goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

環境問題

2014-09-11 20:28:55 | 環境問題
毎日、毎日、日本の何処かで、あるいは世界のどこかで

今迄に私たちが記憶したことのない大雨や大風、突風、

水害などの被害が報じられています。

本当に、災害地の方々は大変なご苦労であろうと思います。

多くの犠牲者が出ないように、祈るばかりです。



ところで、この環境の変化は二酸化炭素(carbon dioxide)

の影響もそのひとつと考えられているようですが、そのもたらす

地球温暖化(Global Warming)によって、海面(Sea level)

の上昇が懸念され、あちこちで島が沈んでしまう恐れが出てき

ているそうです。

南太平洋のソロモン諸島の小さな島、タロ島(Islet)では、

海抜がニメートルにも、満たないそうで、もし津波がくれば

島が水没してしまうかもしれないと考えて、島民(800人

全員が隣の島(Choiseul Islandチョイスル島)に移住する

ことを考えたそうです。

チョイスル島は面積が約3000平方メートルで、東京都の

1,5倍。人口2万人です。

ソロモン諸島のお主な産業は農業と漁業で、一人当たりの年収が

日本円で20万円だといわれています。

ソロモン諸島の政府はすでに3億円を拠出していて、オースト

ラリヤの政府も、30億円あまりを出すということになっている

のだそうです。800人の島民が移住するには10年以上はかか

るそうですが、5年以内に学校と病院を立てる計画があります。

800人の島民が移住するということは大変なことですが、

これはモデルケースで、ほかの島の人々も移住することに

なるかもしれないのでチョイスル島では、もうすでに、

5千人が暮らせる土地を確保してあるということです。



海面の上昇は20世紀に入って、大体、1ミリから3ミリ

上昇しているそうですが、この十数年は、海面の上昇の速度が

早くなってきていて、温室効果ガスの排出がこのままずっと

続いていくと2100年までには、世界の海面が1メートル上昇

していくといわれています。

住民が移住の準備をするほど深刻なのは、他に、南太平洋のツバル

とか、キルバスという国があります。インド洋にはモルディブがあり、

ツバルの場合一番高いところでも海抜5メートル、平均すると、

2メートルぐらいしかない。モルディブの場合には国の80%が

海抜1,5メートルということなんですが、実際に海面が1メートル

も上昇するということになりますと、アメリカのフロリダ、ニューヨ

ーク、マンハッタン、オランダとか、バングラディッシュ、東京とか、

大阪は水没すると言うことになってしまうのだそうです。



その一番大きな原因は海水の量が増える。どうしてかというと、

例えば、南極大陸(Antarctica)とか、グリーンランド(Green-

land)のような陸地にある氷が、地球温暖化のせいで溶け出して

海に流れ出てしまうとか、海水の温度が上がることによって、

海水そのものが膨張してしまうということだそうです。




環境問題を英語ではなすことが出来るように代表的な言葉


climate change 気候変動

greenhouse effect 温室効果

greenhouse gases  温室効果ガス(野菜を育てる温室のように、

          地球を包み込んで、熱を逃がさない効果を

          持つガスで、二酸化炭素とか、メタンとか

          フロンガスもある)

renewable energy 再生可能なエネルギーで天然ガスや石油など

          化石燃料のようにいつかはなくなってしまう

          のではなく、太陽光(sun power とか

          風力(wind power) のように、常に存在して

          いるもの

sustainability 持続可能性という環境用語で、ユネスコでは、

          sustainable と言う言葉がよく使われるが、

          あまり開発、開発といってしまうと、そこに

          集中してしまって、最終的には人類の未来が

          危ういのではないかということで、持続可能

          な開発を考えましょうということで、一般の

          人の教育も重要というので、今は日本でも、
 
          Education for Sustainable Development

(略称 ESD)ということが盛んに行われるよう

          になった。

 We have to deal with climate change before it's too late ! 

(遅くなりすぎないうちに気候変動に対処しなくてはならない!)

 

 以上は NHK テレビ、 ニュースで英会話よりの抜粋 


人気ブログランキングへ


祝決定2020東京五輪・パラりンピック

2013-09-08 06:32:21 | 環境問題
2020年東京五輪・パラリンピック開催が決定されました。

おめでとうございます。本当に、本当に、よかったですね。

獲得数は 最初の投票では、


  東京 42  イスタンブールとマドリッドは共に26

  で、マドリッドが落とされて、東京と、イスタンブールが

  最終決定に残り、結局

         東京        60

         イスタンブール   36

         欠席         1 

 ということになったとか。

 この前の東京オリンピックから56年ぶりにオリンピックの

 招致ということになりました。

  IOCの委員の皆様どうもありがとうございました。

  関係者の皆様、お疲れ様でした。

安部総理は

 ”本当にどきどきしました、本当に嬉しかったです。”

  と仰っておられました。

 

 招致のための総理の演説の中の、福島の汚染水は責任もって

 きちんと処理をしていくというお言葉、 ゆめゆめ忘れないで

 いただきたいものです。

 それから、日本が戦争に巻き込まれたら、オリンピックはでき

 なくなります。 万が一そうなってしまったら、イスタンブール

 やマドリードの方々にお詫びしかければならなくなります。

 憲法改悪は絶対おやめください。 ゆめゆめ戦争への道は辿って

 下さるな。日本が選ばれた理由は、安全性と確実な実行力だそう

 すから。

 小中学生の皆様、オリンピック出場の夢が広がっていくことでしょう。

 私もなんだか急に長生きしたくなりました。(笑い)

 本当に、本当によかったですね。

 
人気ブログランキングへ

黄砂から身を守る(5)

2013-05-16 18:12:27 | 環境問題
NHK テレビ ”あさいち”からの抜粋

北里大学医学部公衆衛生学教授 和田耕治さんは


 PM 2.5や 黄砂とほぼ同じサイズの微粒子を

 レーザー光の装置で可視化。

 マスクが粒子をどのくらい防ぐか先ずはガーゼタイプ

 のマスクを試してみます。

 保温や保湿効果が高いガーゼマスクですが、PM2.5

 のような微粒子を防ぐことは難しいようです。

 では、医療現場で使うN95は、どうでしょうか?

 0.3マイクロメートルの微粒子もほぼガードできる

 このマスク、粒子が漏れ出すこともなく完全にブロック

 することが解りました。

 最後に不織布マスクを試してみました。 すると、流れ

 てきた微粒子はマスクを通りぬけません。

 和田教授のお話

 "不織布は何層にもなって折って入っているので、その

 どこかに引っかかって粉塵、PM2.5、花粉を含めて

 捕捉されるという風になっています。マスクをフィルター

 としてはこれで十分だと思います。

 しかしこれをつけたからいいという訳ではありません。

 呼吸は吸い込む力が比較的ありますので、顔とマスクの

 空いたところから入っていく。ほほの間からも入って

 しまいます。隙間があると効果が大幅に減ってしまいます。

 ですから、効果を大幅アップさせるにはマスクを少し山折

 にして鼻にあわせ、鼻の横のくぼみのところは谷折りにして

 きちんと抑えて、プリーツをしっかり広げて、顎の下の

 ところまで覆います。”

 ご自宅でできる対策

京都大学大学院医学研究科医師金谷久美子さんのお話

 金谷さんのお宅では

 1)朝一番の床掃除  

   モップがお勧め。 掃除機は排気がよごれていることも

   あるので喘息のお子さんには良くない。

 2)換気、予報と相談して換気する

 3)己を知るべし

   基本的には個人差がありますが、疲れているとか体が
 
   弱っているときには、アレルギーになりやすいので

   自分の健康状態に気をつける


  

   気象庁の黄砂情報

  http;//www.jma.go.jp/jp/kosa/



CFROS(シーフォース)

 
  http;//www-cfors.nies.go.jp/~cfors/index-j.html/

  どちらも三、四日後迄予報してくれえるのですが、

  シーフォースの方が低い濃度まで出してくれるので、

  喘息をお持ちのお子さんのためにはシーフォースが

  いいそうです。

  九州地方では黄砂の予報があるそうで、他の地域

  でもNHKで予報してくれるといいという案も出て

  いました。


  黄砂の飛んでくるときに洗濯物を外に干していいか

  というご質問には、叩けばある程度は黄砂が落ちる

  かと思いますが、せっかく予報があるので、予報

  を見て、黄砂の飛来しないときに外で干すのがいい

  ということでした。

 ご質問

  神奈川から福岡に4月に引越し、その翌日から咽喉 

  から搾り出すような変な咳が出るのですが、黄砂の

  治療法があるのか、又、お医者様は何科を受診した

  らいいのか


  金谷先生
 
  "ひょっとしたら、黄砂かもしれませんし、他の大気

   汚染物質かもしれませんので、内科、アレルギー

   呼吸器科を受診していただきたい。今のところ黄砂

   に対する治療法はないが、症状をなおすことはでき

   ます。 予報などと見比べていただいて、それに

   対して反応しているかどうか、ご自身で防御する
 
   ことだと思います。


  黄砂は砂漠で砂嵐が起こってできるので、3月から5月

  と、秋、まれには12月にもあるとか。



 (完)



 


 


黄砂から身を守る(4)

2013-05-15 18:54:57 | 環境問題
NHKテレビ ”あさいち”からの抜粋

空気清浄機の置き方によって効果が違うそうで、

福島県郡山市の暮らしの科学研究所では健康で

快適な室内環境を作るために、メーカーと協力

してさまざまな実証試験を行っています。

東北文化学園大学大学院教授 野崎淳夫さんに

空気清浄機を効率よく使う方法を教えていただ

きます。

そのポイントは置き場所で、部屋の何処に置く

かで決まります。

黄砂より小さいPM2.5で調べます。

まづ、PM2.5が窓からどう入るかを見ると、

部屋の下側に溜まる事がわかりました。

その理由は室内と外の空気の温度差です。

この時期、室内の方が温度が高いので、外気は

下に溜まると考えられます。 これをふまえて

実験開始。

使用するのは、前方と両脇の空気吸い込み口から

汚れた空気を吸い込み、上から綺麗な空気を吐き

出すタイプの空気清浄機。部屋の床にPM2、5

を計る装置を置き実験です。

部屋の中央と壁際のどちらが効果的か、まづは

中央の場合、部屋のPM2.5を吸い取るのに

凡そ30秒。早いようですが、野崎さんは

結構時間が掛かったと判断しました。

その理由は中央では、前面の対流が起こるけれ

ども空気清浄機から後ろの空気はあまり空気

清浄機に、引っ張られていなかったという現象が

起こったのではないかと思いますと。

次は壁際に置いた場合、わずか7秒でPM2.5

を吸い取ることができたのです。 室内で大きな

対流を作ることでPM2.5を効果的に吸収し

綺麗な空気が、循環したためだと考えられます。

では、窓の下ではどうなのか試してみました。

すると、空気清浄機の上から出た綺麗な空気が

窓から入るPM2.5と衝突、逆に部屋中に拡散

させてしまいました。ということで、部屋中の

空気を効果的に循環できるのは壁際でした。

汚染物質がどういう流れで来るかを読みながら、

空気清浄機を部屋の中に適切に配置していくと、

日本の空気清浄機であれば確実に吸い取れると

考えられます。

最近後ろから空気を吸い込むタイプの空気清浄機

があるので、実験してみました。すると、中央で

も壁際でもあまり大きな差はなかったのですが、

空気の流れを考えると壁際の方がより効果がある

のではないかと、そのポイントは、空気の大きな

対流と空気の通り道なんです。部屋の間取りに

よって、何処から空気が入るのか、或ははエアコン

によって空気の流れが変わります。解りやすいの

は、窓から入って、ドアの方にどう抜けるか、その

ドアに近い壁際に置くのがいいと思います。

これから気温が上がってくると空気が入ってきた

とき必ずしも床とかでなく夏場は逆になるのですが、

実験はしていないのですが、野崎先生によるとその

場合でも、外の空気は壁際からの方が吸い取りやす

いのではないか、外の空気は上を通って、中も空気

は下から出て行くことになるが、それでも壁際の方

が効果があるのではないかということです。

微粒子は床に溜まるので、お布団を床に強いて寝る

よりもベッドとか、椅子の生活の方がいいかもしれ

ないと。



質問がきています。6ヶ月の子どもを九州で育てて

いますが、濃度が高いときは窓の開閉だけでなく、

換気システムを切った方がいいのでしょうか?

換気は是非していただきたいのですが、黄砂の飛来

と相談しながらやっていくのがいいかと思います。

汚い空気をシャットアウトしても、家の中で魚や

ストーブをつけますと空気が汚れますよね。黄砂の

予想を見て飛ばなさそうなときに換気をしておく事。

 

 (次回はマスクのつけ方)



(つづく)



人気ブログランキングへ

黄砂から身を守る(3)

2013-05-14 19:12:48 | 環境問題
NHK テレビ ”あさいち”よりの抜粋

京都大学大学院医学研究科 金谷久美子さんのお話。

”娘が喘息で黄砂が来る度に、激しくなるような気

がして富山県のお母様の中にも、そうおっしゃる方が

いて、一緒に調べましょうということになった。

15歳以下の620人を調査したところ黄砂が飛来

して、一週間後、喘息で入院のリスクが二倍近くに

なった。”



 岡山県の49代の方

”黄砂がとても気になるのですが、子どもがまだ一歳

 なので、マスクをつけさせることもできず、どう

 やって守ったら、いいのでしょうか?”

金谷さん

”黄砂が飛んでくるのをどうやって防げばいいのか、

 どうやって守ったらいいのか、とても難しい。 

 一概に言えない。 どうも個人差があるようです。

 富山県のお子さんは比較的低い濃度から、喘息が出て

 重症になる。 金谷さんは真っ白になるくらいひどい

 黄砂が来ても、何も感じない。多分元気な方は短期的

 に、多少黄砂を吸い込んでも影響が出ないと思う。”
 


 ”花粉なども一杯浴びすぎると出るとか?”

 

金谷さん

 ”重要なテーマだと思って、今、一生懸命やっています


 がお母さんたちが、子供さんを外遊びさせない方がいい

 のか、マスクをつけさせればいいのか、目とかはどうか

 とか、本当に大事なところなのですが、今、研究していて、

 まだ2,3年はかかるのです。

 今までは健康なお子さんが小さいときに黄砂を浴びせて

 おいた方が良かったということになるのか、又、浴びせて

 はいけないのかまだ、よく解っていないのです。

 そういう状況ですので、現時点では、むちゃくちゃに保護

 しちゃったりせずに、体調の悪いときにはおうちの中で

 遊ばせた方がいいぐらいにするとか、まだわからないので、

 個人的に、そう思います。



アナウンサー

 ”本当にわからないことばかりですので、今、できる基本的

 な対策を伺ってきました。

 先ず黄砂の多い日には、

  ・帰宅したら、すぐ体や髪を洗う

   花粉と同じようにいかに、部屋の中に黄砂を持ち込まな

   いようにするかが大事。

  ・洗濯物は部屋で干す。 黄砂の少ない日は外干し。


 (つづく)


人気ブログランキングへ





黄砂から身を守る(2)

2013-04-28 14:58:48 | 環境問題
NHKテレビ”あさいち”からの抜粋

黄砂にはもっといろいろなものが含まれていると

言うことが解ってきた。

福岡市の小児科医は、この時期になると、この子は

喘息がひどくなるというお母さんも多いとおっしゃ

っています。



大分県立看護科学大学市瀬孝道さんは黄砂にくっつ

いてくる微生物を調べておられるのですが、500

種類以上のカビなどのアレルギーの原因物質となる

ものが黄砂にくっついて飛来してくるのだそうで、

ベルカンデラ菌と言うのが喘息を悪化させることが

わかったとか。

マウスの気道を輪切りにしたものにアレルゲンを注入した

ところに、菌のついていない黄砂を入れても、気道の

壁のところが少し薄く紫色になるだけだったが、

ベルカンデラ菌をつけた黄砂を入れると、気道の壁の

細胞の炎症がひどくなると言うことがわかってきた

そうで、こうした菌の影響が喘息などアレルギ-を

ひどくさせているのではないかと言う。

市瀬先生は

 ”重症の患者は、真菌とか、細菌成分、それらが

 アレルギー悪くする一つの成分になる”とおっしゃ

っている。

(つづく)


人気ブログランキングへ

黄砂から身を守る(1)

2013-04-25 16:12:30 | 環境問題
今朝のNHK テレビ ”あさいち”よりの抜粋

最近、九州地方では。黄砂の予報がテレビで

放映されているとか。



関東でも明日に掛けて黄砂が飛ぶようである。

例年5月に掛けて黄砂が多く飛んでくるが、

黄砂が運んでくるお肌のトラブルを起こすもの

があるそうで、上田宏美さんはお肌の強いかゆ

みに悩まされていて、お口の周りが赤くなり、

ひどいときには真っ赤になると言う。

目も赤くなる感じで、春も秋もなったりする

そうで、黄砂の時期と関係があると思っている。



鳥取大学医学部助教授の大西一成さんがいろいろ

調査されておられるが、黄砂には二色あって

黄色いものと、黒っぽい色をしているものがある

そうで、中国の工場地帯を経て汚染物質を含んで

飛んでくるものは黒く、鳥取でも発見されている。

黄砂と一緒に飛んで来るPM2.5の汚染物質に

含まれるニッケル成分がアレルギーを引き起こす

のだと言う。

大西さんのチームでは、早速、上田さんにパッチ

テスト(アレルギー性接触皮膚炎の原因を調べる

検査)を行ったところ、ニッケルだけに反応した。


大西さんの話

”鳥取県で行った100人以上のアンケートでも、

強いかゆみの症状が感じられた時、鳥取県の黄砂

に含まれるニッケルの成分が増えていることが

わかった。肌の症状を訴えている人に、パッチ

テストを行ったところ、約9割の人にニッケル

アレルギーが見つかった。

外出するときにはなるべく肌を露出せず、帰宅したら、

すぐに肌を洗い流し、家に持ち込まないようにする事

ピアスとかフォークでアレルギーになったことのある

人は要注意。


(つづく)



人気ブログランキングへ

進む都市の木造化(4)

2013-04-24 07:51:36 | 環境問題
NHKテレビ クローズアップ現代よりの抜粋

国谷裕子キャスター

 ”地域にある豊富な資源を使って、そして、地域

 の人々が雇用されるようなビジネスが次々と起こ

 ったら、地域は活性化すると思うんですが、ビジ

 ネスをやっていく上で、もっと必要な人材・・・?”

安藤直人東京大学大学院特任教授

 ”そうですよ。なり手を育てていかないと、あるいは

 雇用を作っていかないと、そういう仕事がないと、

 なかなか人が集まらない。そして、森林がうまく活用

 されないです。これから森林の活用策をめぐって、

 ビジネスモデルがいろいろなところで始まるのです。”

国谷さん

 ”ただ、木の性質も知らないといけません。どんな市場

 マーケットがあるか、そういうようなことについても、

 コーディネイトできる人材が・・・。”

安藤さん

 ”そうです。これを育てなければいけない。 あるいは

 旗を振る人材を育てなければいけない。

 今のテレビの例でもそうですが、、いろんなところで、

 実は始まっているんだと思います。

 設計の方というのも理想として一つありそうなんですが、

 設計の方は木材のことはあまりご存じない。施工の方は

 施工のことしか知らない。これではなかなか、連携が

 できない。

 地域の中だけでなく外まで連携をはかっていただいて、

 新しい木材の活用を図っていただきたい。

 これには人が必要。”

国谷さん

 ”日本の木材需給率は27%にとどまっているんですが、

 こうやって、自分の国にある木材を使っていって

 持続する可能な国、そして社会を・・。”

安藤さん

 ”そうですね。持続可能な国、そして、社会を作って

 いかなければいけない。ですから、この両輪を回して

 いくのが林業で、これをきちっとやっていかなければ

 いけない。木を使ってくれと今も言っていますが、

 同時に、五十年後、百年後に使う木を、我々の責任で

 育てていかなければいけない。”

国谷さん

 ”ちょうど伐採に適した木、木も樹齢を経ていくと

 CO2の吸収が悪くなっていくんだそうですね。”

安藤さん

 ”木を切る時期というのがあります。

 これをまわし始めなければいけない。

 今、戦後の木が育ち始めたので、いよいよ日本の木に

 目を向けて、それをもっと、加工し、利用、活用して

 いくこと。こういう意味では、木材資源の持続可能性

 をきちんと、うめこんでいくチャンスであり、同時に、

 雇用、地域活性化ということのもう一つのサイクルを

 はじめていくチャンス。それと地域の持っている文化

 を少し入れていくこともチャンスである。”





国は1950年代に、都市部の木造大型建築を禁止したが、

その後、いろいろな技術が進んだり、CO2の問題などで、

2010年に、法律改正を行って大型建築物が木造で、

できることになった。


進む都市の木造化(3)

2013-04-23 09:13:30 | 環境問題
NHKテレビ クローズアップ現代よりの抜粋

今、この会社に、全国の地方自治体からの相談

が相次いでいます。

南陽市役所では新たな公共施設を建てる計画が

持ち上がっていますが、これを木造で行って

できるだけ地域の木材を使って製材や建設も

地元の企業に発注して地域を活性化したいと

しています。

南陽市長 塩田秀雄さんの話。

”同じ金額であるならば、地元に少しでも残る

あるいは継続して地元の雇用に繋がる方がいい。”

しかし、この地域は山間部に原料関連の企業が

ありますが、しかし、木を切って出す、加工する

作業がばらばらで仕事をしていて、売り上げは

落ち込む一方でした。

そこでこのメーカーが仲介役となり、地域ことに

採れる木材の性質やら、製材所の加工技術を確認

しながら、建物の設計を行います。



米沢地方森林組合長 川合要一さんは、

”大量に地域の材木を使っていただくことが非情

にありがたいと思います。これがなければ、もう

山は壊れてしまいます。”とおっしゃっています。



シェルター代表取締役 木村一義さんは

”地元の大工さんや、左官屋さんと雇用できる

んです。 そうすることによって、お金が地元に

還流される。地域経済を活性化する事に繋がるわけ

です。”

木を建物だけでなく、町の基盤整理にも使おうと

言う取り組みも始まっています。




住友林業木化推進担当 佐野惣吉チームマネジャー

大手住宅メーカーの社員が訪れたのは東日本大震災

で被害を受けた東松山市役所です。  メーカーは

市と共に、新たな町づくり ”木化都市構想”を

進めています。

手始めに、取り組んだのは、太陽光を発電する

パネルを設置する金属製の台を木製に変えること

です。

佐野さんは 

”畑とか田んぼの上にこういう木質の架台を使った

 太陽光パネルを使って発電しています。”

メーカーではこれまで哲で作っていたガードレールも、

木が使えると、考えています。

佐野さんは

 ”これは木を軸にしておりますので、地方都市、

 どこでも、当てはめられる話なんですね。です

 ので、此処がトライアルとして実現していけば、

 汎用性が高いと思っています。”

 昨年の秋には仮説の診療所を作りました。

 東北産の檜を使って作られた診療所は落ち着くと

 患者の間でも好評です。


 木化都市構想では、可能な限り木を活用し、林業

 関連の産業の活性化を目指します。

  林業 製材・加工・流通・建設・メンテナンス

  公共施設、住宅、インフラ整備、家具、雑貨

  木を燃料として使う木質バイオマスによる

  エネルギー産業や、森林による癒しを利用した

  医療、エコツーリズムなどを起こす計画です。

 

東松山みらいとし機構佐藤伸寿事務局長は

 ”徹底した木という素材を使いつくすと言う、そう

  いうことも含めて今、政策の中では、実現可能性

  を追いかけているわけです。”



 (つづく)

 
人気ブログランキングへ








進む都市の木造化(2)

2013-04-21 21:14:53 | 環境問題
NHK テレビ クローズアップ現代よりの抜粋

大型の木造建築を全国に建設している山形市の会社、

学校、幼稚園、病院などの大型建物を全国500箇所

以上で造り続けている会社の建物が、今、注目されて

います。

この会社の建物が注目されるようになったきっかけは

宮城県栗原市の庁舎、栗駒総合支所です。

東日本大震災で、周囲の建物は被害が発生したにも

関わらず、此処では損傷がなく、災害対策の拠点にな

りました。

このメーカーが次々に、耐震性の高い建物を開発でき

るのは、その工法にあります。

鍵は金具です。

従来はホゾを造り、それに差し込むホゾ穴を作って

木をつなぎます。 それに対して、この会社では金具

をボルトで留め、そこにもう一方の木に作った溝を差込

み、金具で留める。

構造が単純な上に、従来の方法に比べて、木の傷みが

少なく、強度を保てると言います。建設現場では工場

で金具とかつけられた材木を順々に組み立てていくだ

けです。 熟練した技術者でなくても仕事ができるので、

新たな雇用を生み出すことができます。はじめてみる

職人さんも、これは何処に使うのかすぐわかり、仕事が

はかどり、工期も短縮できるので、安く上がります。

(続く)


人気ブログランキングへ