三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

大斎節第1主日の聖餐式

2015年02月27日 | 聖公会の礼拝
冬空に映える立教大学モリス館
(住所:東京都豊島区西池袋3-34-1)

醜悪な極右のための三流紙『産経新聞』(2月11日付)に掲載された曽野綾子の「アパルトヘイト称賛」コラムが、海外メディア(AP、ロイターなど)の厳しい批判を浴びている。この曽野綾子という超右翼の俗物は「敬虔なカトリック信者」だが、御聖体を拝領したその口で「日本軍は沖縄戦の集団自決強制に関与せず」などの品性下劣な暴言を吐き続けている。もっとも、曽野は日本のカトリック教会を蝕む「あなたはもうすでに、救われている」宣言が虚構であることの「証し人」にはなっている。

2月22日(日)、立教大学チャペル(日本聖公会)で大斎節第1主日の聖餐式に参列した。教会は先週の水曜日から大斎節(四旬節)を迎えた。午前10時、司祭団が入堂。福音朗読は「荒れ野の四十日間」(マルコ1・9-13)。宮崎光チャプレンは「過去や現在に無関心であることも『誘惑』です。先月、ワイツゼッカー元ドイツ大統領が逝去されました。30年前、『荒れ野の40年』と題した戦後40周年の演説の中で、『過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる』と発言された有名な方です」と話された。

「今の日本は良心を麻痺させ、過去や現在に目を閉ざしているように見えます。私たちは平和の恵みに気付きながら、それを『誘惑』から守る力、そして『誘惑』に打ち勝つ力を、人との交わりの中で養わなければならないのです」。宮崎チャプレンの説教は示唆に富んでいた。現在、「昭和のテレビ中毒世代」は安倍晋三の「誘惑」に取り憑かれているが、私はその姿にマルティン・ニーメラー牧師がナチス独裁の恐怖を詠った詩を連想せずにはいられない。“ Vade retro satana!(退け、サタン) ”


チャペル内観(1918年竣工)
“ 「退けサタン」 主は叫ばれる・・・(聖歌130) ”

◆聖餐式で歌われた聖歌:
ミサ曲譜3(キリエ、サンクトゥス、アニュス・デイ)、入堂聖歌:129「四十日(よそか)経るまで」、続唱聖歌:130「霊に送られ」、奉献聖歌:131「荒野に送られ」、陪餐聖歌:261「神のみ子なる救いの主」、派遣聖歌:365「地にひれふして」。(番号は「日本聖公会聖歌集」による)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする