この時期、仁淀川の河口にはシラスウナギ漁をする青いテントが並びます。
夜の集魚灯を題材にした写真作品はよくみられますが、昼間の光景は無粋です。

[Photo SC-02H]
もっとも、こんな寒い時季の夜に撮影に出ていく気力はありません。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


夜の集魚灯を題材にした写真作品はよくみられますが、昼間の光景は無粋です。

[Photo SC-02H]
もっとも、こんな寒い時季の夜に撮影に出ていく気力はありません。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

初冬の仁淀川。

[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
さすがに川遊びをする人の姿も無く、シラサギが群れています。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **




[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
さすがに川遊びをする人の姿も無く、シラサギが群れています。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


350年ほど昔、野中兼山が仁淀川に堰を設け、弘岡用水に水を落とし、弘岡平野(春野町)の治水のために構築した八田堰。

[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
水門などは新しく改修されてはいますが、今も仁淀川の清流をを用水に分けています。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **




[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
水門などは新しく改修されてはいますが、今も仁淀川の清流をを用水に分けています。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


仁淀川の八田堰付近。
トンビが10数羽、群れになって舞っていました。

叔父を野辺に見送っての帰り、あまりに暖かい晴天に車を止めてしまいました。
[Photo : Nikon D800 / AF Zoom Nikkor 80-200mm (155mm)]

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **



トンビが10数羽、群れになって舞っていました。

叔父を野辺に見送っての帰り、あまりに暖かい晴天に車を止めてしまいました。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


久し振りの仁淀川関連の写真です。
河口から200mほど溯った左岸。
長い橋は仁淀川河口大橋で、その向こうは長い砂州になっており、いわゆる河口は右の端にあります。

これだけ川幅が広い流れですが、太平洋から打ち寄せられる砂でせき止められ、ほんの数十mほどの開口しかありません。
もっとも、砂州の底に染み込んで流れているかも知れません。
河口周辺はサーフィンの好地とのことで、平日でも多くのサーファーで賑わっています。
[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14mm]

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **



河口から200mほど溯った左岸。
長い橋は仁淀川河口大橋で、その向こうは長い砂州になっており、いわゆる河口は右の端にあります。

これだけ川幅が広い流れですが、太平洋から打ち寄せられる砂でせき止められ、ほんの数十mほどの開口しかありません。
もっとも、砂州の底に染み込んで流れているかも知れません。
河口周辺はサーフィンの好地とのことで、平日でも多くのサーファーで賑わっています。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


仁淀川の支流、安居川を少し溯ってみました。
雨の後ですので、崖からは小さな滝がいくつも流れ込んでいます。

そんな流れの岸辺には、大きなネムノキが花を咲かせています。
すでに盛りは過ぎていましたが、柔らかな色は清流に映えます。
[Photo : Nikon D800 / Zoom Nikkor 80-200mm]

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **



雨の後ですので、崖からは小さな滝がいくつも流れ込んでいます。

そんな流れの岸辺には、大きなネムノキが花を咲かせています。
すでに盛りは過ぎていましたが、柔らかな色は清流に映えます。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


車の走る音が途切れると、仁淀川の川音が聞こえてきます。

手前の中洲がなければ、色づいた木々の影も映えて湖のようになるのですが・・・・
[Photo : Nikon D800 / Zoom Nikkor 80-200mm]

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **




手前の中洲がなければ、色づいた木々の影も映えて湖のようになるのですが・・・・


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


仁淀川左岸の吾川郡いの町八田(はた)と、右岸土佐市高岡町天崎(あまさき)を結ぶ、八天大橋(はってんおおはし)。
傾きかけた陽を受けて橋脚が光っています。

仁淀川の水面もさざ波が立つ程度で、ときどきアユがジャンプするのが見えます。
[Photo : Nikon D800 / Zoom Nikkor 80-200mm]

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **



傾きかけた陽を受けて橋脚が光っています。

仁淀川の水面もさざ波が立つ程度で、ときどきアユがジャンプするのが見えます。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

