KOMIのブログ

金井一薫の周辺に起こった出来事や、学会、FN看護研究所関連の記事を紹介します。そして私のつぶやきをお聞きください。

社会福祉法人・武蔵野療園の取り組み

2015-03-25 09:34:38 | 日記




東京都中野区に本部がある「社会福祉法人・武蔵野療園」では、3年計画で、現在3か所にある特別養護老人ホーム(デイ、ショート、グループホームなど併設)で、「KOMIチャートシステム」を活用すべく取り組みを始めました。3年計画の中で、27年度が最終年に当たります。
1年目は、私が施設職員全員に「KOMIケア理論」の概要をお話ししました。その後、各施設から6~8名のリーダーとなる人材を選出し、その方々が作成した「KOMIチャートシステム」の事例を基に検討会を重ねました。
2年目に当たる26年度は、まずナイチンゲールKOMIケア学会主催の「基礎理論編」と「セカンドステージ」を、リーダー層全員に受講していただきました。その学習内容を踏まえて、リーダー層を4グループに分けました。グループは1.ナイチンゲールの生涯と『看護覚え書』を通して見えるケアの思想について、2.KOMIケア理論における目的論、3.KOMIケア理論における対象論、4.KOMIケア理論における方法論の4つです。
各職場から選出されたリーダーは、職場が偏らないように配慮しながら、それぞれ4つのグループに配置されて、各自の担当課題が割り当てられました。つまり、各職場毎に4つの課題についてしっかりと学習した人材が配置されているという企画です。各グループは、まず1~2か月をかけて内容を練り上げ、結果をリーダー全員の前でプレゼンテーションしました。1回目のプレゼンでは、各グループともかなりの訂正箇所や「こうしたらいいのでは・・・」という指摘や助言が出ましたが、次にそれを踏まえて2回目のプレゼンに臨みました。そうして完成させた内容は、全職場の、全職員に向けてリーダー自身が講義するという段取りになっています。この段階で、各グループとも、素晴らしい出来栄えでした。

さて、第1回目の全職場研修が3月9日(月)に始まり、昨日24日(火)が第2回目の研修日となりました。
毎回、3か所の職場から参加した人たちで会場が埋まります。特に介護職員が多いのですが、看護師、栄養士、PT、事務職員など、関係する職員は5月末までに必ず1日受講することになっています。
第1~3グループは各40分、第4グループは「KOMIチャートシステム」の説明が入りますので60分の講義です。午後には介護職員向けの「からだのしくみと機能」「細胞と免疫」という講義が、中野友愛ホーム施設長の後藤いづみさんによって行われました。
各グループとも、とてもわかりやすいプレゼンテーションができています。こうして、5月までには全職員が「KOMIケア理論」と「KOMIチャートシステム」になじんでいくものと思われます。わからないことがあれば、各職場にいる担当リーダーに聞けば、参考書などをもとに、適切な指導がなされることでしょう。
研修終了後には、記録を「KOMIチャートシステム」に切り替えていく作業が待っています。
このような学習と記録システムの変更にともない、なされているケアがより根拠に基づく確かな実践につながっていくものと思います。
日本の1つのモデルとなってくれることを期待しております。

困難な道ですが、一歩ずつ一緒に頑張りましょう!!

金井一薫:最終講義(東京有明医療大学・看護学部)

2015-03-15 10:28:59 | 日記




3月12日(木)に東京有明医療大学における私の「最終講義」がありました。
大学設立に向けた準備から携わりましたので、足かけ8年間の在籍期間でした。

当日は卒業式の前日という忙しい中での開催でしたが、中講義室には100名近い方々が参集してくださいました。
当日聴講してくださった学生や教職員の方々に、心からお礼を申し上げます。
また、遠方から駆けつけてきてくださったKOMIの仲間や学生時代の親友の顔に心が温まりました。

テーマは「これからの看護」です。
3つの時代の、3つの国の、そして3人による「これからの看護」を題材にしました。
まずは150年前に、新しい看護を創設したナイチンゲールが次世代のナースたちに託した思いや思想について、私のこれまでの研究を交えてお話ししました。次に70年前にアメリカで語られたエスタ―・ブラウンによる「これからの看護」の内容をまとめました。ブラウンレポートは、1948年に『Nursing for the future』と題して発表されました。世界中に影響を及ぼした本レポートは、日本の看護界にも大きなインパクトを与えました。ブラウンさんは看護師ではなく社会学者ですが、幅広い調査の結果から、これからの看護界が目指す方向性を提示したのでした。
これまでの日本の看護界で、長年しきりに唱えられてきた“患者中心の看護”という理念は、この時ブラウンさんが提示した内容と一致しています。
ナイチンゲールにしても、ブラウンさんにしても、時代を超えて100年、200年先を見通した見解を述べているのがわかります。看護の本質は、時代と国を超えて生き続けるということでしょう。
さて、これからの日本の看護の方向性をどうとればよいのでしょうか?
私は時代が変わっても変わらない「看護の本質」をしっかりと踏まえて、他国をまねすることなく、日本の土壌と風土と文化にマッチしたシステムを作っていくべきだと思います。それができた時、日本の看護は世界に誇る実践を形にしていることでしょう。
後輩たちの実践力と判断力に託したいと心から思っています。

関係者の皆さま、これまでお世話になりました。私の大学教員としての歩みを助けていただいたことに、心よりお礼を申し上げます。
私のナイチンゲール研究の旅は、まだまだ終わりません。
これからもよろしくご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。

MOA美術館と伊豆半島の旅

2015-03-06 10:22:12 | 日記




「尾形光琳」300年忌記念特別展が熱海の「MOA美術館」で開かれていると聞き、お休みをいただいて見て来ました。
光琳の絵は、「紅白梅図屏風」他有名なものがそろっていましたが、やはり紅白梅図屏風絵が圧巻でした。すでに10万人の訪問客があったとか・・・。
それぞれの絵の前には人だかりがしていて、ゆっくりと味わえなかったのが残念でしたが、満足しました!

「MOA美術館」は、高台に位置する広大な土地の中に建っており、周囲は梅林です。熱海の梅は今が満開の時期を迎えており、匂いたつように咲き誇っていました。
「熱海梅園」にも立ち寄りましたが、大勢の人で賑わっておりました。

翌日は熱海から伊豆半島の東海岸を通って、堂ヶ島までドライブしました。
沿道には、早桜で有名な「河津桜」がこれまた満開の時期を迎えており、美しい濃いピンクの花を咲かせていました。
写真は「河津桜」です。
さらに帰路は西伊豆海岸沿いに進み、修禅寺に出て、そこから御殿場を通り抜けて帰ってきました。目の前に大きく開けて見える富士山の様々な姿に歓声をあげました。素晴らしいです!
どうぞ、皆さま、写真を通して楽しんでください。

平成26年度:第2回理事会開催

2015-03-01 20:35:56 | 日記



3月1日(日)
本日、今年度第2回目のナイチンゲールKOMIケア学会理事会が市ヶ谷の「アルカディア市ヶ谷」“貴船”で開催されました。
全国から7名の理事と1名の監事が参加しました。
議事は以下のとおりです。
1.第1号議案:2015年度の活動方針に関する件
2.第2号議案:第6回学術集会の準備状況について
3.第3号議案:2014年度の事業収支決算中間報告
4.第4号議案:役員の交代について

このうち、特に議論されたのは、第1号議案の内容です。
来年度は、「基礎理論編」の内容と開催場所、開催日数などに大幅の改正が予定されておりますが、この方針は満場一致で承認されました。
また、来年度に理事役員の交代が予定されていることから、それに伴って「領域別研修」をしたらどうかとの提案がなされ、これも全員の承認が得られました。
さらに第6回の学術集会の全体像が詳しく報告されました。これまでの学術集会とは趣きを異にした企画であり、その斬新な内容が多くの、特に介護職員を動員できればという期待が寄せられました。
次期の理事は、これまでと同様、10名で構成されますが、これまでの全国各地区から代表を出すという視点を変更し、5領域から代表者を選定することになりました。

詳しい議事録は、ナイチンゲールKOMIケア学会のホームページに掲載されますから、それをご覧ください。

また、6月27日(土)~28日(日)に千葉の幕張メッセで開催されます「第6回学術集会」の総会にご参加ください。そこで詳細が報告されると思います。

理事の皆さま、NPO法人化に伴う足かけ5年間を支えてくださり、有難うございました。心からそのご支援に感謝申し上げます。