平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

八重の桜 第27回「包囲網を突破せよ」~今、恭順・開城せねば、会津の民は根絶やしにされる!

2013年07月08日 | 大河ドラマ・時代劇
 <勇気>とは何だろうか?
 僕は、頼母(西田敏行)こそ<勇気>の持ち主だと考えてしまう。
 皆が徹底して戦うことを主張する中、頼母は言う。
「このいくさに出口はねえ! 今、恭順・開城せねば会津の民は根絶やしにされる!」
 言えば、当然、批判されるだろう。
 戦っている者にとっては士気を削ぐ発言。
 軽蔑もされる。
 それでも敢えて言う。
 いくさ場で死ぬことは勇ましいことであろう。
 しかし、皆が同じ方向を向いている時、違っているんじゃないかと言えることも勇ましい。

 この頼母の発言に対し、容保(綾野剛)は「事ここに至っては開城・恭順の道はない」
 そして家老の頼母に伝令の役割を与えるという最大の屈辱。
 今まで聡明な人物として描かれてきた容保像が方向転換?
 それとも、これを命じた容保に何らかの意図があるのか?

 その他、今回はいくつかのエピソードが描かれる。

 中野竹子(黒木メイサ)の死。「お城に戻ったら、八重さんに鉄砲を教えてもらいましょう」
 神保雪子(芦名星)の自決。「三途の川を渡る時は誰それの妻と堂々と名乗りや」→「神保修理の妻・雪」と言って自決。
 これらの悲劇の背景には、佐川官兵衛(中村獅童)が言った「女子供に至るまで城を枕にして討ち死にするのみ!」という言葉がある。
 当時の価値観であったとはいえ、現代人の価値観を持ち、その後の歴史を知っている僕としては、違和感を感じてしまう。
 頼母には感情移入できても、彼らにはイマイチ出来ない。

 感情移入できないと言えば、ラストの山川大蔵(玉山鉄二)の彼岸獅子の無血入城のエピソードも。
 官軍を出し抜いた爽快なエピソードなのだが、結局は、好戦派に油を注ぎ、恭順・開城を遠のかせてしまった行為でもある。
 恭順・開城を遠のかせてしまったと言えば、八重(綾瀬はるか)が鉄砲で抗戦する行為も。
 大切なものを守りたいという気持ちや、降ってかかった理不尽さに対する怒りみたいなことはわかるんですけどね。
 しかし、その代償はあまりにも大きすぎた。
 だが、一方で、たとえば、現在の<自由>や<民主主義>を害する勢力が現れたら、それらを守るために僕は、非常にちっぽけな力ですが、闘うと思うんですよね。
 横暴で理不尽な行為を受けたら怒ると思うし。

 何だか何を書こうとしているのかわからなくなってきましたが、人の考え方なんて矛盾だらけで、こういう混乱こそが『八重の桜』という作品なのでしょうね。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする