80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

老人の体力保持

2013-07-30 07:36:14 | 健康
この間の27日の土曜日には、私の住んでいる町の

お祭りがあって、私も、手を貸してくれと頼まれて

いたが、このところの暑さで、何とか皆様にご迷惑

をおかけしないように、少なくとも、現場で倒れな

いようにと思って対策を考えた。



何しろ、老人会のやるお店のお手伝いは年々働き手

が減っている。今年も、私のお手伝いするパプコーン

のお店の売り子さんが一人減ったというので、例年

以上に頑張らなければいけないのは明白だった。

ともあれ最低6時間は立ちっ放し、働きづめになる。

そこで、私が考えたのは、栄養面での強化。

前の日の夜から、当日の朝、昼と三食、牛肉をとる事

にしたのである。 どうも私は牛肉と相性がいいらし

いのである。 何か大事なことをするときには、必ず

朝から牛肉をとると、元気が保てるような気がするの

である。断っておくが、勿論、私の懐では、おいしい

国産の○○の牛肉の霜降りという豪華なものではなく

ではあるが・・・。

更に当日のお昼には1カップのお米でご飯を炊き、そ

れを大きなお結び三個〔中身は鯛みそ、梅干、納豆)

を海苔で巻いたもの、胡麻、黄な粉入りの牛乳1本に

サラダに酢の物といったもので、それでも普段なら、

1カップのご飯は2回半ぐらいでいただくのだが、

お結びなので食べやすく、1カップのご飯を、全部

ペロリと平らげたのである。




指定された3時にちょうど間に合うように出て行った

が、その後、ちょっと足りないものがあって、私が

買いに行くことになって、嫁さんに頼んで、車を出し

てもらい、買いにいったりしたが、後はずっと現場で

売り子さん修行。 ばっちり6時間以上は働いたが、

それでもあまり疲れもせず、翌日と翌々日はどうかと

と心配していたが、なんと言うこともなく、翌日も

ちょっと畑仕事をしたりできたのである。



やっぱり牛肉の効果かなあと思いながら、今後は牛肉

の回数を増やそうかと・・・?


だから太るんでしょというお声が聞こえてきそうな気

はするが?

(わらい)


人気ブログランキングへ

サルコペニア肥満(4)

2013-07-28 10:30:48 | 健康
NHK テレビ ”あさいち”よりの抜粋

生活習慣病のリスクを上げるサルコペニア肥満の対策です。

横浜市立大学付属市民総合センター若林秀隆さんのお話

特に筋力が落ちやすい下半身を鍛える筋肉トレニング

 (膝や腰の痛い方はやらないでください)


1)スクワット (大腿四頭筋、膝を伸ばす筋肉を鍛える)

  両手を前に出して足を肩幅くらいに広げ、膝が90度

  ぐらいになるくらいまで、3秒くらいをかけて、ゆっ

  くりと曲げてから、3秒かけて伸ばす

  
 一日十回が目安で、簡単なようなら、回数を増やしていく

 
2)腿上げ(大腰筋を鍛え、つまずきや、転倒のリスクを減らす)

  一秒づつかけて、手足を交互に上げていく(90度以上)

  一日40回以をめやすに。

3)つま先立ち 〔下腿三頭筋ふくらはぎの筋肉を鍛える)

  3秒かけてゆっくり上下する。一日20回

  この筋肉を育てると、歩くときにしっかりと、力を入れて

  踏み込めますので早くあるけます。


若林さん

 ”最近では、早く歩ける人の方が長生きして、歩くのが遅く

  なっている人は早死にするという報告があります。だから

  鍛えておくことが大事になります。”

  
  この三つの運動に掛かる時間は 約2分半ほど。週に3回

  から5回、一ヶ月続けてやると効果があります。

  
久野さん

 ”筋トレは筋肉を増やすいい効果があるんですが、注意し

  なければいけないのは、まとめてやると血圧が上がると

  いう場合があると言うことです。ですから、高血圧の方は、

  まとめてやらないで、何回かに分けてやるということが

  いいのですが、効果は全く同じ研究結果が出ています。

  其れから、何歳になっても効果が出るということです。

  加齢によって年1%は筋肉が減っていきますので、お若い

  内から鍛えておくことが大事だそうです。

  スクワットをするときに注意しなければ、いけないこと

  は、膝がつま先より前に出ないことが大事です。

  膝が前に出てしまうと体重が半月版に掛かるので半月版を

  損傷してしまうのです。
  

  それには 両手を腰の付け根に当てて後ろに押しながら

  スクワットすると膝がつま先より前に出ません。

  両手は広げて前に出し、足は肩幅より多めに広げると腰を

  痛めにくい。呼吸を止めながらやるといけないので、必ず

  息をはきながらするか、1、2,3といいながらすると良い。

  体力に自信のない方はキャスターのついていない椅子に

  捕まりながらやることがよく、椅子に坐って、足上げをしたり、

  つま先伸ばすのも良いとか。

  足腰の痛い方は、やる前に医師に相談してください。

  水泳は、有酸素運動で筋肉トレーニングにも効果があります。


  質問

  ”私は身長153センチで体重100キロ越えですが、サル

   コペニア肥満の対策として、ウオーキングからはじめよう

   と思うんですが?”

 久野さん

  ”残念ながらウオーキングでは増えないのです。そういう方は

   いきなり負荷をかけると膝を痛めるケースが出てくるので、

   体重を減らすことが先だと思います。”

  

  〔完)

  


人気ブログランキングへ

囲碁

2013-07-27 06:59:07 | スポーツ・趣味
昨日は囲碁の会の会食で、このところお休みしていた私に

会の発起人で、お世話をしてくださっている方から、囲碁

の後、会食会をするから、是非ご参加くださいという

ご丁寧なきちんと書かれたお手紙を頂き、その上、私以外

では、たったお一人の女性会員さんから、わざわざお電話を

頂き、食事会には、出られないけれども、その前の

囲碁には、必ず行くから、お目に掛かりたいといわれて

出席を決めたのだが、結局、彼女は最後まで現れず、女性

は私一人になってしまったが、やめるわけにもいかず、

紅一点(?)で皆様の末席に加わらせていただいたのだが、

とても楽しい一時を過ごさせていただいたのである。

約一年前から始めた囲碁ではあったが、心を病める妹の介護

の事もあって、一時は妹の介護というか世話に専念しようか

と思って囲碁をやめていた時期もあったのだが、でも、囲碁

のことを考えている間につかの間でも妹との辛い状況を

忘れることができたのは、本当にありがたいことではあった。

囲碁がなければ、辛さも倍増していたと思えるのだ。まあ、

お蔭で(?)囲碁の方はあまり上達はしていないのだが、

それでも、本当に楽しい。 



昨日は殿方たちの囲碁との係わり合いについていろいろと

うかがうことができたが、私も、これからは、先輩方を

見習ってもっと囲碁に専念していきたいと言いたいところ

だが、このところの暑さからかなかなか寝付けなくなって

しまったのである。

いろいろなクールな寝具を集めてもいるし、勿論クーラーも

いろいろ工夫して使ってはいるのだが、なかなか思うようには

寝付けないのだ。

寝る前に囲碁の問題を解くようにしていたのを、ちょっとやめ

てみたり、お風呂に入ったり、運動をしてみたりしているのだ

が、どうも寝られません。

いいお考えをお持ちの方、コメントくださいな。



囲碁をなさらない方に囲碁に興味を持ってくださるようにお勧め

します。 



人気ブログランキングへ

サルコペニア肥満(3)

2013-07-25 18:53:14 | お正月
NHKテレビ ”あさいち”よりの抜粋

サルコペニア肥満の対策は三つありますが、その一つは

ウオーキングなどの有酸素運動です。

更に大事なのは、食事です。

久野先生

 ”女性はダイエットとか気になってお肉を食べない方が

  あるのですが、実は、筋肉は蛋白質ですので、いくら

  一生懸命トレーニングしても、筋肉の材料が入ってい

  ないと、筋肉は増えないですので、ですから、トレー

  ニングと両方ちゃんとやらないと・・・。”

駒沢大学准教授管理栄養士田中弥生さん

 ”筋肉のために大切な栄養素はBCAAです。

 Branched -Chain Amino Acids

 必須アミノ酸 の バリン、 ロイシン、イソロイシンです。

 BCAAは身体の中に入って新しい筋肉を作ったり、修復し

 たりします。

 もともと、サルコペニア肥満の人たちの食事を見てみると、

 BCAAを多く含むものをたくさんとっていないようですね。

 この三つは筋肉を作るために大事なアミノ酸です。”

 この食べ方を教えてくださるのは御年82歳の青山昭二さん、

 現役ボデイビルダーです。 実は青山さんは42歳の頃、

 身長161センチ、体重81キロ、BMI、31の肥満で

 お酒が大好き、糖尿病と診断されました。

 そこで、一念発起、食事に注意し、運動も始めました。

 40年間毎日トレーニングを続け、すばらしい筋肉をつける

 ことができました。

デレクター

 ”筋肉がまだつくのがすごいなあと・・・。”

青山さん

 ”私もそう思ったのですよ。実際経験してみるとまだ筋肉が

 発達しているんです。”

アナウンサー

 ”其れで青山さん BCAAは何ですか? 教えてください”


青山さん

 ”なんだったけなあ? 聞いた事がるような気がするんだけど

 なあ?”

蔭の声

”おい おい 大丈夫かなあ?”

青山さん週三日マグロや鰹のお刺身を食べていたのです。

BCAAは赤身の魚に豊富に含まれているんです。

それと、更に、BCAAの働きを助ける魔法のドリンク

を飲んでいたのです。

牛乳と黄な粉とすりゴマを一緒にとるんです。

じつはビタミンB群と一緒にとると効率よく取れるんです。



  BCAAを含んでいるものは

   赤みの肉や魚  大豆製品 牛乳



  ビタミンB群を含むもの
 
   ゴマ  黄な粉  豚ひれ肉 玄米など
 

  定食についてくる切り身のお魚一切れでも一日一回食べれば

  いいそうです。(鰹はビタミンBも含んでいる食品だそう)


 久野先生

 ”筋トレをして30分以内に、BCAAやビタミンB群を

  一緒にとると効率が良いことがわかってきました。”



次回は筋肉トレーニングについて


 (つづく)

サルコペニア肥満(2)

2013-07-24 20:04:27 | 健康
NHKテレビ ”あさいち”よりの抜粋

筑波大学博士(スポーツ医学)キム・ジョンフンさんに

   サルコペニア肥満度をチェックしていただきました。

先ず簡単な筋力テストから 

(靴下を片足立ちで履けるかどうか)

13人中8人ができなかった。

測定

  BMI 25以上で肥満  13人中8人が該当

  筋肉率 女性22%未満(70代のおばあちゃん)

      13人中お一人 亀井悠紀子さん 20、3

どちらも該当していたのは亀井さんだけ。BMIは29、1

ご自分ではさるコペニア肥満ではないと自信を持っておられ

た方でした。

更に三人が筋肉率が22%台でサルコペニア肥満予備軍でし

たが、皆さん半信半疑でしたので、更にMRIで太腿の筋肉

を調べました。同年代の人と比べても筋肉が少なく、脂肪が

多かったのです。更に特徴的なのは筋肉の間に白い筋が入っ

ていて、それは筋肉が衰えて、脂肪が間に入っていたのです。



キム先生

 ”今はこれでも日常生活では不便を感じないかもしれません

 が、5年後、10年後となるとかなりリスクが高くなります。

亀井さん

 ”そうですね、本当に退化しているんですね。 自分では

 関係ないと思っていたんですが・・・。”

そして予備軍の三人も筋肉が減少し、脂肪が増加していました。

うちお一人は40代でした。



 サルコペニア肥満の目安


BMI 体重 ÷ 身長の二乗 で、 25以上

筋肉率  22%未満

  二つの値が当てはまるとサルコペニア肥満という。

久野先生

”女性の22%未満というのは世界的にはまだ、決まっていない

 ので、筑波大学の研究室で6千人から出したので、一つの目安

 と思ってください。”



 モデルさんの女性浜島さんと51歳の男性、六角さん(演劇人)

 お二人を測りました。


20代の女性の平均率は27.6 段々減って70代では22.1


 モデルの浜島さんは29・8で、これは10台の平均より上でした

 浜島さんは秘境へ時々行かれるということで、山登りがいい

そうで、普通に歩くだけではあまり筋肉率は上がらないとか。



男性の方は20代が33.7で70代は27.5だということで、

六角さんの筋肉率は、31,9で、30台より上ぐらいだとか。

 

久野先生

 ”筋肉率は人によって筋肉質の人もあるので、筋肉量は人に

 よって多少差がある。”

体重計によっては筋肉率が出るものもあるそうですが、簡単に

チェックする方法は、椅子に坐って、両手を胸の前に組み片足

だけで立つ。 ふらふらしやすいので、気をつけてやること。

ふらふらしたら、すぐ腕をはなしてバランスをとっていい、

これができなければ、筋肉率が下がっているという。

筋肉の衰えは上半身より下肢の方が衰えるが筋肉は何歳になって

も増やすことができるとか、次回はその増やし方。


(つづく)

人気ブログランキングへ

2013-07-22 12:39:59 | 思い出
 昨日、暑い中、久しぶりに、東京から、孫がやってきて

くれた。7月には行けると思うというメールがすでに届い

てはいたのだが、何せ、忙しい彼のこと、何時のことにな

るかと、ただ、ひたすら心待ちにしていたのである。



このところ、彼はちょっと体調を崩していたので、心配を

していたのだが、少しづつ復調してきたようであったが、

やってきた彼は痩せて、何だか髪も伸びて、すっかり、

様変わりしていたのである。

思わず ”哲学者的風貌になったね”と、私はからかった。



 彼は以前から、年寄りの話を聞いておく必要があると、

思っているようで、私の話を聞きに来てくれることはあった

のだが、最近は、嫁さん(彼の母親)のご親戚の方が、健康

を害し、話を聞ける状態でなく、お蔭で、私の生きている

価値が多少上がったかと思われる次第なのである。(笑い)

まあ、冗談はともかく、彼は超まじめであるし、挫折した

こともない筈の経歴の持ち主なのだ。



開口一番私は言った、

 ”Yちゃん。体調を崩したことは本当に良かったね。私は

 Yちゃんがあまりにも順調に今まで来ていたので、心配し

 ていたのよ。神様はまだ貴方を見放してはおられないと

 思ったわ。 これからもいろいろ困難なことはあると思う

 けれど、”艱難汝を珠にす”ということがあるけど、

 いい経験になったと思うよ。”



 ”僕もそう思う。

  病気になって気づいたことも多いから・・・・。”



  彼は小さいときから、母親の言うことはどんな人に何を

  言われようと、凛として守るといった子で、私はこども

  の頃読んだワシントンと桜の木の話を何故か思い出した

  こともあったし、ピアノの会では、大きな先輩と対等に

  話をしている様子は今でも懐かしく思い出す。

  何時も幼い従弟妹たちを優しく導いてくれていたのだ。


  約10年前夫が急逝したときには、彼に大いに助けて

  もらった。 それというのは、その約一年半前に、

  健康診断で夫の肝臓に癌ができ始めていることがわかって、

  右手の手首をちょっと切って、カテーテルを入れて、

  肝臓にでき始めていた癌に、薬をかけるだけで、簡単に癌

  が治まったその一年半後、癌が同じところに再発し、同じ

  治療を施すことになって、入院したが、うまくいっていた

  ように見えたその手術だったのに、もう大丈夫といわれた

  2日後夫は急逝した。 当時小学校一年生だった孫が、

  その前日病院へ見舞いに来て、おじいちゃんが苦しむ様子

  を見てびっくり、1週間前の日曜日、僕と一緒に遊んでく

  れてあんなに元気だったおじいちゃんが、病院は病気を治

  してくれるところだと思っていたのに、急にあんなになる

  なんて、僕はもう一生病院へはいかない。”と大泣きした

  のである。 その上夫は亡くなったのである。わたしは、

  小さな孫を放っておけないと考えたが、お葬式の準備やら

  あって、とても大人たちは、孫についていてやるわけにも

  行かないと思って、孫の中で一番大きくて、優しい、Yに

  小さい孫の事をよくよく話し、彼に頼むしかないことを告

  げたのである。 彼はお通夜もお葬式にも、何時も片時も

  従弟の傍を離れず、手をとってやったり、優しく面倒を

  見続けてくれたのである。 その蔭で、小さな子は何事も

  無かったように元気になったのであった。

  

  本当に誰かのために真心を尽くせる人を神様が掘っておく

  はずは無いと思っている。



  

サルコペニア肥満

2013-07-18 19:53:20 | 最近のできごと
NHK テレビ ”あさいち”よりの抜粋

サルコペニア肥満とは、筋肉が減っていて、太腿に

脂肪がたまっている状態で、専門家によると、

知らず知らずの間に進んでいる、私だけが例外という

のは有り得ないのがサルコペニアだそうである。


こうなると、高血圧のリスクが2.3倍、糖尿病につながる

危険因子の値は19倍になり、そして、転倒、骨折、寝た

きりになるリスクも、格段に高まるといいます。

しかも40代以上の4人に一人が、サルコペニア肥満

もしくは、その予備軍であるとか。



サルコとはギリシャ語で筋肉のこと。 ペニアは減少。

両方繋がって筋肉の減少をいう。

筋肉は40代になると1%づつ、年々減少していくそうで、

主婦の高橋道子さんは、そんなに太っているようには

見られないが、此処数年ご自宅の二階の階段を降りられる

のに、足元がおぼつかないので、手すりを使うようになり、

公園で全く平らなところで、転んで小指を骨折するほど、

筋力が低下していたそうです。

更に、今年1月市の健康診断で、予期せぬ結果が出ました。

動脈硬化を引き起こす最大の要因LDLコレステロールも

正常の範囲を大きく超え、高い値を示していました。

又、中性脂肪も基準値を超えていました。

診断は脂質異常症。

食事も運動も気にせず、あまり体にいいことではないなと

ご自分でも思っておられたそうです。

脂質異常症は放置すると脳梗塞や心筋梗塞に繋がる恐れがある

ために治療が必要とされました。

実は筋肉は運動をつかさどるだけでなく、さまざまな働きを

しています。その大切な役割の一つが、糖や脂質の代謝を調節

すること、そのため筋肉が減少すると、その調節がうまくいか

なくなってしまうことが最新の研究でわかってきました。

 高橋さん

 ”一番怖いのは、転んで骨折し、寝たきりになる。生活習慣病

  にもなりたくないですし、具合が悪くなりそうになるまで

  放置した自分を反省しています。”

 サルコペニア肥満のリスクをまとめると、筋肉の減少によって

 転倒、骨折、寝たきり、そして肥満で、糖尿、脳卒中、心疾患

 

 40歳から85歳までの女性を対象に行った調査ですけれども、

 血糖値の上がり易さでは、健康な人を1とした場合、普通の

 肥満の人は13倍上がりやすいのですが、サルコペニア肥満

 の人は19倍も血糖値が上がりやすい。


有働アナ

 ”なんで普通の肥満よりもサルコペニア肥満の方が

  血糖値が上がりやすいのですか?”

 つくば大学大学院教授久野譜也さん (スポーツ医学専門)

 ”筋肉は糖を消費してくれる、しかも運動でも使うのですが、

  実は今、こういうスタジオで坐っているだけでも消費して

  いるんですが、それが、加齢で筋肉の量が減ると糖を使う

  量が減ってくるので、自然と勝手に使ってくれる量が減る

  ので、心疾患になってしまうと・・・。”

イノッチ

 ”体に残ってしまうということなのですか?”

久野さん
 
 ”そうですね。筋肉は糖を使う工場と思っていただくと、それ

 が年々工場の大きさが小さくなって、同じように食事を入れて

 ればどうしても肥満になってしまって、こういう病気になって

 しまう。”

アナウンサー

 ”しかも知らず知らずに進行してしまうということでちょっと

  心配という方々40代から60代の女性13人のサルコペニア肥満

  度をチェックさせていただきました。

  

  (つづく)
 

生物パワー活用(5)

2013-07-15 18:21:58 | 最近のできごと
NHK テレビ ”クローズアップ現代”よりの抜粋

日本ではこうした生物模倣技術の画期的な研究成果が

相次いでいます。

例えば、重さわずか数グラムの,超小型の飛行ロボット

の開発。

モデルになっているのはハチドリという小さな鳥です。

複雑な羽の動きをハイスピードカメラで撮影し、スーパー

コンピューターで解析することでロボットに応用しよう

としています。

更に、壁や天井を自由に歩き回るヤモリの足の接着方法

の研究も進んでいます。

それを後押ししているのはナノテクノロジーの進展です。

従来より小型化され高性能になった電子顕微鏡が普及し、

100万分の1ミリ単位での観察が容易になりました。

ヤモリの足の裏には吸盤や粘着物質はありません。

しかし、電子顕微鏡で観察すると、数億本に枝分かれした

微細な毛が生えていて、物質と引き合う特殊な力が働いて

いることが解りました。

これをまねて、今年、(2013年)に実用化されたのが、

ヤモリテープ。強く接着するのに、簡単に剥すことができ、

何度も使えます。


ヤモリテープではカーボンナノチューブによって、ヤモリ

の足の裏の構造を再現しています。

生物模倣技術が目指すのは、機能の再現だけではありません。

その製造方法も生物に学ぼうとしています。

新素材の研究を行っている東京大学の研究室です。

研究対象は意外な生物です。

 ”これは?”

東京大学 垣澤英樹准教授です。

 ”これはあわびです。あわびの貝殻は炭酸カルシュウムで

  セラミックスの一種何ですけど、セラミックスとは違って、
 
  非情に割れにくい性質を持っているので、その割れにくさ

  の秘密を今調べています。

  あわびの貝殻を電子顕微鏡で調べてみると、驚くべきこと

  が解ってきました。厚さ 1ミリにつき薄い板が、1000枚

  以上も積み重なり、板の間にも軟らかい接着層が挟まる

  複雑な構造をしていたのです。

  貝殻に力が加わると、薄板が1枚づつ壊れて進行を食い止め

  ます。板の間の接着層もクッションとなって衝撃を吸収する

  ため、簡単には割れません。何より研究者を驚かせたのは、

  貝殻の作られ方です。

  あわびはほとんど、エネルギーや資源を使わず、海水中の

  炭酸カルシュウムを取り込んで貝殻を成長させます。

  人間のように高温で焼き固めたり、高い圧力をかけることなく、

  ありふれた物質だけを使って、強靭な貝殻を作っていたのです。

  この仕組みをまねすることができれば、エネルギー消費が極め

  て少なく、しかも、環境にやさしい製造技術が確立できると考え

  ています。


垣澤英樹准教授

  ”何億年という歴史の中で、淘汰してきて、たどり着いた作り方

  ですので、最もエネルギーの少ない作り方をしていると。

  その中から人間に応用できる技術を見極めて使っていく、応用

  していくと。そう言うのは必要ではないのか。”


科学ジャーナリストの赤池学さん

 今、生物模倣技術が脚光を浴びている背景をどのように考えるかの

 問いに

 ”そうですね。原発問題や或いは、石油、天然ガスが高騰してい

  ますよね。 これによりまして、エネルギーを多用する地下資源

  依存型の物作り、そのものに陰りが見えてきているんだと思い

  ますね。逆に生物の世界にイノベーションとか、ブレークスルー

  のアイデアを探るべきじゃないか。

  実は産業界が注目をし始めたということが、やっぱり大きな

  ポイントだと思いますね。
 
  二つ目はやはりVTRの中にありましたけれども、技術の進化

  だと思います。電子顕微鏡によって生物の微細な構造を容易

  に観察できるようになりました。

  或いは生物がもたらす物理的な挙動をスーパーコンピューター

  なんか使って精緻に解析することができる。

  そしてヤモリのカーボンナノチューブのお話がありましたけれ

  ども、まさにそのナノテクノロジーを使って、そういう微細

  な構造そのものを再現することもできるようになった。

  この三つの技術の進化によって生物模倣技術は新しい段階に

  入ってきたと言っていいと思います。


ヤモリテープ以外にどんな研究が進んでいるのですか?

 ”そうですね、例えば、玉虫の仲間は数十キロはなれた火山

 活動を認識することができる。 そういうことが解っている

 グループがいるんですね。


 ”玉虫の仲間?”

 ”実は赤外線を受容するやっぱり微細な器官を備えていると

  言うことが、解りまして、今、その研究によって所謂、

  高性能の赤外線のセンサーの開発がすすめられたりして

  います。


  或いは砂漠に砂の上をすいすい移動してしまう例えば、とかげ

  の仲間がいるんですけれど。”


 ”砂漠の中を?”

 ”これは回転 摺動を高める、所謂ベアリングの技術なんかに応用

  され始めているんですね。”

 ”摩擦を少なくする事を、其処から学ぶと言うことなんですね?”

 ”生物の数だけ人工物が学ぶべきヒントがあると言っていいかも

  しれません。”


 ”製造方法まで生き物に学ぶという思想については動考える?”


 ”まさに生物は、それこそ炭素とか酸素、水素とか窒素とか

  所謂、軽元素と呼ばれるありふれた材料で、物作りをやって

  いますよね。しかもそれを常温、常圧で、形にしているわけ

  ですよ。 やはり、人工物というのは、高い温度をかけたり、

  高圧にしたり、真空下においたりして、物を作ってきた。

  こういうことの改め方、そのものも生物に学んでいく。

  結果として、そういう合理的な生産方法って言うのは、

  やっぱりコスト性をよくしていくことに、多分効いてくると

  思っているんですね。”

”省エネや省資源のもの作りというノウハウが学べるという可能性

 があるということになりますね” 




 先月6月20日、都内で生物模倣技術研究者が一堂に会ししました。

 大学や企業などの研究者、凡そ80人を前に世界各国の最新技術が

 報告されました。一番注目を浴びたのがドイツのトンボの飛行を

 まねたロボット。




 この後、生物パワー活用の(1)に戻ります。 

 前後してすみません。

(完)



人気ブログランキングへ

生物パワー活用(4)

2013-07-13 15:30:50 | お正月
NHK テレビ ”クローズアップ現代”よりの抜粋

      
       生物に学ぶイノベーション 


       ~生物模倣技術の挑戦~


 より高く、より遠く、人類は、生き物の持つ能力に少しでも

近づこうとしてきました。その活動が今、新たなイノベーション

を起こそうとしています。

世界で最も強靭な繊維といわれる蜘蛛の糸。

最新のバイオテクノロジーで人工合成への道が開かれ、世界が

注目しています。


壁や天井を自由自在に歩けるヤモリの謎。

ナノテクノロジーを駆使して、足の裏の構造を再現したヤモリ

テープは、驚異の性能を実現しました。

生物模倣技術と呼ばれる、こうした研究が、今、新たな研究分野

として、熱い期待を集めています。



工学の研究者

 ”今の人類の進んでいく方向、それすらも変る可能性がある。”

生物学の研究者

 ”まだまだ.未知の生物学にとっても宝の山”


 生物たちの神秘から生まれるイノベーション、その可能性と

 課題に迫ります。




物作り変える驚きの生物パワー

 自然豊かな山形県鶴岡市。ここで今、ある画期的な製品が開発


 され世界の注目を集めています。

 慶応大学発のベンチャー企業がある生き物をまねた特別な素材

 を作ることに成功したのです。

バイオベンチャー企業関山和秀社長

 ”人工的に作ったもので、蜘蛛の糸です。 この青い糸は蜘蛛

 の糸をまねて人工的に作り出したものです。”

 実験では、ナイロンより高い伸縮性を実現。

 更に強度は鋼鉄製の糸の二倍にも達することがわかりました。

 この糸をシート状に編んで、自動車のボディなどに使えば、軽く

 丈夫な車を作ることも可能といいます。

関山社長

 ”蜘蛛の糸が作れるなんて、多分普通に生活していたら、そう

 いうことにはならないと思いますし、発表したときに懸念した

 のは、信じてもらえないんじゃないかと。”


 蜘蛛の糸は、以前から、優れた性質を持つ夢の繊維として注目

 されてきました。蜘蛛が出すさまざまな糸の中でも、ぶら下がる

 ときに使う糸は、特に強さと伸縮性を兼ね備えています。

 

 その秘密は分子レベルの構造にあることが解ってきました。

 主な成分はヒブロインという蛋白質で、硬い部分と軟らかい

 部分が並んだ構造をしています。

 これが集まって糸になるとき、硬い部分はくっつきあって、

 頑丈に、軟らかい部分は絡まりあって伸縮性を発揮します。

 この独特の分子構造が、丈夫としなやかさを両立させ、蜘蛛

 の糸の驚異的な強靭さを生み出していたのです。

 しかし、蜘蛛は縄張り意識が強く、すぐに、共食いしてしまう

 ため、絹糸を作る蚕のように大量に飼う事ができません。

 蜘蛛の糸の量産はかなわぬ夢でした。

 では、このベンチャー企業は不可能といわれてきた蜘蛛の糸の

 量産にどうやって成功したのでしょうか?

 ここで培養を行っています。 不可能を可能にしたのは最新の

 バイオテクノロジーです。 蜘蛛の糸の遺伝子を持った微生物を

 ここで培養しているところになります。 この中ではバクテリア

 が培養されており、蜘蛛の糸の原料となる蛋白質を作り出してい

 ます。

 バクテリアに蜘蛛の糸を作り出す遺伝子をいれると、その命令に

 従って、蛋白質フィブロインを作り出します。

 温度や栄養などを調整して、このバクテリアを大量に培養。

 培養液を精製すると、フィブロインだけを回収できるのです。

 それを溶液に溶かし細く圧縮して押し出すことで糸状に成形

 します。量産に向けた計画も動き出しており、年内には試験

 プラントが稼動する予定です。

関山社長

 ”バイオテクノロジーもそうですし,IT技術、コンピューター

  の解析技術も分析技術もそうですし、漸く生物のメカニズム

  を人間が理解して、しかも、それを産業に生かして、いける

  ような時代に入ってきて、バイオを使った、いろんな新しい

  産業というのが、医薬とか創薬とかだけじゃなくって、盛り

  上がってくるんじゃないかと。”


 (つづく)

人気ブログランキングへ

生物パワー活用(3)

2013-07-11 16:16:14 | 最近のできごと
NHK テレビ "クローズアップ現代"よりの抜粋



NHK内田アナウンサー

 "博物館を中心にさまざまな研究者がネットワーク

 作ろうじゃないかという動きが始まっていますが

 どう思われますか?”

科学技術ジャーナリスト 赤池学さん

 "非情に重要だと思いますね。日本の場合生物学者

 工学者だけでなく、医学者、或いは、情報科学の

 研究者、更に言うと、歴史学者、博物学者も参画

 しているんですね。  もう一つのポイントは、

 メーカーを中心としたエンジニヤも参加して

 いるんです。 すでに大手の家電メーカーさんが

 空気を上手に捕捉する蝶の動きから学んだ扇風機

 ですとか、或いは鳥の羽に学んだ空調器などを

 すでに実用化して発売する成果も上がっているん

 です。”

内田アナウンサー

 "裏を返せば、この連携はなかなかとられてこなかっ

 たんでしょうか?”
 
赤池さん

 ”そうですね、産業界と同じで、研究者も縦割りの

 構造を作っていたんですが、やっぱり、それを横断

 的に結んで行くということは、多分さまざまな成果

 をこれから生み出していくと確信しています。”

内田アナウンサー

 ”日本も十億円の予算を投入という動きがあります

 が、各国はそれに比べてどんな状況なんですか?”

赤池さん

 "今、生物模倣技術で国際的に標準をとろうとして

 いるのがドイツなんですね。ドイツ政府とドイツ銀行

 が組んで、この分野のネットワーク作りに、桁が二桁

 違う3000億円を投入しているんです。 ”

内田アナウンサー

 "0が二つ多いんですね?”

赤池さん

 ”はい。今、中国もこうしたドイツの動きに参画しよう

 と動き始めているんです。”

内田アナウンサー

 "さまざまな研究者のネットワークが組まれはじめて

 いる・・・?”

赤池さん

 "ただドイツの場合は、メガトロニクスとか、ロボット

 とか、バイオニックスという言われ方をするんですが、

 どちらかというと機械工学の分野に限定されているきらい

 があるんですが、それに対して、日本のネットワーク

 は、先に申し上げましたように、きわめて、学際的なネット

 ワークですので・・・・”


内田アナウンサー

 "さまざまな分野の・・・・”

赤池さん

 "はい。逆に日本はいろんな風にリーダーシップを取れる

  可能性があると思っています。

内田アナウンサー

 ”まあ、国際競争が激化していく中でこの分野がどんどん

 進化していくと、そうなると、この先、どんな風に社会の

 変化が生じるとお考えですか?”

赤池さん

 "そもそも生物は、自然、まあ、地球と共生しながら、

 共進化してきたわけですよね。省資源の材料の使い方

 とか、省エネルギーの構造とか、こういう物作り、

 まさに共生のデザインを人工物が、もつと、これから

 学んでいく必要があると思っているんですね。

 更に言うと、これから生物がいろんな材料を生物自身

 生み出していく、其処では、例えば、欧米にはない

 例えば、昆虫とか、藻類の遺伝子情報の研究知見とか、

 こうした知的財産は日本に一番たまっているんですね。”

 内田アナウンサー

 ”藻類って、海藻ですか?”

 赤池さん

 ”そうですね。こういう知財をうまく生かしながら、いろんな

  生物模倣技術を展開していく。そうすると、繰り返しになり

  ますが、創薬とか、そういう世界だけではなくて、工業製品

  のいろんな材料とか、もしかすると、半導体の基板のような

  ものも生物に学んだり、或いは生物に作らせたりするような、

  そういう技術がこれから、たくさん生み出されてくると思っ

  ています。”


 内田アナウンサー

 ”日本がこの分野で先頭を行くためにどんなことが必要です

  か?”

赤池さん

 ”やはり、今までどちらかというと、生物学って言うのは、

  産業の世界と遠いと思われていたんですけれども、やっ

  ぱり、そういう研究者たちを、支援していくような、

  コラボレーションスタイルの研究開発みたいなことを

  国策として、してもらう、そんな流れを作ってもらいたい

  と思います。 其処に、環境とか共生というキーワード

  を持って,選択してもらいたいと思いますね。”


 以上




  次回は この前、私が、聞き逃した分について調べま

  したので、それを書いてみましょう。