goo blog サービス終了のお知らせ 

Fさんの日々の記録と山歩き

 山歩きが生き甲斐の団塊世代オッサン、ある事無い事日々感ずるままに綴っていこうと思います。

越後湯沢のナスパスキー場で初滑り

2021年01月15日 | 旅行

 1月14日(木)

 我家から雪国の越後湯沢までは遠い気がするが、関越道を利用すれば2時間ほどで着いてしまう。埼玉のド田舎に住む者の強みです。湯沢インターを降りて1キロ程ほど走ればナスパスキー場の第1駐車場に到着です。

 今日の積雪は230cmほどで白銀の峰が輝いている。スキーヤーはリフト券売り場で検温を受け、係員のOKを貰わなければゲレンデに入れない。ここはホテルニューオータニ直営のスキー場で、いつものシーズンは台湾や中国などアジア系外国人が大勢訪れるのだが、コロナ騒動の今その姿は無く数える程の人しか滑っていない。

ナスパスキー場の第1駐車場

 今日は暖かくて天気が良いし、雪質も最高です。空いているからマイペースで滑り放題、我々にとっては最高のスキー日和です。高速リフトばかりを何度も乗り降りしていたら、「セフティーバーを下ろしてください」の自動音声が「セクシーバーを下ろして・・」に聞こえてきた。

ゲレンデの中間地点食堂前(遠くの山は飯士山)

高速リフトを降り立った地点(遠くの山は谷川連峰)

滑って無けりゃ名スキーヤー

 1時間ほど滑ってゲレンデの中間地点にある食堂へ行ったら、食堂は営業しておらず自動販売機があるのみだった。お昼前にホテルの食堂へ行くと、広い食堂内には我々の他にもう一組老夫婦が居るだけだ。何年か前に来た時にはテーブルの殆どが客で埋まり席を確保するのに苦労したというのに、今は従業員の方が遥かに多くて、逆に何だか落ち着かない。

営業していない中間地点の食堂

ガランとしたホテルの食堂

 妻と私でウドンとタンメンを注文したが、二品だけでは申し訳なくて食後のコーヒーもオマケでオーダーした。1時間ほど休憩して再びゲレンデに出たら、上空は灰色の雲に変わりポツポツと雨が降り始めた。

 ポツポツ降りはやがて本降りへと変わり、スキーウェアはずぶ濡れで雨の雫が視界をぼかす。スキーをする気にもならずしばらく食堂で待機したが、やみそうにないので午後1時過ぎにゲレンデを後にした。

久し振りに本降りの雨

 今日はまともに滑れるかスキーの足慣らしが目的だったので、午前中ソコソコ滑りヘタなりに滑れる事が確認できたから目標達成で満足の初滑りでした。「次回は泊りがけで妙高辺りへ行ってみようかな」何て思いつつ家路につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所31番鷲窟山観音院と合角ダム

2020年12月29日 | 旅行

 12月26日(土)

 観音山ハイキングで訪れた秩父31番札所の観音院は、正式には「鷲窟山観音院」という名前で、人里離れた山寺です。前門を潜って296段の急な石段を登った所にある本殿は、断崖直下に建立されています。

 ヒマラヤ山麓のチベット仏教寺院を思わせる秘境めいた雰囲気で、34ある秩父霊場札所の中では最も険しい難所に在るそうです。信仰の歴史を感じさせるお寺だったのでチョット紹介してみます。

前門を護る日本一巨大な石の仁王像

ここから296段の石階段が始まる。

断崖下に建つ観音院本殿

同、境内

本殿横にある聖浄ノ滝(昔は修験者が滝行していたと言うが、今は殆ど水が流れていない。)

本殿奥にある古い地層

東奥の院から眺める観音山の岩壁

 

※ 観音山ハイキングが早く終わったので、ついでに観音山の山頂から眼下に見えた合角ダムも見学して来ました。ダムによって造られた湖は、当時の土屋県知事さんによって「西秩父桃湖」と命名されたのですが、これが知事の長女「桃子」から名付けたのではと疑惑を持たれ、埼玉県では大きな政治問題となりました。

 そんな大騒動も十数年の歳月を経て今ではすっかり忘れ去られ、合角ダムは鄙びた山村にヒッソリと水を湛えています。合角(カッカク)ダムという名が「合格」とも読めるので、最近では受験生達の合格祈願スポットになっているとも聞いています。

合角ダム

ダムサイトから西秩父桃湖

西秩父桃湖から観音山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県の観光巡り

2020年12月09日 | 旅行

 12月1日(火)

 日本全国津々浦々訪れていたつもりであったが、考えてみたら愛知県の事はあまりよく知らない。行った事があるのは名古屋城と犬山城&明治村ぐらいなものだ。

 今回は大川入山登山のオマケみたいな感じだが、せっかく愛知県ヘ行ったので、県内を観光巡りして来ました。その内容を写真でチョット紹介してみたいと思います。

夕暮れ時、茶臼山高原から南アルプス方面(上河内岳の奥から月の出)

朝方の茶臼山高原

鞍ヶ池公園(トヨタ市街地へ向かう途中、宇宙船のような建物があったので立ち寄ってみた)

公園内の宇宙船みたいな建物(内部は子供向けの遊戯施設があるプレイハウスだった)

人工芝の奥の建物がプレイハウス

公園内の植物園(無料で観覧できる)

植物園内部

植物園の水槽にいた巨大な淡水魚

鞍ヶ池の紅葉

※公園はこの他にも動物園やトヨタ記念館などがある巨大な施設で、トヨタの本拠地だけあって豊田市は裕福な街なんだなあと感心した。

豊田市内のうなぎ料理店「満福支店」(お昼にうなぎを食べるだけの為に豊田市に来た)

お昼を食べ終わると、紅葉で有名な足助町の香嵐渓に向かった。

足助町、香嵐渓入口の駐車場(一日500円)

待月橋

三州足助屋敷

香積寺へ向かう参道

香積寺前門の紅葉

香積寺本堂

香嵐渓の紅葉

同 上

同 上

同 上

同 上

香嵐渓のいわれを記した石碑

足助川に架かる落合橋

足助町の街並み

※足助町の散策を終えると、小高い山の上に建つ足助城へ行ってみました。

砦のようなお城(入場料大人300円、建物は復元されたものです)

足助城の紅葉

足助城の天守閣

天守閣から足助町の眺め

※観光の目玉は香嵐渓の紅葉だったんですが、やっぱり盛りを過ぎて色褪めした感じでした。でもその分静かな雰囲気で紅葉見物ができ、観光気分に浸れました。今宵も休暇村茶臼山高原に連泊し、明日は愛知県の鳳来寺山を登ります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助町の香嵐渓で紅葉見物

2020年12月01日 | 旅行

12月1日(火)

お昼に豊田市の満腹で鰻丼を食べた後、午後は紅葉名所として有名な足助町の香嵐渓を訪れた。
盛りは既に過ぎているだろうとあまり期待していなかったが、もみじの赤を中心とした紅葉をソコソコ楽しむ事ができました。半月前に来てたらもっと素晴らしい紅葉だったんでしょうけどね。
今宵も休暇村茶臼山高原に宿泊して、明日は愛知県の鳳凰寺山を参拝&山歩きした後帰宅の途につきます。

香嵐渓の紅葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は双葉サービスエリアで車中泊

2020年11月16日 | 旅行
11月16日(月)
今日の午後、一人我が家を出発し、中央道の双葉サービスエリアにやって来ました。今宵はここで車中泊します。
施設内には展望搭があって、南アルプスや奥秩父、八ヶ岳そして甲府市街地越しに富士山が素晴らしい眺めです。
明日は日帰りで八ヶ岳の赤岳を登る予定です。去年の暮れに膝を痛めて以来、一人で思い切り歩いた事がないので、どれだけ歩けるかテストのつもりで、膝と相談しながらの登山です。山頂まで行ければ万々歳ですが、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥只見観光と谷川温泉の天一美術館を見学

2020年11月07日 | 旅行

 11月1日(日)

 鬼ケ面山登山が早く終わったので、田子倉湖の観光遊覧船でも乗ろうかと田子倉ダムへ向かったのですが、ところが連休の最中とあって途中の国道252号は渋滞寸前の混み具合で、船に乗るどころかダムサイトの駐車場が満車で中に入る事すらできなかった。

 遊覧船は諦めてその先の只見町まで車を走らせた。小さな町であまり見るべき場所もなかったのですが、只見ダムや廃駅となった只見線の田子倉駅跡地などを見物したので、チョット写真で紹介します。

旧田子倉駅跡地付近の只見線

駅跡地付近の紅葉

只見湖から田子倉ダム方面

只見湖の紅葉

JR只見駅(現在小出駅から只見駅間だけ運行しており、この先会津若松方面は運休中です。)

 11月2日(月)

 翌日は谷川岳の一ノ倉沢界隈を散策し、その後妻の希望で谷川温泉の天一美術館を訪れた。山間の静かな環境にあるモダンな美術館で、入館料は大人1300円珍しく身銭を切って見学しました。

 館内では有名な岸田劉生の「麗子像」を始め数多くの絵画や陶芸などが展示されており、ゲージュツ心は「猫に小判」の私でもそれなりに感銘を受けるものがありました。ここは水上町の隠れた観光スポットという雰囲気で、一度は訪れて見るべき美術館ではと思います。

谷川温泉の天一美術館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県酒田市内観光巡り(詳細)

2020年10月11日 | 旅行

10月8日(木) 天気=雨後曇り

 7日の夜は山形自動車道寒河江サービスエリアで車中泊、8日の朝は雨がそぼ降っていた。月山を登る予定であったが、これじゃ行く気にならない。妻が「酒田で市内観光でもしようよ。」と言うので、急遽予定を変更し今日は酒田市観光巡りをする事になった。

 酒田市街地に着くと雨も止みソコソコ観光日和の天気になった。海鮮市場が併設された酒田港の駐車場に車を停めて、散策しながらアチコチの観光ポイントを彷徨ったので下記の写真で簡単にご紹介します。

酒田市内散策図

明治26年に建てられた庄内米保管倉庫(連ねる巨大倉庫群が壮観)

庄内米歴史資料館入口(倉庫の西端にある)

館内の様子

米俵(60㎏)の重さを体験するコーナー

酒田夢の倶楽(倉庫の東端にある)

館内の様子(こちらは無料でNHKテレビ小説おしんの映像コーナーがある。)

庄内米を運んだ小鵜飼船

酒田夢の倶楽前から見える鳥海山

旧本間家邸宅本館入口(本間美術館と共通チケットで入館料850円)

本間家邸宅別館入口

別館邸宅内の様子(以前は商店であったとの事)

酒田市役所前

海晏寺の三重の塔

本間美術館(古い書の展示物がほとんど)

美術館に併設されている本間家別邸の庭園

本間家別邸(昭和天皇や歴代要人も宿泊した由緒ある建物)

別邸から庭園を眺める

酒田港の海鮮市場(2階に海鮮食堂「海鮮どんやとびしま」がある)

海鮮お勧め定食(¥1500円)と予期魚定食(¥1000円)安くて美味い、ここの食堂は絶対お勧め。

酒田港から飛島へ出港する定期船とびしま

築110年の古い料亭、国の登録文化財

日和山公園の池にある復元した北前航路の千石船

公園内の日本最古級の木造六角灯台

公園内の日枝神社

JR酒田駅

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山を諦め、酒田市内観光巡り

2020年10月08日 | 旅行

10月8日(木)
紅葉の月山を登ろうと、昨日の午後我が家を出発、昨夜は寒河江サービスエリアで車中泊した。
朝目覚めたら、シトシト雨が降っている。登山を諦め、酒田市内観光に切り替える。
最上川の河口に開けた酒田の街は風光明媚な所です。
見所も多く、山居倉庫や本間邸宅、本間美術館などの観光巡りをする。
昼飯は酒田港の魚市場二階食堂で食べた海鮮定食が安くて美味でした。
今宵は羽黒山神社の麓にある休暇村庄内羽黒に泊まり、明日天気が良ければ月山を登ります。

本間美術館にある本間家別邸の庭園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツアー(9月18日~19日)

2020年10月02日 | 旅行

 

9月18日(金) 天気=曇り時々雨

比布町→ 札幌市ホテルルートイン北1条泊

札幌市時計台

大通公園のランドマーク、札幌テレビ塔

札幌駅ビルレストランから札幌市街地

 

9月19日(土) 天気=晴れ一時雨

札幌市→ 京極町→ 岩内町→ 小樽港(1700出港)

札幌とニセコを結ぶ国道230号の中山峠(中央奥に羊蹄山)

京極町の羊蹄山吹き出し湧水

京極町から羊蹄山

岩内町の市街地と奥にニセコ連峰

岩内港から遠くに泊原発

新日本フェリー小樽港に虹が架かる

小樽を出港

小樽郊外の茅柴岬方面(又来る日まで北海道よサヨウナラ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツアー(9月14日~16日)

2020年09月29日 | 旅行

9月14日(月) 天気=曇り後雨

天塩町→ 羽幌町→ 留萌市→ 旭川市ホテルルートイン旭川駅前泊

道の駅てしおの朝焼け

天塩港から利尻岳

天塩川河口

初山別村の海岸

道の駅に隣接するしょさんべつ天文台(現在閉鎖中)

道の駅はぼろのバラ園

羽幌港の天売島・焼尻島への連絡船

苫前町から望む天売島・焼尻島

道の駅小平(隣接して需要文化財の花田家番屋がある)

 

9月15日(火) 天気=曇り

旭川市→ 上川町層雲峡→ 比布町遊湯ぴっぷ泊

旭川市の神楽園公園の庭園

公園内の上川神社

層雲峡の銀河の滝(左)と流星の滝(右)

9月16日(水) 天気=曇り時々晴れ

比布町→ 旭川市→ 上川町ファミリーオートキャンプ場(車中泊)

繁華街が広がる旭川駅北口前

美しい公園が広がる旭川駅南口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の北海道ツアー(9月12日~13日)

2020年09月27日 | 旅行

9月12日(土)  天気=曇り後晴れ

下川町→ 興部町→ 枝幸町→ 浜頓別温泉ホテルウィング

名寄と興部を結ぶ石北街道(国道239号)の石北峠

道の駅西おこっぺのお花畑

道の駅おこっぺの列車を利用した簡易宿泊所(現在コロナ流行で閉鎖中)

石北街道終点、オホーツク海沿いの街、興部町

雄武町の日の出岬

道の駅おうむの展望塔から見たオホーツク海

船の形をした枝幸町の道の駅マリーンアイランド岡島

ウスタイペ岬

ウスタイペ岬から枝幸の市街地

浜頓別のクッチャロ湖

クッチャロ湖を望むクローバーの丘

 

9月13日(日) 天気= 晴れ

浜頓別町→ 宗谷岬→ 稚内市→ 野寒布岬→ 道の駅天塩(車中泊)

猿払村の道の駅さるふつ(温泉もあって車中泊の好適地)

宗谷丘陵(海の彼方に樺太がチラリと見えた?ような気がする。)

稚内市内の樺太記念館と港の湯(街のランドマーク的存在だが、港の湯は閉鎖されていた。

港の湯近くの食堂「うろこ市」(安くて美味い海鮮料理が食べられる)

うろこ市の定食メニュー

稚内駅(11年前に比べると随分モダンに様変わりしていた。)

稚内港の防波堤ドーム(30年以上前に利尻島へ向かう前夜、此処でテント泊した。)

ノシャップ岬と奥に利尻岳

サロベツ原野の駐車場(ここから見る利尻岳が素晴らしい眺め)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツアー(9月8日~11日)

2020年09月25日 | 旅行

 今回の北海道ツアーでは、道央~道北を中心にグルリと車で廻って来ました。それを写真でサクッと紹介してみたいと思います。

9月8日(火) 天気=晴れ

 

我家→ 新潟港

 フェリーでは初めて個室のツインルームに泊まりました。いやあ実に快適で、もう大部屋には戻れません。個室は更に贅沢なデラックスルームやスイートルームがありますけど、我々はツインルームでもう充分です。

 

新日本海フェリー、新潟港(船はラベンダー号です。)

新潟港を出港

初めて宿泊した個室(ツインルーム)

レストランの夕食

 

 

9月9日(水) 天気=晴れ

小樽港→ オロロンライン→増毛町→ 小平町温泉ホテルゆったり館

 未明に小樽港へ着港し、札幌市内で朝食を食べる。その後日本海沿いのオロロンラインをドライブし、増毛町を観光、ついでに暑寒別岳登山口を偵察する。そして留萌の北に位置する小平町の公営温泉ホテルゆったり館に宿泊、部屋の窓から眺める夕陽が壮観でした。

石狩市の道の駅あいろーど厚田から眺める日本海

雄冬岬付近の海岸

増毛町の廃線跡の増毛駅

増毛町の豪商、本間家邸宅

本間家の室内

暑寒別登山口の避難小屋暑寒荘

 チョット寂れた感の留萌駅

今年オープンしたばかりの道の駅留萌

小平町のゆったり館から眺める夕陽

 

