goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

花の終わりに~ミモザを追悼する

2010年03月26日 | 日記




         花の終わりに


      ミモザが終わった
      黄色の鎖のように花を連ねて
      季節を教えてくれた
      あなたの楚々たるたたずまいに
      ぼくは
      涙した
      いま
      ミモザは落花して
      大地を彩っている
      枝に残された
      黄色の花が
      ぼくに教えてくれるのは
      虚しき生への執着であるのか
      樹の上から
      じっと見つめているのは
      輪廻転生の司祭である

      ミモザは
      いま
      静かに終わろうとしている






ミモザが終わった。
黄色のたおやかな花である。

大きな房が垂れ下がって、優雅な肢体でもある。

この季節、一つの花が終わると次ぎの花が盛りを迎える。
その花の循環が嬉しいのが春である。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

ボケの花

2010年03月26日 | 日記
ボケの実は、ゴツゴツした印象であるけれど果実酒にすると際立ってくる。
変に雑味が無く美味いのである。
花梨(カリン)と同属である。
ということは薔薇と同じなのだ!






        ボケの花


    ボケが榊の塀の中で秘めやかに咲いて
    春の日差しに咲いて
    ぼけが咲いて
    しとやかに咲いている

    ぼけが咲くのは
    通年の出来事であって
    別段めずらしくも無く
    ひっそりと咲く技術は優れて
    優れて隠れた技術である

    ボケが咲く日には
    ぼくが
    思考を倒錯させる日であって
    日差しは妖しく煌(きら)めくのである
    倒錯は沈思黙考を招来した

    ボケが榊の塀の中に秘み咲く
    春の日差しに咲く
    ぼけが咲く
    しとやかに咲き続ける






ボケの花は、彩が様々で楽しませてくれる。
これは赤に近い花が着いている。

赤から白までの変化を楽しめるのが今の季節である。



これも赤。



これは橙色。



これは白である。
長い期間咲き続けるのである。

ボケは漢字で書くと「木瓜」である。
花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」である。

ぼくは「妖精の輝き」が好きだ。
もともと、木瓜の学名のspeciosa は 美しい、華やかである。

平安時代に帰化した植物である。

妖精が美しく輝き、華やかに舞っている・・・、そんなイマージュが脳裏を掠(かす)めていく。
脆(もろ)いようでいて、堅牢(けんろう)なイマージュである。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人