赴いた。
 50分待ち!という。
 受付を済ませ、自宅で待機した。
 再び・ショップへ・・!
 機種変するか・・?
 旧機種でも4万円程する様である。
 「高額やなぁ!?」
 やがて、担当者との応対の中で「修理に一週間程をようすること!修理費は保険でゼロ円であること!」の説明があった。
 そして、修理期間中には「代替え機」が提供されるとの事・・!
 この時点で、昨夜の”悲壮感”は消え失せていた。
 ただ「私の代替え機」が欲しい!」とは、昨夜の教訓でしょうか?
 それにしても、旧機種であっても3~4万円を要する。
 災いに備える為の、投資ではなかろうか?と今も思う。
 そして”紙ベース”なり、携帯電話機以外のデーターとして保存しておくことが、大事ではないかと、思った。
 重要な夜間において、連絡が遮断される現実を知った携帯電話機(スマホ)の故障であった。
 高額な投資!ではあるが「私の代替え機」が欲しい!と思った昨夜の経験であった。
コメント

壊れたモノ!捨てるならならチャレンジしてやれ・・!

2018年11月28日 | 日記
 音楽を聴いたり、TV鑑賞するにあたってお世話に成っている”座椅子”の物語(日記)である。
 過日、TVを観ていると、ショックを覚え(感じ)た。
 座っている”座椅子”が「パッチ!」と言う音と伴に、座っている位置がストーンと落ちた。
 座椅子の内部構造は判らないが、座面を支える部材が外れた!と憶測した。
 「如何しよう!? 廃棄(捨てる)するしかないか?」と、思った。
 利用しているスポーツ・ジムの近隣に、家財を販売する店舗がある。
 「(次なる)椅子」は?と、物色した。
 今使っている”座椅子”に未練があるのか、好奇心はありながらも(物色しているにも関わらず)”上の空”・・・
 そして、今日・チャレンジした。
 修理してやれ! そう!修理へのチャレンジである。
 ビニル製のカバーを、外した。
 薄い帯鉄を、フレームに溶接している。
 二枚ある帯鉄の一枚が、溶接された箇所から外れていた。
 通販で購入したモノであったが、入手当初から”座り心地”に違和感はあった。
 緩衝材が少ないのか、フレームと思しき”堅い個所”にお尻が当たるのである。
 ウレタンマットを購入して緩衝材として挿入して使っていた。
 それでも、違和感は解消されなかった。
 カバーを這いで構造を知ることに成った。
    
 今日の絵日記の絵(写真)は、四枚である。 写真左より、写真・1から、写真・4とする。
 前記の「パチン!」と落ちた要因であるのが、」写真・1である。
 溶接が不十分であったあったものか?帯鉄が外れている。
 写真・2は、溶接を施し直した状態である。
 写真・3は、購入当初からの違和感(落ち込む)を解消する為に、有り合わせの9mm厚の木片を長ビス(目ねじ)で取り付けた様子である。
 何故!帯鉄を溶接補修したか? それは、木片の弱点を補完したい!と言う思いからである。
 そして、修理が完了した様子が、写真・4である。
 修理後・座った感触であるが、改善されたと、思った事であった。
 落ち込んで、フレームにお尻が触れて違和感を、感じていたが解消された。
 と、言うことで・もう少し、使いつ続けたいと思っております。
 
コメント

FRP製のケース造りに精を出す・・

2018年11月25日 | 日記
 今日も、時折・作業場に通って「ケース造り」に精を出す。
 この季節、ポリエステル樹脂(インパラ)に硬化剤を混ぜたものを、筆でガラス繊維に貼付し、成形するのであるが、硬化するまでに数時間を要する。
 成形(重ね)しては、硬化を待つ!の、繰り返しである。
 硬化を待っている間に、何とはなしにTV番組を観た。
 日本の文化に興味がある外国人を「日本に招待する」と言うモノ(番組)である。
 観ながら、止めどとなく”涙”が出た。
 加齢と伴に、涙もろくなったのでしょうか・・!?
 母親から、与えられた「抹茶」をこよなく愛する女性(未婚)の話しであった。
 自己流とは言え、茶筅を扱うのである。
 茶畑を観たい!本場(日本)で抹茶を頂きたいとの思いを、叶えさせるものであるが、若い女性の直向きさと、その思いを受け入れる人達との交流が溜まらなく、私の琴線に触れた様であった。
 涙している私自身が、滑稽と思われ、思わず笑ってしまった。
 番組も終わって、一人・照れくささを感じつつ、改めて作業を再開したことであった。
 作業をしながら”アイデア”が浮かぶと、それを実践するもの楽しい!
 工夫工作(一点モノ)の醍醐味であろうか・・!?
コメント

平穏!と、思えること・・?

2018年11月24日 | 日記
 一日中、電話やメールが届かない日もある。
 世の中(私の周辺において)穏やかな事は、良い事だ・・! なんでしょう・・!
 今日は(電話を)かけたのが一回・そして、かかってきたのが一回であった。
 かけたのは、姉にである。
 ”兄弟会”の後、如何お過ごしか?と、お伺いする電話をした。
 そして、かかって来たのが、Kさんからであった。
 先日の「防災訓練」で、まさかの時に連絡を取合おう!と、電話番号の交換をした、ご近所さんである。
 電話番号を、携帯電話機の電話帳に整理した。
 その際に、誤発信したものと思われる。
 Kさん曰く「電話があったけど、何!?」と言う内容であった。
 事情を説明し、誤発信をした事を、お詫びした。
 しかし、登録した電話番号に”間違いはない!”と、確認も出来た。
 現役時代とは異なり、電話の会話も、心和む内容が多い。
 「如何(元気に)しよるん!?」「飲みに行こうや!」「飯でも食いに行かんか?」「○○に行くけど、行かん!?」等々、単調に成りがちな生活のリズムに起伏を造ってくれる連絡である。
 姉の情報については、滋賀県のS(三男)宅に居るとの事であった。
 明日は、京都のご両親(Sの嫁さんの)に、お会いする予定とのこと。
 そして、長男のHが、迎えに来てくれて、帰宅するとの事であった。
 私から言うのも変ですが、姉の子供達の心情が嬉しかった。
 「また、兄弟会をしようね!」と、言って電話を終えた。
 他愛ない会話の出来る事が”平穏な証”かも知れない・・!?と、思った今日であった。
 
コメント

防災(避難)訓練に参加して

2018年11月23日 | 日記
 今日(11月23日)私が住まう地区の「防災訓練」が催された。
 「午前10時に、巨大地震が発生した」と言う想定で始まった。
 我が身を守る行動(低くし(机等を利用し)頭部を防御し(地震が収まるまで)ジッとしている)を実践し、一時退避所(集会所)に向かう。
 一時避難所には、120名程が参集した。
 防災士・引率の下、避難所(消防署)に移動する。
 消防署は、避難場所ではないが、体験学習のため、訓練上の避難場所としたものである。
 消防署に到着し「AEDの操作方法」「毛布を使った担架の作り方と搬送方法」「火災を想定した煙の充満した部屋からの脱出体験訓練』があった。
 4年ほど前になるだろうか?同様な訓練に参加した。
 一時避難所から、近くのスーパー・マーケットの駐車場まで、徒歩移動するだけの訓練であった。
 ”大人の遠足”でもあるまいと、以後・参加することはなかった。
 近年になって、御近所さんと電話番号の交換をしたり”備える”機運が高まっていた。
 そして、申し合わせ参加する事にしたものである。
 有意義な訓練であった。
 訓練に参加することで、日日の平安に感謝することに、つながると思う。
コメント

季節は巡って・・・

2018年11月22日 | 日記
 今日・大変な現実(政治の仕組み)を知った。
 ナケナシの金(国民健康保険)支払ってはいるが、日本古来の”隣組制度”の延長と思っていた。
 そこに点きいる「外人」の存在と、仕組み(保険制度の弱点)を知った。
 衝撃的であった!
 要するに、日本で活動する外国人で、本国に居る家族まで(日本の)「健康保険」が適用されているという事実である。
 幽霊会社であっても”法的”な手段を講じれば、医療保険の優遇が受けられると、言うものである。
 「日本の健康保険の権利を取得しよう!」と言う、手引書や手配師が居る現実も知った。
 例えば、中国人Aさんが日本で活動(税金を支払っている現実)されていて、本国(中国)に居る「祖父母」の医療費まで(我国)の医療保険金が支払われている!と、言う現実は如何なものかと思うのである。
 Aさんの祖父母が、日本の国内に在籍しているなら「(保険金の支払いの)当然!」と理解できる。
 加えて、水道事業の民営化の国会審議にしろ、何でこんなに弱体なのかと思ってしまう。
 他国では、辛酸を舐め(大金を支払ってでも)国家(行政府)が運営する体制に戻そうとしている。
 いま・何故!民営化なのか?
 民営化して良くなるとは、他国の洗礼に鑑み・思えないのである。
 経済の活性化の重要性は理解できる。
 しかし、経営者目線でなく、消費者・国民目線で”政治”を行って欲しいと思うのは、私だけだろうか・・?
 さて、今日は11月22日・・
 所用があって出掛けた。
 電車の駅の「プラットホーム」から仰ぎ見る”お月さん”が、真ん丸で・神々しかった。
 それでも、今日の「月は月齢14.5」であるらしい・・?
 明日が、月齢15.5で満月である。
 生活文化・制度の変化と無関係に、秋から冬へと、暦も更新される。
コメント

”蚊帳のそと!”の人生・・・!?

2018年11月21日 | 日記
 昨夜の話題の一つであった。
 口を揃えて言った事! それは、放送される番組で観るべき”番組が無いと”言うことであった。
 一人は、地上波の受信契約を解約し「”BS・CS放送”に特化した」と話した。
 感性が異なるのか?視聴率は良い番組であっても、観よう!と、しない・出来ないのである。
 感性の違いとしか、言いようがないではないか・・!?
 可笑しくも無いのに、笑い声をやたらと聞かせる手法(放送手法?)であったり、場面を変える際に、ページを捲る音(擬音)を挿入する手法については、興覚め”はしても感心は出来ない・・と、私は思う。
 お笑い芸人(ピン芸人)と称する人達が”芸”を披露するのではあるが、手前味噌ではないかと思ってしまう。
 そうなんです! 笑え無いのである・楽しめない無いのである
 結果的に、空しくなってチャンネルを変える、羽目になる。
 そして、観るべき番組を見出せなくて、スイッチを切る事に陥るのである。
 歌番組にしても”歌劇”と思わんばらりのパフォーマンスを展開する。
 唄を聞かせて!と、思うのは場違いでしょうか・・?
 歌謡曲と言うジャンルの、放送される枠が狭くなった、感がしている。
 そうです! スポーツ・ジムで、有酸素運動時に観る、BS放送しかない様に思うのです。
 浪曲・講談・漫才・落語と言ったジャンルの放送は、皆無となっている。
 唯々、面白くもない”芸”に付き合わされるTV番組である。
 考えてみれば(TV放送される番組に)迎合するしか、楽しめない様である。
 しかし、私の趣味嗜好は、70数年の歴史に委ねられた生き様でもある。
 今の世代、TVを観えなくする事も、一つの選択肢かも知れないと、思ってしまうのである。
 無線技術の究極の目的「何時・誰と・何処でも」
 会話や情報の収集が、一つの携帯端末で可能となったのである。
 片方通信としての、TV放送も限界に達したのでしょうか・・?
 
コメント

今日は11月20日です・・!

2018年11月20日 | 日記
 用足しで、4時頃に目覚めたが、再び”眠り”についた。
 再度・目覚めたのが9時を過ぎていた。
 朝食を頂き、寛いでいると「おおぃ!ふくちゃん!」との呼びかけと伴に、チャイムが鳴った。
 応対すると、T氏とお隣さんであった。
 昨夜は、タクシーで帰り「(乗ってきた)自転車をとりにきた!」と言う事であった。
 そして、昨夜約束していた”電線(VA線)”が欲しい、と言うことで2m程カットして渡した。
 スイッチを増設するらしい。
 「工事に行くよ!」と、言ったが「出来ます!」との返事であった。
 「今晩・(飲みに)行く!?」との提案があった。
 「今晩・先約があります! また今度!」と、返事した。
 T氏とお隣さんは帰って行った。
 その後、作成中の(FRP製の)ケースをヤスリで成形し、強度を必要する部分を補強する等の手当てをする。
 先の「敬老会」(日記「敬老会デビュー・・!(2018.9.21)」)に参加した時、頂いた”一日入浴券”の存在を思い出した。
 そして、入浴を果たす。
 此れからの予定は、ステレオをこよなく愛するメンバーの集まりがある。
 時間と成り、電車に乗車し、会場に向かう。
 JAZZライブを録音した音源が、CD化され販売されるらしい。
 単なる同好者の集まりでなく、商業ベースの領域(の技術)を擁する人も居るのである。
 美味しく料理を頂き、珍しい清酒とも出会い、仲間との語らいも楽しき・有意義であった。
 21時の電車に乗車・・睡魔と闘いながらも、無事に帰宅した。
コメント

始て(と、思う)の料理を頂いて・・・!

2018年11月19日 | 日記
 お隣さんと申し合わせ”カラオケ店”に向かう。
 何時もの通り、二つ先の駅で下車・・
 改札口を通過する時点で、何時ものメンバー・四人が合流し、揃った。
 カラオケ店に向かう交差点で、信号待ちをする。
 遠くに見える”お店”のドアに、何時もは無い白い張り紙を現認した。
 店前で確認すると「(今日(19日))急用により、休業します。明日から通常営業します」と、あった。
 入店出来ないのなら仕方ない!
 T氏が「鱧を買っている!」と言うことで、突然と言えば・突然な成り行きであったが、お隣さんのお宅で会食するすることに成った。
 T氏の差配で、鱧鍋を頂くことに成った。
 鱧と言う魚は知ってはいたが、食した記憶がない。
 人生70数年にして初めて”鱧料理”を頂いた。
 ”カボス”に大根の薬味で頂く。
 先ずは’鱧”に対する感覚であるが、料理の妙味で”小骨が多い魚”と言う感触はなかった。
 鍋料理として頂いた「鱧鍋」は”淡白な味”と言う食レポには成らない感想ではあるが、食も酒も進み完食した。
 そして、続く「雑炊」も美味しく頂いた。
 14時頃から始まった会食も21時となって、私・ふくちゃんは退席し・帰宅した。
 カラオケ店には行けないと言う”アクシデント”で、鱧鍋・料理を頂く結果となった今日・11月19日であった。
コメント

強い薬品・・?

2018年11月18日 | 日記
 思い付く事があって、FRPでケースを造っている。
 ガラス繊維を扱うので、マスクの着用と、作業後の衣服の交換(着替え)は必須である。
 過去にも、バイクに設置するカーナビのケース(全天候性)や、アマチュア無線機の制御器をバイクに取り付ける器具などを造ってきた。
 FRP樹脂に硬化剤を混ぜ、形成する。
 使用した”筆”は「アセトン」で洗浄する。
 どうしても、指先に付着する。
 手を洗って、指先を見る。
 ”指紋”がない。
 皮膚を溶かすのでしょうか・・・?
 過去にも同様な経験をしてはいるが、やはり不気味(指紋が無くなる)である。
 しかし、この試練を乗り越えなければ、目指すモノは出来ない。
 皮膚を溶かす!と、言っても出血することもない。
 不安より出来上がるモノに期待することで継続出来ている。
 完成までの、2~3日は楽しめます。
コメント

河川清掃に参加して・・

2018年11月17日 | 日記
 今朝・6時半に、けたたましく”警報音”が鳴った。
 何のことは無い、私が「河川清掃活動」に参加する為に目覚まし時計をセットしていたのである。
 過去に慣れ親しんだ行為ではあるが、今では”死語(目覚まし時計で起床する)”と成っているようである。
 十年も成れば、沁みつくのでしょうか・・?
 ゴミ収集日であることから、ゴミを捨て、集合場所に向かう。
 土曜日と言うこともあったのでしょうか? 渋滞するけともなく、集合時間の30分前に到着する。
 ”お世話人”は既に着ていて、参加者の登録を行う。
  
 写真・左は、広大な河川時には、疎らしか映らない。
 写真・右は、現役社員の様子である。
 OBで、参加したの私だけであったらしい。
 流域の長い河川で、私たちが実践した「清掃奉仕」の区間は、極めて短い・・!
 しかし、着実に・この区間(私達が活動した)は、美しくなった
 此処で、思った事を二つ・・・
 その1、砂に埋もれた、男性用のブルゾンと思われる”衣服”を見付けた。
 回収しなければと、思って行動した。
 もし、着用している人が(死体で)現れたら、如何しようと思った。
 事情や状況を聞かれたり、大変なことに成った事でしょう・・・!?
 そして、回収しようとして”衣服”を引っ張ると「起こすなやぁ!」と、(回収しようとしている衣服の)本人が目覚め、言われはしないだろうか・・?
 その様に思ったのは、衣服の袋状・筒状になった部分に、川砂が侵入し、回収するにしても単純ではなかった。
 その事が、本人が居るのでは・・?とも思い、寝よるのに起こすなやぁ!と、言われるのでは無いか?と、思ってしまったことである。
 その2 ”ゴミ”は、それを捨てた人しか(捨てたモノ)分からない。
 素手で、触れることは”危険”な事と、学習させられた活動(河川清掃)であった。
コメント

冬の訪れ・・

2018年11月16日 | 日記
 今日も”陽だまり(陽光射す)”は、汗ばむ日中であった。
 何日前だろうか?例年・聞きなれた「火災気象通報が発令されました・・・」と、防災行政無線で放送されていた。
 火を扱うことが多くなる季節、そして、乾燥した日々が続く冬の季節になった。
 好天に恵まれた日中、木瓜の長く伸びた枝を、お隣さんと立ち話をしなが切り取った。
 身体を、少し動かすと”汗ばむ”
 やがて、時間と成ってスポーツ・ジムに行く。
 明日は、元の会社のOB達が行う「河川清掃」に行く予定である。
 今夜は、早く就寝し・明日に備えたいと思います。
コメント

捨てるには惜しい!