9月10日(木) 曇り後雨

小平町→ 留萌市→ 幌加内町→ 朱鞠内湖→名寄市(道の駅もち米の里なよろ車中泊)

小平町を出発すると留萌市の黄金岬を見て内陸部へ向かい、日本一の傍の産地幌加内町の道の駅に立ち寄り名物の蕎麦を食べる。その後日本最大級の人造湖、朱鞠内湖を訪れ、今宵は名寄市の道の駅もち米の里名寄で車中泊(ここは11年前の日本縦断歩き旅でも泊まった所です。)

留萌市の黄金岬

岬突端の岩場

幌加内町の広大なソバ畑

道の駅ほろかないの奥にある日帰り温泉「せいわ温泉ルオント」(ここで蕎麦を食べる。)

朱鞠内湖のダム(湖の大きさの割には小規模)

海のような朱鞠内湖

 

 

9月11日(金)

名寄市→ 美深町→ 下川町(ホテル結いの里)  天気=雨後曇り

 今日は名寄市近郊のピヤシリ山を登るつもりだったが雨の為中止、時間つぶしのつもりで11年前歩いた国道40号沿いに美深町までドライブ、その後名寄市内をブラブラして下川町へ向かい、町の公営ホテル「結いの森」に宿泊、夕食は町に2軒しかない居酒屋の一つ「串源さん」で食べる。ご夫婦で営んでおり安くて美味だった。

こじんまりとした美深駅

JR宗谷本線の無人駅「紋穂内駅」(11年前の歩き旅で立ち寄った懐かしい所、仮設の駅舎は一段とみすぼらしくなっていた。)

名寄駅(きれいな駅舎)

名寄市内のデパート「さいじょう」

名寄市北国博物館

館内の様子

下川町役場庁舎

下川町の中心通り(西部劇に出てくる街のような雰囲気が北海道らしい)

町内の桜ケ丘公園(隣接して長さ2キロのミニ万里の長城がある)

下川町郊外の五味温泉(ホテルで無料券をくれた。中々良い温泉でした。)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕小樽港を出港し、我が家へ戻って来ました。

2020年09月21日 | 旅行

 9月20日(日)

 昨夕小樽港を出港した新日本海フェリーのラベンダー号は、朝方9時過ぎに新潟港へ到着し北海道から我が家へ戻って来ました。今まで乗ったフェリーは一番安い大部屋タイプの部屋を利用していたが、今回はチョット奮発して個室タイプの部屋を予約した。

 個室の部屋はテレビは勿論冷蔵庫やポット、それにトイレ・洗面所、シャワー室まで完備され、まるで都会のホテルに泊まっているような快適さだった。これからフェリーに乗る時にゃ、もう大部屋タイプには戻れないなと思った。もう齢も齢ですからネ。

 13日間の旅は、今まで訪れた事の無かった道北のオホーツク海沿岸や日本海沿岸をグルリと廻って、北の大地の茫洋とした大自然を充分に満喫できました。もう少し山歩きをしたい気持ちもあったが、膝の調子が思わしく無かったので大雪山の一峰、赤岳を登れただけで充分です。

 食と大自然に恵まれた北海道は、何度も訪れても良い所だなあと実感します。今回は紅葉を見るには早すぎたので、次回は紅葉狙いで時期を少し遅らせて訪れたいと思います。

新潟港へ戻って来た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅を終え小樽港から我が家へ

2020年09月19日 | 旅行

9月19日(土)晴れ時々曇り一時雨

北海道の旅も今日が最終日、札幌のホテルを出ると中山峠を越え倶知安町へ向かう。
駅前から見上げる羊蹄山がデカイ。お昼は日本海沿いの岩内町で新鮮な海鮮丼を頂く。
その後余市町経由で小樽に到着した。新日本海フェリーで1700小樽港を出港しました。
楽しかった旅はアッという間に終わってしまい、明日は我が家へ戻り退屈な日常が始まります。

小樽港を出港

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市内のすすきの界隈をウロウロしています。

2020年09月18日 | 旅行

9月18日(金)
比布町➡札幌市内ホテルルートイン

今日の北海道は一日中雨が降り続いています。そんな中、比布町のホテルを出て一般道を南下して午後3時前に札幌市に着いた。今宵はホテルルートイン札幌北四条に泊まります。
只今晩飯を求めてすすきの狸小路界隈を徘徊中です。

高層ビルが建つ札幌駅前

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする