goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

カスタムテンプレート

2009-09-28 13:27:27 | 使っている物
このブログも開設してから4年半になりました。
写真を基本に、身の回りの自然や日常のできごとを綴ってきましたが、ブログ自体のデザインはあまり変えていません。


"絶景を見たさに登る秋の花"

デザインや項目などで不満なところもいくつかあるのですが、最近のテンプレートではそれがだいぶん、解消されています。
例えば、長々と続いている過去記事のリストが短縮されたり、表示項目の位置が簡単に修正できるようになっています。


そこで、新しいデザインに変えてみようとしたのですが、なにかしっくり来ません。希望していた項目はあるのですが、今度は逆に不要な項目があり、それが消せないのです。(消す方法もあるとは思うのですが・・・)


このため、見よう見まねで現在のテンプレートをいじっていますが、HTMLなどの知識もあまり無いままにやっているために試行錯誤ばかり、段々と深みにはまっていく感じです。


"いざ飛ばん花粉のタンク陽を浴びて”

今日は、管理人(私)宛てのメールフォームを追加しました。コメントにも沢山のメッセージをいただいているのですが、記事以外でなにか、私へのアドバイスなどがありましたらメールをいただけると嬉しいです。

[Photo : NIKON D700]

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






ハンドソープ

2009-09-26 17:32:32 | 使っている物
台所の流しには、いくつかの洗剤が並んでいますが、そのなかにハンドソープもあります。少し前から、ジューシーピーチ(メーカーの売り言葉)の香りのするハンドソープを使っていますが、洗った後の桃の香りが気持ちよく、使い心地もいいので気に入っています。


先日、スーパーマーケットに買い物に行った際、ハンドソープが残り少なくなっているのを思いだし、詰め替え用を買うことにしました。
商品が沢山並んだ棚に行くと、詰め替え用もあるものの、大きなサイズのポンプ付き本体が安売りをしています。どうせ買うのだったら大きくて安い方がいいやと、それを買って帰りました。


夕方、家人が帰ってきて「ボディソープを買ってきたの?」と問われました。
私は「いや、ハンドソープが残り少なくなったので・・・・」と答えると、「それはハンドソープではなく、ボディソープ!」との返事。


今まで使っていたハンドソープと、買ってきたものを比べてみると、同じメーカーの同じシリーズものながら、方や”泡ハンドソープ”と大きく書いてあり、新しく買ったものは”全身洗浄料”と書かれています。


私は全体のイメージで、ピンクの桃の絵が描いてあるのは全て、ハンドソープと信じきっていましたので、まさかボディソープとは思いませんでした。


まあ、使えないことはないと慰めていますが、風呂場に行くと既に、同じ桃の絵が入っているボディソープが、あまり使われないまま並んでいました。

[Photo : NIKON D700]

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






APSフィルム

2009-09-17 15:55:55 | 使っている物
小物をしまっておく机を整理していたら、カセットテープやDAT、フィルムが沢山出てきました。機能的には未使用の状態ですが、ほとんど使うことがありません。カセットテープやDATは使用する機材があるので、使おうと思えば使えるのですが、最近の録音媒体としては全てデジタルメディアになってしまいました。


[GRD2]

そんななかで完全に使えなくなったのがAPSフィルムです。デジタルカメラが誕生し始めた1996年に、これまでの35mmフィルムに代わって、次世代のフィルムとしてAPS(アドバンスト・フォト・システム)が登場しました。
フィルムが完全にカートリッジに封入されており、撮影済みの状態でもフィルムは見えません。このため、現像したフィルムはインデックスプリントとともに返却され、保管も簡単に行えるとの売り込みでした。


【リュウキュウ】

撮影可能枚数も、25枚と40枚というように、これまでの35mmフィルムの24枚、36枚より少しだけ多くなっています。
しかし、フィルムのサイズが幅24mmと、35mmフィルムに比べて小さいこともあり、画質的に不利な面がありました。また、カートリッジに入っているために自分で引き伸ばしプリントすることも困難であり、結局は限定された用途にしか普及しませんでした。


【イチモンジセセリ】

では、なぜにこのように沢山のフィルムがあるかというと、新しいもの好きな私の性格から、当時のAPS専用一眼レフカメラ、キャノンのEOS-IXEを買ったためです。画質云々よりも、その機動性を優先して手に入れたのですが、やはり不満が出てしまいました。それでも数年にわたって使ってみたのですが、徐々に出番が少なくなり、デジタルカメラの下取りで手元を離れました。


【ポーチュラカ】

ということで、フィルムだけ沢山残っています。どなたか使う方がいればとも思ったのですが、有効期限が1999年から2002年のものばかり、保管状態も机に入れっぱなしということで、さすがにこれを使うのは躊躇してしてしまいます。このため、一部を資料として残し、あとは処分する予定です。

[Photo : NIKON D700, RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






バージョンアップ

2009-09-09 17:39:39 | 使っている物
最近、私が使っているソフトのいくつかがバージョンアップされ、適宜ダウンロード、インストールを行っています。


【ヤマトシジミ】

昨日話題にしたウイルスバスターは、今日になって簡単インストール画面が再開され、デスクトップPCにも無事にインストールできました。


【葛】

もう一つ、ウエブブラウザとして使っているサファリ(safari)も新バージョンになったとのことでインストールしました。


【ヒメマツバボタン】

ところが、画面が文字化け(どこの言語でしょう?、記号のような組み合わせで全く理解不能)してしまって使えません。ヘルプページに行ってみると、文字設定を変更すればよいとのことですが、メニュー自体が文字化けしており、何を選択すればいいのかがわかりません。


【彼岸花とゴウヤ】

使っているPCの設定との相性があるのかも知れませんが、2回ほど削除、再インストールを繰り返して見たのですが変化無し。


【ヒメマツバボタン】

仕方なしに旧バージョンに戻しましたが、大きな変化があったときにはすぐに飛びつかないで、しばらく安定するまで待った方が良いようです。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






ウイルスバスター2010

2009-09-08 17:48:48 | 使っている物
インターネット接続を行う場合には、ウイルス対策ソフトを導入するのが絶対条件となっています。私はこれまで、いくつかのソフトを使ってきましたが、最終的にはトレンドマイクロ社のウイルスバスターを使っています。


【コマツナギ】

その最新版となるウイルスバスター(VB)2010が9月2日からダウンロード販売されています。また、旧版を使っている場合は無料で、2010にバージョンアップできます。と言うことで早速、9月3日の午前中にノートパソコンに新版をダウンロードしました。


【ネコハギ】

因みに、VBは一つのIDで3台のPCにインストールできるため、その日の夕方、デスクトップPCにもインストールを試みました。
ところが、午前中にダウンロードできたページにアクセスすると”メンテナンス中”となっており、ダウンロードができません。


【ヌスビトハギ】

トレンドマイクロのHPなどで調べてみると、WindowsXP向けでなにかトラブルが発生し、一時的にダウンロードを停止しているようです。
午前中にバージョンアップしたノートPCはWinXPであり、これは大変と思ったのですが幸いにもトラブル発生は無く、アップデートも正常に作動しています。


【キバナコスモス】

VBは以前にもトラブルを起こしており、またまた失点です。しかし、長年使ってきたソフトであり、早い復旧を願うばかりです。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






クロスフィルター

2009-09-04 12:01:01 | 使っている物
息子がJRで帰省するため、伊野駅まで迎えに行きました。
夜遅くに着く便ですので、先日購入したクロスフィルターの様子をみるためカメラ持参で出かけました。


JR伊野駅は、夜間になると無人になります。改札もいませんのでホームに入って待っていました。


上りの普通列車が着いた後、下りの特急列車が到着します。下車したのは息子を含めて3人だけでした。当然ですが改札が無人ですので、乗車券などは車掌がホームに下りて回収します。


降車人数が少ないので運行ダイヤ上でも問題ないのでしょうが、土讃線はほとんどが無人駅になりましたので、特急列車といえども車掌が改札も担当しています。


因みにこの列車は「アンパンマン列車」で運用されていました。外部は賑やかですが、車内は普通の車両とあまり変わりはないようです。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

 iTunes Store(Japan)


扇風機

2009-09-01 17:17:17 | 使っている物
使っていた扇風機が壊れました。風量を三段に切り替えることのできるものでしたが、”弱”に設定した状態でスイッチを入れても回らず、”強”にしてからスターとすると何とか回り出し、勢いが付いてから”弱”にしていました。


ところが最近になってそれも不可となり、羽根を外してチェックしたところ、モーター軸が固くなっており、羽根無しでも回りません。
もう秋も近いことだし、来年の梅雨頃まで我慢しようかと思っていましたが、やはり日中は暑く、エアコンをつけるのはもったいないということで新しいものを買いました。


かつては様々な機能が付いており、部品も金属が使われていましたが、最近はほとんどがプラスティックで軽いものです。それでいて必要な機能は付いています。モーターもずいぶんと小さくなっており、メーカーのエコも進んでいるように感じました。


さっそく使い始めましたが、以前の機種に比べてもっとも弱い設定の風が実に気持ちよく、壊れなくても買い替えて良かったと思うほどです。
秋の訪れも実感しますが、昨日などは30度を超えています。まだまだ日中は暑い日もあり、湯上がりなどにも重宝しそうです。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

Just MyShop(ジャストシステム)


日光写真用品

2009-07-29 16:48:48 | 使っている物
先週の日曜日、松山にいる義父(妻の父)が亡くなりました。
昨年末から体調を崩し、年明けから入院していました。7月の初めには一度、退院して自宅に帰っていましたが、10日ほどして再び入院。その直後に容態が急変し、私達の心の準備もできないうちに89歳の生涯を閉じてしまいました。


早くに義母を亡くし、一人になった義父はそれでも何事も自分でこなし、数度の歩き遍路と自転車による四国八十八ヵ所巡りをしたり、奥の細道を訪ねる旅などをしてきました。


正直者で曲がったことを嫌い、常に自分よりも他人のことを考え、そしていつも笑顔の絶えない義父でした。好奇心も旺盛で趣味の世界も広く、写真にも親しんでいました。但し、あまり高価な機材にはこだわらず、写真を撮ると言うことに楽しみを見いだしていました。


そんななか、生前に義父からもらったものがこのセルフタイマーでした。
いつの頃の製品なのかは不明ですが、”東京・日光写真用品株式会社”との社名と、”エツミ”のマークが付いています。エツミは今でも写真用品販売を行っていますので、その前身ではないかと思われます。


さてその使い方ですが、この本体をカメラのシャッターボタンのネジにねじ込み、ダイヤルを回してセルフタイマーの時間(秒数)をセットします。本体横の赤いボタン(ロック)を外すとタイマーがスタートし、セットされた時間になるとねじ込んだ先端のロッドが飛び出してシャッターを押します。


ケースに入れてきれいに保管されており、いまでもきちんと作動します。動かしてみると”ジー”というセルフタイマー独特の音がします。きっと義父も、これを使って記念写真を撮ったのではないでしょうか。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





露出オーバー

2009-06-04 19:35:27 | 使っている物
少し前から、常用しているマクロレンズを最小絞りにして撮影すると、画像が白く飛んでしまう現象が起こるようになりました。


【F40 1/125 -0.7EV ISO3200(Auto)】

私は通常、絞り優先で撮っています。常用域(開放からF8程度)では異常ないのですが、それから絞り込んでいくと徐々に露出オーバーになっていきます。
接写をしているとどうしても絞り込みたい場面が多く、これぞと思って撮っても液晶モニターで見てみると真っ白、どうしようもありません。


この不具合、原因がカメラなのかレンズなのか、もしくは両方の相性なのかわかりませんので、レンズを変えてみました。そうすると、絞りをどのように変化させても露出は正常です。


そうなるとレンズに問題があるのではと、レンズ単体で絞り環を動かしてみると連動しません。多少は動くものの、最小絞り側に閉じていかないのです。
こうなると自分の手で解決することは不可能、メーカーに修理を依頼することになりました。


さっそくメーカーに送りましたが、1週間から10日ほど掛かるとのこと。しばらくは我慢の日が続きます。

[Photo : Nikon D700]

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





ブックカバー

2009-05-29 17:34:19 | 使っている物
私の読む本はほとんど、文庫本サイズです。
書店で買ったときは紙製のブックカバーを付けてもらっていたのですが、最近はネットで買うことが多く、当然ですがカバーは付いてきません。
でも、文庫本を裸で持ち歩くはイヤなので、革製のブックカバー(革小物市場ディスタンス)を使っています。



ここのブックカバーは、革の端材ができたときにその都度、職人さんが作っているそうで、常時在庫として持っているわけではありません。
また、デザイン(といっても栞の有無など)もその時々で変わり、以前と同じ物をと思っても手に入りません。
でも、このブックカバーに入れるだけで安い文庫本も結構、立派な本に見えてきます。また、革の手触りもなかなかいいものです。


先日、いつものようにネットで購入した本を読もうと、このブックカバーに入れようとしました。
ところが、何故か入りません。表紙部分を差し込んで使うのですが高さ方向がきつく、奥まで入れることができないのです。
何かおかしいなと思って、なんの気無しに他の本と比べてみると、なんと高さが違います。


今回買った本はハヤカワ文庫ですが、その帯に「大きな活字で読みやすいトールサイズ」という表記があります。
これはなんだと早速ハヤカワ文庫をチェックしたところ、4月から全ての文庫本が従来より5.5mm、大きくなっているそうです。これでは今までのブックカバーでは入らないはずです。しかし実際には、文字サイズが格段に大きくなった感じはせず、高さだけが高くなったように思います。


文庫本に決められたサイズがあるのかどうか不明ですが、ブックカバーに限らず本棚なども余裕が無くなり、いろいろな面で不具合が出ると思います。
昨今のエコ運動を考えると、紙の量を減らすために高さを低くするのはわかるのですが、高く(広く)するのは逆の様な気がします。

[Photo : Nikon D700]

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