2018年11月15日 | 日記
 日記「技術的な進展か・・?(2018.11.13)」の、続編?である。
 LED照明器具が「チラチラ」とチラつくことに成ったことから、取替えた。
 通常なら廃棄(資源ごみ)するだろう。
 チラつき具合から、全数でなく、一部のLED素子に問題があるのでは・・・?と、考えた。
 そして、点灯試験を行った。
 外周のLED素子が、一個おきにチラついていた。
 成らば、チラつくLEDを塞いでやれば、使用に耐えられるのでは・・・!?
  
 写真・左の黒いビニル・テープで、塞いだ個所が「チラチラ」するLED素子である。
 その様子を拡大した写真が右である。
 食卓を照明する器具は、電球でコード式の高さを変えられる照明器具を使っていた。
 「LED照明器具に変更しなければ・・・!」と、考えていた。
 廃棄しようとした”器具”が使える事が判った事から転用することとした。
 LED素子を起動(点灯)させる回路に、不具合が生じたものと思われるが、手っ取り早く処理(チラつく素子を塞ぐ)した。
コメント

行きはよいよい・・・!

2018年11月14日 | 日記
 表題に、童謡「通りゃんせ」の一節を引用させて頂いた。
 今日(水曜日)は「スポーツ・ジムに行く日」としている。
 ジムに行く準備を整えながら「たいそうやなぁ!」と思ってしまう。
 そう!意欲がわかないのである。
 その思いは、年齢を重ねる毎に増している様に、実感している。
 ジムに通いだして「トレーニング種目」は変えていない。
 「トレーニング種目」の選定にあたっては、単独ツーリングでの「バイクのひき起し」に要する体力の維持を目的とした。
 腕・足・腹筋・背筋の鍛錬が主流である。
 この五年程の間に”唖然!”とするモノがある。
 それは、床マット(不安定な)での”片足立ち”である。
 片足を両手で抱え込んで、一本足で立ち続ける事が出来ていた。
 しかし、どうだろう!? 片足を両腕で固定してバランスを取ることが、困難な状況になっている。
 片足をマットに着けない程度に上げての、片足立ちで、60を数え終わるまで辛抱するという鍛錬?を継続している今日・この頃である。
 腹筋も・懸垂も”キツイ!”・・・此の事が「(ジムに行くことが)たいそうやなぁ!」と思う要因であろうか・・・?
 筋トレが終わって、有酸素運動に移行する。
 此の頃になると、身体も「もう少し(で終わる)!」と思うでしょうか・・?
 「たいそうやなぁ!」と思う気持ちは失せている。
 そして、入浴を済ませた頃は「あぁ!気持ち良い!」と変わるのである。
 童謡「とうりゃんせ」に準え「行きは怖いが、帰りは良いよい・・・」と言うことでしょうか・・!?
コメント

技術的な進展か・・?

2018年11月13日 | 日記
 リビングに、当初・蛍光灯(サークライン)の照明器具を、二基設置していた。
 その後、何度か電球の取り換えを繰り返した。
 そして、時代とともにLED照明に、取替えた。
 十数年が経過し、そのうちの一基が「チラチラ」と、チラつく様になった。
 堪らず、取替えた。
 最近、もう一基もチラつく様になった。
 一灯で辛抱していたが、取る歳に敵わず小さな文字が読めない。
 建築資材の「プロショップ」に安価なLED照明器具があった(販売していた)事を思い出した。
 税込みで 4,300円と、安価な価格に勝てず、購入した。
 帰宅し、早速・取り付けた。
 明るい! 文字も読める。
 もっと早くしたら良かった!と思ったことであった。
 それにしても、LEDの数が少ない事に気付いた。
 
 写真:左が、この度・取替えた”照明器具のLED数”の様子である。
 そして、写真:右が、旧来の”照明器具のLED数”の様子である。
 供に「六畳間用」である。
 と!言うことは、LED・一個当たり照度が上がった事なのでしょう・・・!?
コメント