80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

戦後の思い出(2)

2013-05-12 09:30:52 | 思い出
先日、地下鉄の車内で、なんとなく元気のなさそうな

青い顔の若い男の方が、ドアに背中を預けていて、何か

の間違いで、ドアが開いたら、彼はドアの外に放り出さ

れてしまうかもしれないと、気になったのだが、ちょっ

と離れていたし、私は気にしながらも、すぐ降りてしま

ったのだが、どうもドアにもたれている人を見ると

気になって仕方がない。



戦後、満員電車が、カーブに差し掛かった際に、ドアが

急に開いて、ドアに寄りかかっていた男性達が外に放

り出されて、亡くなった事件を思い出すからである。

大勢の方が外に放り出されたようなのだが、その一番

下になられたお二人が亡くなった。

多分、その頃の混みようはひどかったから、カーブに

差し掛かった際に、大勢の人が、そのドアに寄りかかる

ような感じになって、ドアが持ちこたえられなかったの

ではないだろうか。



その後はそんなことを聞いたことはないから、心配する

必要もないのかもしれないが、最近、あまりラッシュ

アワーに電車に乗ることがなくなったので、どのくらい

の混みようかわからないが、どう考えても、戦後すぐの

電車事情とは雲泥の差があるだろう。



戦後すぐの頃、私は女学生で、京浜急行の屏風ヶ浦駅近く

に住んでいて、屏風ヶ浦から平沼駅まで、毎日京浜急行

電車を利用して通学していたのだが、その頃の混みよう

ってなかった。その頃の人たちはとても思いやりがあり、

小さな私のことを、見ず知らずの方々がよく助けてくだ

さった。

女学校の4年生といえば、今では高校一年生、結構体格

では成人並か、それ以上でしょうが、その頃の私は栄養

失調、坂道を登る時には膝もがくがくしていたような

状態で、背もなかなか伸びず、祖母が千恵子はだんだん

小さくなっているのではないかと心配してくれたほど。



周りの方が、心配して次の駅で降りるから、あんた、

此処へ座りなさいと言って下さることも多かった。

本当にご親切はありがたいと思っていたが、実は坐る

のもあまり楽ではなかったのである。

何故かというと、その頃の椅子には、シートというものが

なかったのである。

いや、そもそも、電車の車両が作られた頃にはぴっかぴか

の立派な車両で、現代の電車と、そんなに違いはなかった

のだが、戦時中の何もない時代を経たおかげで、車輌は

傷み放題、その上、戦後、仕事のない人々が、占領軍の

兵士たちの靴磨きをして、何とか生計を立てていたこと

もあって、車輌のシートが靴磨き用の布にちょうどいい

ということを思いついたらしく、最初はほんの20センチ

四方ぐらいの大きさで切り取られていたのだが、そのうち、

だんだん大胆になり、座席の大きさのシートが切り取られ

るようになってしまい、ついには、シートがなくなり、

勿論クッシヨンもなくなり、板が張られているだけの椅子

になってしまっていたのである。

だから、膝の位置が前に立っておられる方々の膝の高さと

ほぼ同じで、電車が発車したり,止まったりする時には

膝と膝が強くこすりあう形になり、下にクッションはない

から、とても痛かった。



その頃には誰からともなく”立て!、立て!”と声が掛かり

椅子の上に総立ちとなる。 椅子の上に立つといっても、

それこそ鈴なりなのである。だから私としては、椅子の上に

立っている人の前面というか、床に立っている人の頭の上に

少し乗り出しているような格好のときが胸を圧迫されないの

で、一番楽であったのだ。



時間帯によっては、同じ混雑でも混雑の意味が違ってくる。

朝6時半頃の工場へ出勤される殿方が多い時には、最悪の状態

になる。 何故かと言えば、男性は体が硬いので、女性が

少しでも乗っている時間帯であれば、ちょっとはゆとりができる

のだが、男性ばかりの間に挟まってしまうと、鉄板の間に挟まれ

ているような感じにさえなるのだ。たまたま、背の高い方の後ろ

に立つことになるともう大変だ。 背中に顔が押し付けられたり

でもしたら、息することもできなくなるという訳。



あるとき週番で朝早く家を出て、工員さんばかりが多く乗って

いる車両に乗ってしまったら、その後猛烈に混んできて、危険

だから途中で降りたいと思っても、身動きすらできない有様。

胸が苦しくて、はーはー言っていたら、隣のおじさんが、

”大変だ。 この子が死んでしまいそうだ!”

と叫んでくれて、周りの人々と、

”よいしょ。 よいしょ”と言いながら、押し返し てくれたの

である。 私は有難くて、大きな声でお礼が言いたかったが、

如何せん、胸が痛くて、やっと小さな声でお礼を言って下車した

が、その後、当分の間、胸が痛くて閉口した記憶がある。




(続く)


人気ブログランキングへ

戦後の思い出(1)

2013-05-10 18:59:23 | 思い出
 私は夜中のトイレタイムとか、朝早く目が覚めて

しまったときには電気をつける代わりに、テレビを

つける習慣がある。 なかなかいい番組が多くて、

トイレに行くのを我慢して見入ってしまうことも

しばしば。

とても参考になったり、楽しめたりするのだ。

今朝は、たまたまロシア語講座だった。

エカテリーナ二世のことだとか、エルミタージュ

のことが話題になっていたが、エルミタージュと

言う言葉が”隠れ家”を意味していたとは知ら

なかった。 エカテリーナ二世が、エルミタージュ

美術館になる収集を始めた人だとかいろいろ面白い

い話があったが、私が心を動かされたのは、彼女

の私的なお住まい(エルミタージュ)には十か条の

決め事があったそうで、その一つは、あなたの身分

や家柄は、この部屋の外においてきてくださいと

いう言葉があったとか。



前置きが長くなってしまったが、この露西亜語講座

で、私が思い出したのは、若かりし日の白系ロシア

人の方々である。

1950年の初め頃、私は、丸の内の三菱仲九号館

の三階にあったCaltex Oil Japa n

Ltd. に 勤めていたが、その会社の オペレーション

部の設計技師のホヘさんとみんなから、呼ばれていた

背の高い、優しげな白系ロシア人で1917年の

露西亜革命により、日本に亡命されてきた元露西亜の

貴族だったとか言う噂のあった方と、見るからに

いかついお顔のクズミンさんという白系ロシア人の方

がおられたが、或る日の昼休みに、たまたま、広い

お部屋に私と三人だけになったことがあって、私は、

お二人に近づいていって、お願いがあるんだけど、

昼休みに私に露西亜語を教えていただけないかと切り

出したら、お二人の顔色がさっと変わって、どうして

そんなことを考えるのか、やめた方がいいときつい

口調で言われたのである。

私はいろいろと外国の言葉に興味があるので、

お二人がご一緒だから、できれば昼休みに露西亜語を

教えていただきたいと思っただけなのですがと言うと、

お二人は声を潜めて、露西亜語なんて覚えたら大変な

ことになるからどうしても駄目だと言われ、私たちに

あんまり近寄りなさんなといわれたのである。



多分この前の戦争の終戦間際には露西亜も参戦された

ので
人気ブログランキングへ、その頃は特高警察に、こっぴどくしごかれた

こともおありだったのではないかと思う。


(つづく)



メタボ

2013-05-09 19:13:15 | 健康
NHK テレビ ”おはよう日本”よりの抜粋


メタボや生活習慣病の原因が、私生活だけでは

なくて、職場での働き方やすごし方にも原因が

あると言うことがわかってきたそうです。

健康診断の結果を分析しているコンサルタント

によると、例えば、システムエンジニアは、

高血圧、残業が多い職場では、肥満、又、営業

職では高血糖が見られたそうです。

職習慣がどうしてそういうことを引き起こすのか

都内のある美容室で、二年前社内で調べたところ、

思わぬ結果が出ました。

平均年齢26歳、スリムに見える皆さんですが、

血糖値がおよそ100、全国の50代と同程度の

血糖値だったとか。

アクアゼネラルマネジャー 伊藤和明さん

 ”血糖値が高いと言われてもぴんとこなかった

  のですが、若いスタッフが多くみんな痩せて

  ますし・・・・。”

深刻に受け止めた会社は健康診断を行ったコンサ

ルタントのアドバイスにしたがって、働き方を

見直すことにしました。

浮かび上がったのは美容室にありがちな職習慣

でした。 

控え室の冷蔵庫には、ジュースや菓子パン、昼食

は客が途切れた間に急いで摂っていました。

一日のカロリー総量は高くないのですが、一気に

糖分を摂るために、血糖値が急上昇、忙しい営業

職にありがちな食べ方ですが、糖尿病の危険が

あります。

分析を行ったコンサルタント、 東京大学と

共同で、生活習慣病の予防を研究してこられた

医学博士の古井祐司さん、凡そ、130万人分

の健康診断のデータから、働き方と生活習慣病

関係を調べてきました。

例えば、システムエンジニアや銀行員など、長時間

パソコンに向かう人が多い職場は高血圧の人が多い

ことが解りました。

古井さんが原因だと考えたのはある状態です。

システムエンジニアは、ほぼ、12時間ぐらいパソ

コンの前にいるときがあります。常に張り詰めた

状態で仕事をしなければいけないのです。

パソコンを見続けると、体を活動的にしなければ

いけない、神経が常に刺激され、血圧の高いままに

なります。

ヘルスコミッティー 石井祐司さんは

”職習慣により病気のリスクの出方が違うと漸く

 解ったのです。職種に応じたリスクにあうような

 対策をすることが可能になってくると思います。”

 こうした中、職場ごとに働き方を分析し、きめ

 細かい健康対策に乗り出した会社もあります。


 こちらの大手日用品メーカーでは、かつて、全社

 一律に健康対策を行ってきましたが、三年前から

 コンサルタントの指導を受け、職習慣に目を向けて

 います。

花王澤田道隆社長

”(一日の中で、)職場にいる時間が圧倒的に長い

  わけですから、その中で、やっぱり、職場の生活

  習慣とか、健康のための習慣がどうなっているか

  職場、会社全体でサポートしてあげることが重要

  だと思います。”

  この会社では、先ず、社員に生活習慣などのアン

  ケートをとり、職種別に分析しました。

  残業などで、夕食が、夜遅くなりがちな職種の

グラフでは、夜遅くなる割合が高いほど、肥満が

  多いことが解りました。 身体の代謝が低い夜の

  食事は肥満に繋がる上、朝の食事を抜く原因にも

  なり、栄養のバランスが崩れやすい。

  そこで呼びかけた対策は、会社できちんと朝食を

  摂ること。 朝7時過ぎから、会社の社員食堂で

  焼きたてのパンを提供、生活のリズムを朝型に変

  えようという狙いです。

社員さんの話

 ”出きるだけきちんと朝食を摂ることで、夕食を軽く

  するとか、心がけています。”

 更に食堂まで、階段を使うことを呼びかけました。

 こうした取り組みで、メタボおよび、その予備軍の

 本社の社員がこの二年間で約3%減りました。

 一方地方の事業所では、それぞれの事情に合わせて、

 対策に取り組みました。従業員の4割近くがメタボ

 およびその予備軍だった和歌山工場です。

 対策の一つが、該当者を集めた健康指導です。

 これまでは、一対一だったのですが、本人たちの

 了解を得て、グループで問題点を考えました。

 先ず解ったのは、本社と比べて、定時に帰宅する人

 社員が多く、晩酌が毎晩の習慣になっていること、


 ある社員の話

 ”飲むとそのままコタツで寝ちゃう。それが余計な

 脂肪になっちゃう。”

 更にマイカーで通勤が多いのが特徴で、自宅と

 工場を往復するだけで、一日中ほとんど歩かない

 人が目立ちました。こうした問題意識で改善に取り

 組んでもらおうというのです。

 ”飲みに行ったときに、飲み過ぎちゃうか、そう

 いう会話もできるので、一人より気の合う仲間が

 いる方が頑張れるから、メタボフレンドということ

 で・・・。”

 ”あまり仲間になりたくない”

 (笑い)

 集団指導をきっかけに、誘い合って、週三日ウオー

 キングをする人のグループができるなど工場では

 一年間に凡そ10%でメタボおよび予備軍の割合を

 減らすことに成功しました。

花王健康開発推進部長豊沢敏明さん

 ”会社のことを考えたら、仕事ができなくなる人

 がひとり増えたらとても大きなマイナスになります

 ので、それがなくなる、これは投資になりますので、

 かかったお金は必ず戻ってくると・・・。”



 女子アナウンサー 

 ”職習慣を改善するには、会社全体ですると効果的

 なんですね?”

 中山庸介アナウンサー

 ”そうなんです。冒頭で紹介した美容室も昼休みを

 ゆったりとれるような、シフトを工夫して食事の

 勉強会などを開いた結果、二年後に、20代の

 血糖値に改善したそうです。


 労働者の高齢化が進む中、企業にとって社員の

 健康つくりが重要な課題です。

健康保険料の負担を抑えることにもつながりますし、

今後、効した取り組みが注目されそうです。”

 
人気ブログランキングへ

ブラックタイガーの殻のてんぷら

2013-05-05 16:25:45 | お料理



先日、えびの天むすを作ったときに、ふと気に

なったのが、えび(ブラックタイガー)の出し

殻。 そのまま捨てたのではもったいないと

思って、えびを揚げた後、天プラの衣が少し

残っていたので、其処に蝦のだし殻を入れて

ぬるめの油でじっくりと、揚げてみた。

あまりにも香ばしく、おいしかったが、食べき

れないでその翌日も食べたが、ちっともからり

とした感じが変わらず、とてもおいしかったの

で、その後も食べたくて仕方がなくなり、もし

かしたら、何か体に必要な栄養分で私に足りて

いないものが蝦の殻にあるから、そんな風に食べ

たくなるのかと思って、先日スーパーで、バナメ

えびとか言う、少し殻の軟らかいえびを買って、

試してみたが、同じ手法でやってもなんとなく、

もの足りない気がしたのである。

其れで、又食べたくて仕方がなくなって、今日は

冷凍庫にあったブラックタイガーの大き目のもの

を使って、殻を剥き、お鍋でちょっとから煎りして

からお水を張って、だしをとったものを使って

殻のてんぷらを作ったのである。

昭和のてんぷら粉”黄金”を使って、粉カップ

1杯に昆布茶を小さじ一杯入れて揚げたのだが、

油が少し温まりかけたときに、殻を全部一度に

入れて、弱火でじっくりと時々かき混ぜながら

揚げていく。 あまり焦げすぎるとおいしくない

と思うので、ちょっと早めに一つお味見をして

みるのだが、ほんの少しの間に、ちょうど良い

から、揚げ過ぎになるので、そこまできたら、

手早くやること。

昆布茶が入っているので、味付けは要らない。

本当においしくて、誰かに食べさせたいと思い

ながら、結局一人で平らげてしまった。

考えてみたら10日ばかりの間に3回目だった。

(笑い)

人気ブログランキングへ

新茶

2013-05-04 17:59:04 | 最近のできごと
皆様は、この連休どうしてお過ごしでしょうか?




私は、一緒に住んでいる次男がニューヨークへ

出張中なので、嫁さんと、孫たちと食事会をしたと

いいますか、焼肉を食べに行った程度で、世間様

がゴールデンウイークをエンジョイしておられる

と言うのに、PCに向かうか、囲碁の勉強か庭仕事

で、なんとなく、わびしい気持ちでいましたが、

一昨日は、一念発起して、庭のお茶の新芽摘みをし

てみたのです。

今年はどのくらい取れたかなあと思いながら

計ってみると、270gしかなかったのですが、

それでも、昨年はほんの少しで計ってみるほどでは

なかったのだからと、思い直し、お茶を精製して

見ることにしました。

昨年は蒸し器で蒸して、その後、フライパンで

いりながら、丸めてみたのですが、今回はネットで

調べてみたら、電子レンジを使う方法が載ってい

ましたので、(http://www.engei.net/guide/gu...)

その方法を参考にして、作ってってみました。

お茶の葉を洗って、電子レンジ用のお鍋に3等分して、

いれ、600wで、4分、電子レンジに掛けてみました

ら、新茶の香ばしい香りが立ってきました。

それをキッチンペーパーの上に取り出して、上にも

キッチンペーパーを載せて、もみましたが、5分ほど

もんだ後、私はふと、お茶の葉を細長く丸めることを思い

立ち、新しい手袋を洗って乾かしたものを使って、それを

やってみたのですが、思いのほか、疲れる仕事になりまし

たので、三分の一だけでやめたのですが、どんなお茶が

できるのかと思うと、なんだかわくわくしました。

それを日陰で干してみたのですが、いい香りはしていました

ので、もう一度火に掛けてみようかと思いながら,試しに

お湯を沸かして飲んでみましたら、一応香りだけは、そこ

はかとなく新茶の香りがしていました。

この時点で重さは三分の一弱に減っていました。

この後、もう少しほうじ茶のように少しだけ焙じて見よう

かと考え中。



卵の白身(4)

2013-05-03 18:37:35 | お料理
NHK ”テレビ試して合点”よりの抜粋

日本料理の達人野崎洋光さんのお話

”意外と皆さんは卵の白身がおいしいということを

 知らないのですよ。”

野崎さんの究極の卵料理はお茶碗の真ん中にご飯を

盛り、両端に卵の黄身と白身を分けて入れ、ご飯に

お醤油を掛けて、先ず、ご飯と白身を混ぜていただき、

その後、ご飯と黄身を、最後に両方を混ぜていただくの

だそうだ。



実習コーナー

   (1) 筍と、せりのほろふわ80度蒸し

材料  2人分

    卵の白身 2個分

   (角が立つまでしっかりと泡立てておく)

    塩    ひとつまみ
   
    筍    40g  細切り

    せり   20g  3センチ長さに切って置く

    これらをよく混ぜ合わせ、お椀に盛り、十分湯気

    のたった蒸し器に入れて蒸すが、80度にしたい

    ので、蒸し器の蓋をずらすか、お菜箸などを間

    にかっておく。 中弱火 約5分蒸す。

    だし汁  二人分

    だし    160ml

    薄口醤油  大匙  1 と 1/3

    みりん   大匙  1 と 1/3

    片栗粉   適量

   お鍋に上記の材料を入れ煮立ったら、 片栗粉の水溶き

   をいれる。  蒸したおわんの上に掛ける 

  

  (2)卵白でふっくら鶏胸肉親子丼 

   材料  二人分

       鶏胸肉  (一枚)約 300g 卵白1個分

   一口大に切り、フォークをさして穴をしっかりとあけ、
 
   ビニール袋の中に卵白と一緒に入れて、卵白をもみこみ

   (1分)その後10分置いたもの

  
   水  180ml

   醤油  大匙2  

   みりん 大さじ 

   長ねぎ  80g  斜め1センチ幅に切って置く

   椎茸   2枚   四つ切

   三つ葉  適宜
 
  鍋に全部材料を入れてから火に掛け、かき回す。

  中身が煮えたら 卵二個をとき、回し掛けする。
 
  三つ葉を適宜入れてご飯の上に掛ける。

  
(3)失敗知らずのスクランブルエッグ (二人分)

   卵白3個分 (そのまま)

   長ねぎ     30g 小口切り

   トマト     50g 7.8mm角切り

   マヨネーズ   30g 

   サラダ油    適宜
  
   ボールに卵白、長ねぎ、トマト、マヨネーズを入れ

   てかき混ぜ、フライパをあたため、サラダ油を入れて 

   一気に、材料を入れてかき混ぜる固まるちょっと前

   ぐらいに 火からおろす。
   


人気ブログランキングへ

卵の白身(3)

2013-05-02 14:12:59 | お料理
NHKテレビ”試して合点”からの抜粋

350年前のフランスでの話しの後は、日本の

約400年前の話になります。

その当時から、日本では、卵白のメレンゲを

上手に使っていたのです。

それは、はんぺんでした。魚と卵白のメレンゲ

で作ったものがはんぺんだそうで、出来立ての

はんぺんは、ふわふわして、とてもおいしいもの

だそうで、市販のはんぺんでもおいしくいただく

”コツ”はプロがはんぺんを作るときに大事にし

ている技術です。 それは、80度から85度と

言う温度を保ってはんぺんを茹でることで、この

とき中身は約80度。

ですからおでんなどは最後にお鍋の火を消して

から入れるとおいしくいただけるそうです。



煮すぎるとせっかくふわりとして、大きくなった

はんぺんが小さくしぼんでしまうのだとか。

(つづく)

卵の白身(2)

2013-05-01 18:50:04 | お料理
NHK テレビ ”試して合点”よりの抜粋

町の人にアンケートをとってみたら、卵白には

あまりいいイメージがなかったし、捨てたこと

のある人は57%もあった。



この日中村真弓さんはママ友と公園で楽しい

ピクニックの計画があって、中村さんがお弁当

を作っていくことになっていて、NHKの

スタッフがお手伝いして、三段重のお弁当を

作ったのですが、中身はサラダのほかに、

玉子焼き、鳥のささみのフライ、えびちり、鶏肉

団子などなど。

玉子焼きは普通と言われたが、その他の物は

とってもおいしいと評価された。



みなさんにおいしいといわれたもののうち鳥の胸肉

の卵白なしのものと卵白ありのものとを

(5時間前につくったもの)ゲストに食べてみて

いただいたところ、卵白を入れたものは、まるで

部位が違うように軟らかくておいしいということ

だった。

さて、その秘密が明かされますが、その前に


卵の中でひよこになるのは卵黄ですか? それとも

卵白? 卵の黄身の中にある白い3ミリくらいの

大きさの胚盤と呼ばれるものが、ひよこのもとに

なるものだそうで、卵黄は、ひよこが成長するため

の栄養剤といったものらしいのです。

それでは、白身は、いったい何のためにあるのか

ご存知でしたか?

NHKの実験では透明のプラスチックの卵型のケース

の中に水と卵の黄身を入れて、蓋を閉めて、激しく

振ると、(25分間)黄身が壊れて水が黄色くにごっ

てくるのですが、同じケースの中に卵の白身を入れて

中に黄身を入れて、激しく振っても、黄身は、全く

動かず、黄身には何の変化も見られませんでした。 

つまり白身はたまごの黄身を完全に守っていたので、

私たちが、黄身と白身がちゃんと綺麗に入っている

おいしい卵を食べられるというのはその白身のお蔭

だったのです。


実は白身の果たす役割ゆえに卵白には持っているパワー

があるのです。とり胸肉がおいしくなったのもその

ためです。


ちょっとこの玉子焼きを食べてくださいといわれて

ゲスト三人がいただいたのは黄身だけで作った玉子焼き

で、ぱさぱさでおいしくないということでした。

卵の白身が保水力があると言うことは、固体と液体の

中間のゼリー状のものとなる。だから、クッション力

が高いのだそうで、保水力があるとおいしくなるという

ことで、温度が20度付近になると、肉が縮みはじめ、

肉汁が出てくるが、卵白がそれをつかんで出さない。

80度になると、卵白の蛋白質が固まるが、こうなると

5時間たっても肉汁が保たれているので、おいしいのだ

とか。

では、どうやって卵白を肉の中に入れ込んでいるのかと

言うと、お肉を切ってから、フォークでたくさん穴を開け

ビニール袋の中にお肉と卵白を入れて、1分間しっかり

鶏肉の中に揉み込むようにして、更に10分間置いておく。

こうなったお肉を加熱するとどのくらい水分が減少するか

調べたところ、卵白なしでは17%水分が減ったが、卵白

ありの方は6%の減少にとどまった。



昔の坂本竜馬さんの頃の写真は紙の表面に薬品を塗って

おいて色をつけたのだそうですが、その紙の水分が乾くのは

困るので、卵の白身を満遍なく塗っておいたのだそうです。



又、マダガスカルのアングヒマンガの丘の王領地や、フィリ

ピンのサンペトロ城、イタリヤのその名も卵城は卵白の粘着

性を使って、(セメントの代わりに)作ったと推定されている

そうです。



フランス料理の達人鈴木哲也さんが、ルイ14世の時代に書か

れたレシピ本を元に、卵6個を使って白身だけを泡立て、メレ

ンゲの状態にして、その下に黄身を入れてオーブンでグラタン

のように焼いたものを再現されたが、とてもおいしいということ

だった。


(つづく)



人気ブログランキングへ